5/31 ○×集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(水)

 集会委員会による○×集会がありました。

1.緑小が始まって、今年40周年をむかえる
 × 39年
2.この学校の先生は全員で25人である
 × 28人
3.この学校の子供は全員で600人以上である
 ○

など7つの問題が出されました。
みんな、一喜一憂しながら○×ゲームを楽しみました。

5/29 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(月)

 来週の6月5日(月)は開校記念日です。
朝会では校長先生から、緑小にまつわるクイズを3つ出されました。

 Q1.緑小はどこの学校から分かれたでしょうか。
 Q2.緑小の名の由来は何でしょうか。
 Q3.どうして6月5日が開校記念日なのでしょうか。

 A1.大泉第三小学校から分かれました。
 A2.「緑に囲まれた場所ですくすくと育って欲しい」との思いが込められています。
 A3.6月5日に学校建築の工事が始まったためです。

 校長室前に緑小開校当時と、10年目の頃の写真を掲示しています。
学校にお越しの際にご覧いただければと思います。


 練馬区から父母会の「父母会みどリサイクル」の活動を表彰されました。
リサイクル活動費は、学校施設の更新など緑小の環境をよくするために活用されています。
今回は代表として、父母会長の方に賞状を受け取っていただきました。

5/25 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(木)

 集会委員会による「ゲーム集会」を行いました。
動物の名前をお題として出し、その文字数分の人数でグループをつくる遊びです。
ホワイトタイガー(8人)、イリオモテオオヤマネコ(11人)など他の学年の友達とも協力しながら、楽しんでグループをつくりました。

5/24・25 第二校庭グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(水)25日(木)

 栽培委員会によるグリーンツアーがありました。
今回はフィールドビンゴです。
ビンゴカードの項目は栽培委員会のみんなで考えました。
1年生から6年生まで、多くの児童が第二校庭の探検を楽しみました。

5/22 地区班編制・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(月)

 今年度初めての地区班編制・集団下校を行いました。
各班の6年生は班長としてみんなを並ばせたり、安全に気を付けながら先頭を歩いたりしました。
地区班担当をはじめ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5/22 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(月)

 日差しが強く、外に出るとじわりと汗をかく季節になってきました。
全校朝会や外遊びの際には、帽子を被って外に出るように声をかけています。

 今日のお話は「口の中の環境」についてでした。
校長先生からのお話の後、養護教諭からも「しっかり3分間、歯をみがくこと」「虫歯はすぐに治しに行くこと」を全校児童に話がありました。

 保健室前の掲示板には全校で虫歯がどのくらいあるかが掲示してあります。次の歯科検診で、虫歯が減るとよいと思います。ご家庭でも点検磨きなどでお子さんの口の中を見てあげて下さい。

5/17 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水)

 兄弟学年と一緒に遊ぶ「ふれあい集会」がありました。
1年生と6年生は「名刺交換ゲーム」
2年生と5年生は「ばくだんゲーム」
3年生と4年生は「ドッジボール」
をそれぞれ楽しみました。
休み時間にも交流をもてるとよいと思います。

5/15 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(月)

 校長先生から「お話の聴き方」についての話がありました。
・おしゃべりをしない  ・目をむける
・うなずく       ・心で聴きとる
4つの「お話を聴くコツ」を紹介してくださいました。
早速、教室でも実践してほしいと思います。

 その後、野球でよい成績を修めた児童の紹介がありました。

5/2 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)

 劇団ポプラの皆様をお招きし、演劇「シンドバットの冒険」を鑑賞しました。
午前に1〜3年生、午後に4〜6年生と分かれての鑑賞です。
舞台や照明・音響など、いつもと違う様子の体育館で行われたプロの演劇を、子供たちは身を乗り出して夢中になっていました。
 劇に終わりには、代表児童がお礼の言葉を述べ、盛大な拍手で幕を閉じました。

5/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(月)

 大型連休を前に、校長先生から休みの名称の由来と休みの過ごし方についてお話がありました。特に6年生は、連休が明けた月曜日から移動教室が始まります。生活リズムを崩さないように、過ごして欲しいです。
 最後に、本校3人目の臨時生活支援員の方の紹介がありました。

4/26 大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(水)

 今月の体育集会は大縄集会です。
これまで、体育の時間や休み時間にたくさん練習してきました。
1・2年生は縄を飛び越し、4年生以上は8の字で跳びます。
全校で一番跳べた学級は、6年1組で、450回も跳んでいました。

4/20 第2校庭の夏みかん

画像1 画像1
4月20日(木)

 栽培委員会の児童が第2校庭の夏みかんを収穫しました。
去年より数が少なかったので、今年は栽培委員会の児童が全て持ち帰りました。
爽やかな酸味のある香りに、満足そうでした。

4/19 前期委員会紹介集会

画像1 画像1
4月19日(水)

 先週の金曜日に今年度前期の委員会が発足し、それぞれの活動が始まりました。
5年生は初めての委員会活動です。学校生活をよりよくするために、責任をもって取り組んで欲しいと思います。
 今日の集会は、委員長になった児童からそれぞれの委員会の活動の説明がありました。

4/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(月)

 今日から、1年生の児童も列に並んで全校朝会に参加しています。
「気を付け」「休め」の姿勢で静かに話を聞くことができていました。
 校長先生の話の後、いずみルーム(特別支援教室)の先生、ケニアからいらっしゃった新しいALTの先生、臨時生活支援員の先生の紹介がありました。
 最後に、空手の大会で優秀な成績を修めた児童の紹介を行いました。

4/14 ツバメがやってきました

画像1 画像1
4月14日(金)

 始業式の日にやってきたツバメが、今年も巣を作り始めました。
去年と同じ場所に巣を作っています。

4/14 避難訓練

画像1 画像1
4月14日(金)

 今年度最初の避難訓練は、理科室からの火災を想定した訓練です。
新しいクラスでも「お・か・し・も」を守って、素早く避難ができていました。
今回、1年生は避難訓練のやり方を見学し、次回から一緒に避難をします。

4/12 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(水)

 入学式から1週間が経ち、1年生もだんだんと緑小の1日の流れに慣れてきています。
そんな1年生のみんなを、在校生2〜6年生の児童たちが緑小に迎え入れる「1年生を迎える会」を行いました。
 6年生の児童と手をつないで入場し、各学年の代表児童から○×クイズを出してもらいました。全校合唱では「天まで駆けるよ」を歌いました。
 退場は1年生だけでの退場です。これから、色々な学年の先輩達と関わり合いながら、楽しく生活できることを祈っています。

4/10 全校朝会「緑小の3つの“あ”」

画像1 画像1
4月10日(月)

 今年度最初の全校朝会です。
1年生は来週から全校朝会に参加するため、今日は教室で学級毎のあいさつでした。
校長先生からは、大泉学園緑小学校の「3つの“あ”」についてお話がありました。

 「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」

新しい学年で気持ちも新たに、改めて3つの“あ”を意識して生活してほしいと思います。

4/6 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(木)

 緑小に新しい1年生が入学してきました。
これからお世話になる6年生のお兄さんお姉さんに迎えられ、初めての教室へ緊張しながら入っていきました。
 入学式では、2年生のアトラクションの歌と合奏を目にして、新しい学校生活に期待を膨らませている様子が伝わってきます。
校長先生のお話では、元気よく「はい!」と返事をすることができました。
 明日から、緑小での楽しい生活が始まります!

4/6 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(木)

 美しく咲き誇る桜に囲まれて、平成29年度1学期の始業式が行われました。
新しい学年、新しい学級ので1年が今日から始まります。
校長先生の話、新担任の発表、4年生児童による抱負の発表と、式が進んでいきました。
式の後はそれぞれの学級で集まり、簡単に顔合わせをして解散です。
明日からさっそく授業が始まります。
素敵な1年にしていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28