6/14 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)

 緑小では、現在全校で読書旬間になっています。
低学年は図書委員会の児童による読み聞かせを聴き、高学年は自分で選んだ本を読んでいます。
本をたくさん読んで、自分の世界を広げてほしいと思います。

6/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(水)

 今月の避難訓練は、地震・火災による放送機器の故障を想定した訓練でした。
職員室にいる教員が鐘をならしながら、出火元と避難経路を伝えて回ります。
伝令に耳を傾け、すばやく避難することができました。

6/13 昔話進化じゃんけん集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)

 集会委員会によるゲーム集会がありました。
今回は「昔話進化じゃんけん集会」です。
普通の進化じゃんけん集会との違いは「きびだんご」の状態から始まり、
犬→猿→キジ→桃太郎
と進化していくところです。
桃太郎になったら鬼ケ島の鬼たちとじゃんけんです。
鬼に勝つことができたら更にスーパー桃太郎に進化し、ゲームクリアです。
色々な学年の人とじゃんけんを楽しみました。

6/11 プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(月)

 今週から水泳指導が始まります。
先週半ばに関東地方の梅雨入りが発表され、今日もあいにくの天気です。
体育館で水泳指導に向けて、校長先生のお話を聞きました。
その後、児童代表として5年生の児童が水泳に向けての意気込みを全校にむけて発表しました。

6/9 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(土)

 本日は、今年度最初の学校公開日でした。
新しい学年になってから2か月がたったクラスの様子はいかがだったでしょうか。
来週金曜日6月15日にも学校公開があります。
多くの方の参観をお待ちしております。

6/8 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)

 大泉学園緑小学校40周年記念行事に向けての航空写真撮影を行いました。
写真屋さんの指示に従って、所定の位置に移動し、画用紙を頭の上に持ち上げました。
天気にも恵まれ、きっと素敵な写真が撮れたことと思います。

6/6 水泳の決まり確認集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)

 体育委員会による「水泳の決まり確認集会」がありました。
プールサイドでの並び方や、水慣れの仕方、注意合図などの確認を行いました。
来週から今年度の水泳指導が始まります。
安全に気を付けて、自分の目標を達成できるよう、頑張ってほしいと思います。

6/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)

 今日の全校朝会では、昔の緑小にまつわるお話がありました。
校章の意味や校歌の由来、校庭の木々はもともとこの土地にあったものだった、など、当時の写真を見ながら、緑小の歴史を振り返りました。
 紹介された写真などは校長室前に掲示してあります。
土曜日にある学校公開などでご来校の際に、ご覧下さい。

6/1 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(金)

 気持ちのよい初夏の晴天の中、新体力テストを行いました。
校庭ではソフトボール投げ・立ち幅跳び(低・中学年)・握力を、体育館では上体起こし・立ち幅跳び(高学年)・反復横跳びをそれぞれ計測しました。

5/30 仲間集め集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)

 今回の児童集会は「仲間集め集会」でした。
集会委員会の児童が言った動物の名前の文字数と同じ人数のグループをつくります。
なかなかグループができなくて困っている低学年の児童を、高学年のお兄さんお姉さんが「こっちだよ!」と案内してあげる姿が、多く見られました。
これをきっかけに休み時間もいろいろな学年の友達と遊べるとよいですね。

5/29 グリーンツアー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(火)

 先週に引き続き、前期第2回目の第二校庭グリーンツアーが行われました。
この前のビンゴカードや新しいビンゴカードを片手に、第2校庭をすみずみまで探検しました。
グリーンツアーのビンゴカードを作った栽培委員会の児童も、楽しみながら下級生に場所のヒントを与えたり、案内をしてあげていました。
グリーンツアーは終わってしまいましたが、今後は生活科や理科、総合的な学習の時間に探検をしてほしいと思います。

5/28 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(月)

 本日の全校朝会では、保健委員会による発表がありました。
歯科検診の結果を受けて、保健室前には各クラスの虫歯の数が掲示されています。
治療が終わったら赤いシールが白く変わるので、緑小どれだけ虫歯が減ったかが一目瞭然です。
虫歯にならないように日頃から歯磨きをすることや、虫歯がある場合は早く治療をすることなどを、保健委員会の児童からお話がありました。
早く、緑小の虫歯の数が「0」になるとよいですね。

5/24 第2校庭グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)

 栽培委員会によるグリーンツアーが第2校庭で行われました。
栽培委員会の児童が考えたビンゴカードを片手に、花や実、木、虫など、第2校庭にいる様々な生き物を探して回りました。
次の開催は29日(火)です。

5/23 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)

 今回から1年生も音楽集会に参加します。
今月の歌は「翼をください」です。
1〜4年生は上のパートを、5・6年生は下のパートをそれぞれ歌う2部合唱です。
体育館に全校児童の元気が歌声が響き渡りました。

5/21 地区班編制・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)

 新年度になって初めての集団下校がありました。
自分の地区班や、有事の際の下校方法についてみんなで確認をしました。
6年生は、最高学年としてしっかり1年生の安全を守ることができたと思います。
保護者の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。

5/16 ジャンケン列車集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(水)

 集会委員会による「ジャンケン列車集会」がありました。
これを機に、同じ学年だけでなく、いろいろな学年の相手と遊ぶことができるようになると良いですね。

5/14 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)

 今週の全校朝会では、緑小が開校した40年前の様子を写真で振り返りました。
緑小の土地はもともと果樹園や畑だったことや、隣の大泉第三小学校から緑小に引っ越しをしてきたことなどの紹介がありました。
来週は記念誌に掲載する全校集合写真を全校朝会後に撮影します。

5/7 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(月)

 5月の避難訓練は、近隣で火災が発生し、西階段が使えないという想定で避難を行いました。
今回から1年生も避難訓練に参加します。
それぞれ「お・か・し・も」を守って素早く避難ができました。

5/2 大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度初めての体育集会が行われました。1年生も初めて体育集会に参加し、元気よく縄を跳んでいました。高学年では、400回以上跳ぶクラスもありました。どのクラスも力を合わせ一生懸命取り組む姿が見られました。

5/1 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)

 「東京佼成ウィンドオーケストラ」の皆様をお招きして、音楽鑑賞教室を行いました。
午前は1〜3年生、午後は4〜6年生がそれぞれ体育館に集まり、木管楽器と金管楽器のハーモニーを鑑賞しました。
トロンボーンやファゴット、チューバなど、初めて目にする楽器やその音に、興味をもっているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30