1/18 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(水)

 今月の音楽集会は、ボイス・アンサンブルでした。
1・2年、3・4年、5年、6年と4つのパートに分かれ、冬の言葉をリズムに乗せて体育館いっぱいに響かせました。

1/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)

 今朝は非常に強い冷え込みで、芝生の近くの小さな池に3mmくらいの氷が張っていました。
 今日の朝会では、暴力はいけない、というお話がありました。叩く蹴るだけではなく、言葉の暴力なども人の心を傷つけます。思いを伝えるときには、落ち着き、言葉で伝えるようにしてほしいと思います。
 朝会の最後に、文集『練馬の子ら』に作品を出品した児童の紹介がありました。

1/13 避難訓練

画像1 画像1
1月13日(金)

 今月の避難訓練は、中休みに地震が起こった際の避難の練習でした。
予告無しの訓練でしたが、サイレンが鳴ったら放送の指示に耳を傾けていました。

1/13書き初め展準備しています。

画像1 画像1
1月13日(金)
 14日から20日まで書き初め展を行います。各教室では、3学期が始まってすぐに、気持ちを込めて書き初めを書きました。今、展示の準備をしています。

1/12 氷が張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/12(木)
 もう少しで大寒です。今朝は気温が下がり、プールの水面には氷が張っていました。校庭では、子供たちが縄跳びをがんばっています。様々な技に挑戦し、友達と仲良く外遊びをしています。寒さに負けない、たくましい体をつくってほしいです。

1/11 なわとび集会・なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)

 今日から1月25日まで「なわとび旬間」です。
今朝の体育集会では、全校児童でなわとびをしました。
跳び始める前には各自で準備運動をし、自分の挑戦したい技にぞれぞれ取り組みました。
この旬間中にたくさんの技に挑戦してほしいですね。
学校だけでなくご家庭でも、手軽に行える運動として取り組んでいただければと思います。

1/10お供え餅を飾っています。

画像1 画像1
1月10日(火)
 今年がよい年になることを願って、校長室前にお供え餅を飾っています。鏡開きは11日ですが、子供たちに見てもらうために、もう少し飾っておきたいと思います。

1/10 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)

 「明けましておめでとうございます。」
新年のあいさつで3学期がスタートしました。
3学期は学年のまとめの学期です。
始業式の後半には、5年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。
どの子もそれぞれ目標をもち、1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。

 本年も緑小をよろしくお願いいたします。

12/22 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)

 練馬区は今年度から3学期制になりました。
今日は2学期の終業式です。
校長先生からは冬休みに頑張ってほしいことを、生活指導の先生からからは冬休みに気を付けてほしいことを、それぞれお話いただきました。
 ご家庭でも、冬休みの過ごし方について学校からのお便りもご覧になりながら、お子さんと話し合っていただければと思います。

 3学期の始業式は1月10日(火)です。

12/21 ○×ゲーム集会

画像1 画像1
12月21日(水)

 今年最後のゲーム集会は「○×集会」です。
緑小からスカイツリーを見ることができる、○か×か。(答え○)
校歌の作詞をしたのは女性である、○か×か。(答え○)
緑小は今年47歳である、○か×か。(答え× 39歳)
など、集会委員会の児童が考えた問題を、全校児童で考えました。

12/20 車椅子バスケット選手による講演会・体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(火)

 オリンピック・パラリンピック教育の一環で、現役の車椅子バスケット選手をお招きし、講演と体験授業をしていただきました。今回お越しいただいたのは、石川丈則選手と篠田匡世選手のお二人で、石川選手は先日のリオパラリンピックで日本代表として参加されていました。

 全校児童への講演会では、車椅子に乗っている自分たちがどのように日常生活を送っているか、自分らしくあることが大切であることをお話いただきました。

 2〜4校時には、6年生の各学級ごとに競技用車椅子に乗ってスポーツ体験を行いました。車椅子に乗ってのおにあそびやバスケットボールなど、初めての車椅子に戸惑いながら、競技の難しさだけでなく、充実感を味わうことができました。

12/19 全校朝会

画像1 画像1
12月19日(月)

 2学期の最終週が始まりました。
今学期の登校日もあと4日です。
学習や身の回りのことのまとめをしっかりとし、気持ちよく新年が迎えられるようにしたいですね。

 朝会の最後に読書感想文を頑張った児童の紹介がありました。
練馬区の代表作品の一つに選ばれた児童もいます。
今後も読書活動を楽しんでほしいと思います。

12/15 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(木)

 今月の体育集会は、2回目の持久走集会でした。
多くの児童が、これまで休み時間に頑張って走り、持久走のカードのマスを多く進めることができました。最後に体育委員会の児童の言葉で、持久走旬間を締めくくりました。
 持久走旬間は終わりますが、元気に外へ出て体を動かすことは、これからも習慣づけてほしいと思います。

12/12 ALTも入っての外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(月)

 本校の5・6年生の外国語活動の時間は、担任だけでなくALTも入り授業を行っています。
今日の6年生の授業内容は「It's like 〜.(〜に似ています。)」と「日本の文化を英語で紹介しよう」です。
日本文化の紹介では、イラストを書いたポスターを見せたり、東京タワーやスカイツリーを体で表現したり、グループごとに工夫を凝らして発表をしました。

12/12 手洗いをしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(月)

 インフルエンザや感染性胃腸炎が流行しはじめています。
ウィルスや細菌を体内に入れないように、しっかりと手洗いをすることが必要です。
今年も給食準備の時間に音楽をかけて手を洗います。
今日の全校朝会では、手の洗い方の指導がありました。
 
 練馬区主催の科学教室とジュニアリーダー養成講座などに参加した児童の紹介がありました。
いろいろな場所で学んだことを、ぜひ今後の生活に生かして欲しいと思います。

12/10 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)

 本日は1年に1度のもちつき大会です。
前日から、父母会とおやじの会のみなさんが準備をしてくださいました。
炊きあがりたてのもち米を試食したり、杵でもちをついたり、普段できない体験ができました。
できあがったあんころもち、あべかわもち、いそべもちは、教室でおいしくいただきました。

12/7 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(水)

 今週の集会は音楽集会です。
今月の歌「うんぱっぱ」を全校児童で歌いました。
フェルマータ(のばす音)を意識し、音楽委員の振る3拍子の指揮にのって、楽しく合唱しました。

南門に看板を設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の南門に、交通安全のための看板を設置しました。
南の道路は交通量が少なくない道路で、先の交差点ではたびたび事故も起こっています。
児童には、12月5日の全校朝会で自動車や自転車などには十分注意するようにと、お話がありました。

12/5 すこやかカレンダー

画像1 画像1
12月5日(月)

 毎年練馬区が作っている「すこやかカレンダー」のイラストとして、本校の児童の絵が採用されました。
 本校からは13名が応募し、1名が採用、2名が入選です。
 全校朝会で13名全員を紹介し、賞状と記念品が渡されました。

12/2 獣医師さんによる訪問がありました。(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飼育委員会でお世話をしているモルモットのホワイトとチョコの健康状態を診ていただきました。子供たちのお世話の仕方が良く、二匹とも健康そのものだということでした。
 獣医師の先生からは、モルモットの生態や正しい抱き方なども教えていただき、実際に触れ合いながら体験的な活動をすることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31