6/23・24 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
 代表委員会によるユニセフ募金がありました。
昇降口に立ち「ユニセフ募金にご協力くださーい!」と呼びかけをしました。

6/22 増やしオニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
 集会委員会が企画した「増やしオニ集会」がありました。
1年生から6年生まで、全員が楽しみました。

6/23ツバメが新しい巣を作りました。

画像1 画像1
6月23日(木)
 たたきにツバメが新しい巣を作りました。前に巣が壊されたすぐそばです。また、新しい命が育つかと思うとうれしくなります。

6/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 今朝の全校朝会では、校長先生より2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが紹介されました。ポスターとのぼりは校長室前に掲示されています。緑小の児童や卒業生から、オリンピックの出場選手が出ることを期待しています。
 代表委員会の児童からは、今週の木曜日と金曜日にユニセフ募金を行うことの発表がありました。

6/17残りのツバメも巣立ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(金)
 昨日ブロックの穴の中に保護されていたツバメが、今朝親ツバメに見守られながら、飛んで行きました。今日の午前中は、校舎西側の備蓄倉庫の上を5羽のツバメが何度も何度も飛んでいました。昨日今日に巣立った3羽と親ツバメと思われます。親に見守られながら飛ぶ練習をしているようです。
 左の写真:たたきに置かれたブロックです。一番左側の穴にツバメの雛がいます。
 右の写真:雛の姿です。時々親鳥がえさを運んできました。この写真は16日に撮影しました。

6/16ツバメの巣 無事なツバメもいました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)
 大変残念なお知らせですが、今朝ツバメの巣が壊されているのが分かりました。昨日夕方は、雛たちが元気にしている姿を確認できています。最近カラスが、近くにいることがありました。昨日の夕方遅くなってか、今朝早くにカラスに襲われたのではないかと思われます。
 親ツバメのそばに、あまり飛び方が上手ではないツバメが飛んでいると思いましたら、どうも雛のうちの1羽のようです。(右の写真のツバメです。)5羽のうち、何とか1羽は飛び立てたようです。もう1羽は、安全な場所にいて、時々親ツバメがえさをあげているようです。もう少しで飛び立てそうです。他のの3羽はよく分かりません。

6/14水泳指導始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)
 昨日からの雨も上がりよい天気になってきました。1・2時間目は気温が低いために水泳指導は中止となりました。3時間目になって気温が上がってきましたので4年生が今年度の水泳指導のトップバッターでプールに入りました。少々寒かったのですが、元気に泳ぎました。午後は6年生もプールに入りました。

6/14ツバメ順調に育っています

画像1 画像1
6月14日(火)
 たたきの天井のツバメの巣、雛たちは順調に育ってるようです。巣立ちはまだまだですが、成長が楽しみです。

6/10 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 栽培委員会による、夏野菜の栽培が始まりました。
今期はナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、ポップコーン、そして5年生の学習で使ったインゲンマメを育てます。ツルレイシは、もう少し後の植え付けになります。
 夏野菜の他に、マリーゴールド、ニチニチソウ、ヒャクニチソウ、ラベンダーの栽培にも挑戦しています。
 野菜にも花にも、たっぷり水をあげて、大きく丈夫に育てたいですね。

6/10 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 全校児童を対象に、安全マップをもとにしたセーフティ教室を行いました。
第1部では、中学年・高学年・専科の先生達による寸劇クイズで「危険な場所に近づかない」ことを勉強しました。
第2部は、石神井警察書の方に「いか・の・お・す・し」のお話をしていただきました。
ご家庭でも、子供が遊びに行くときには「どこへ」「誰と行き」「何時に帰る」ことを確認してから遊びに行く習慣をつけさせてあげてください。

6/10プールの準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(金)
 一昨日業者によるプール清掃が行われました。昨日水を入れて濾過器の具合を点検しています。今日の委員会で体育委員会の子供たちが準備したら、来週はいよいよプール開きです。今年もたいくさん泳いでもらいたいです。

6/8 水泳のきまり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
 緑小では、来週から水泳期間が始まります。
今日の体育集会では、体育委員会のみんなが水泳のきまりを実演して説明しました。

6/7 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
 全校児童が参加する体力テストを行いました。
体育館では立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしを行いました。
あいにくの天気でしたので、校庭ではソフトボール投げのみ実施しました。

6/6 ツバメの雛が産まれました

画像1 画像1
6月6日(月)
 5月の初めから緑小にやってきていたツバメの雛が産まれました。
5つの小さなくちばしが巣からのぞいています。
元気に大きく育って欲しいですね。

6/6 読書旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)
 6月6日から17日まで読書旬間です。
今日の全校朝会では、校長先生による読み聞かせがありました。
読書旬間中は、朝遊びがなくなり、読み聞かせや読書に取り組みます。
ご家庭でも、雨の日などは静かに読書に親しめるとよいですね。

6/2 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 今月の避難訓練は「朝の時間に地震が起きた」ことを想定しての訓練でした。
先生たちが居ないところでしたので、放送にしっかり耳を傾けている児童もいれば、サイレンに気付かずに遊んでしまっている児童もいます。
授業中の訓練ではなかったので、私語も気になりました。
改善点をよく見つめることのできた避難訓練でした。

6/2 グリーンカーテンの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 栽培委員会が、グリーンカーテンで使用するプランターの準備を行いました。
雑草を抜き、新しい土と肥料を混ぜ込みました。
2週間ほど土を寝かせた後、ツルレイシを植え付ける予定です。

6/1 かもつれっしゃ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 今週のゲーム集会は「かもつれっしゃ集会」です。
集会委員会の児童がお手本を見せてくれることで、1年生も安心して参加できます。
いろいろな学年の友達と「がっしゃん!」とじゃんけんをし、楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31