岩井移動教室4日目 帰校式

画像1 画像1
 長いようで短い3泊4日の移動教室から、6年生が帰って来ました。
どの子も、満足そうな顔をしており、充実した体験ができたのだと思います。今日はお土産話をたくさんし、しっかり体を休めるよう、先生からお話がありました。
 6年生のみなさん、引率のみなさん、お疲れ様でした。

岩井移動教室4日目 鴨川シーワルド

 最終日の午前中、ベルデ岩井での閉校式を終え、鴨川シーワールドで過ごしました。シャチショー、アシカショー、イルカショー、ベルーガショーと多くのショーをみ、お土産を買い、過ごしました。各グループでの行動が主となった活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目 体験学習1

 体験学習では、そば打ち、マーマレード作り、アジの開き作り、草木染め、わら細工の五種類の中から選んでおいた活動を体験しました。どの子も、自分が作ったものが作品になったり、食べ物になったりして成功したことに満足げで、楽しく体験活動が進められました。

写真左:酪農の里での昼食   写真右:そば打ち
画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室3日目 体験学習2

写真左:マーマレード作り   写真右:アジの開き作り
画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室3日目 体験学習3

写真左:草木染め   写真右:わら細工


画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室3日目 磯遊び

 日差しも強くなった3日目は、午前中に大房岬での磯遊び、午後からは酪農の里での体験学習を行いました。磯遊びでは、磯に住むカニ、魚、貝を見つけ、海の生き物とふれ合うことができました。

<写真は磯遊びの様子です>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目 学年レク

 2日目の夜は、浜風の影響により、キャンプファイヤーを延期し、学年レクを行いました。
<写真左から>
 1 じゃんけん大会  2 ドッチボール  3 決めポーズ選手権 という3種目でのクラス対抗戦です。運、スポーツ、表現力を競い合いの中、応援、作戦等、各クラスでとも真剣に、そして、励まし合いながら、楽しい活動が繰り広げられました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井移動教室2日目 地引き網体験

 一旦、宿舎に戻り昼食をとり、午後は地引き網を体験しました。宿舎に戻ってきた時には、風が強くなっており、実施も危ぶまれましたが、漁師の皆様のご協力により歩いて30分ほどの入江の海岸に網を張ることで、体験することができました。
 フグ、クロダイ、キス、ヒラメといった魚が網にかかりました。いくつかの魚は、本日の夕食に提供されるそうです。

<写真は、地引き網の方法>
1 まず、網につながっているロープを2グループに分かれて両方から引きます。
2 ある程度ロープを引いたらグループの距離を近づけていきます。
3 今度は両側から網を広げながら送っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目 サンドスキー体験

 午前中は、館山の砂山まで出かけ、サンドスキー体験をしました。5月とはいえ、日差しが出ると少々、暑く感じましたが、子供たちは何回もサンドスキーに挑戦し、どうしたら長く、早く滑れるのか、相談したり、試したりしながら体験を楽しむことができました。

<写真は上から>
 1 位置について
 2 ヨーイ、ドン!
 3 滑り終わったら、もう一度登ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室1日目夜〜2日目朝

<写真上から>
 1 夕食の時間です。しっかり食べて、元気を回復しましょう。
 2 朝会での体操。今日も一日、元気に協力して活動しましょう。
 3 朝食はセルフスタイル。自分で食べたいものを選んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室1日目

 岩井移動教室の1日目の様子です。学校出発(出発式)、国立歴史民俗資料館見学、ベルデ岩井到着(開校式)と、子供たちは、ベルデ到着までの行程を元気に協力しながら過ごすことができています。いよいよこれから宿舎(ベルデ岩井)での生活が始まります。班長・室長を中心に宿泊ルール等を守りながら、楽しい思い出づくりができるよう頑張っています。

<写真上から>
1 出発式
2 国立歴史民俗博物館見学
3 国立歴史民俗博物館で寺小屋授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室1日目(続き)

<写真上から>
4 国立歴史民俗博物館(佐倉城址跡)で昼食
5 ベルデ岩井到着 開校式
6 ベルデ岩井入館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度末で退職や転出をされた先生方の門出を祝う、離任式が行われました。
 修了式・卒業式からたった1か月しか経っていないにも関わらず、もう何か月も会っていなかったかのような、なつかしさを皆感じていました。
 前の校長先生とじゃんけんをする場面は、全校児童が大盛り上がりでした。式の最後には、声を合わせて校歌を贈りました。

 離任された先生方の、これからのご活躍をお祈り申し上げます。

4月26日(金)1・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生、第2回目のなかよし会である「学校探検」を行いました。
 緑小にはどんな部屋や教室があるのか、2年生が優しく1年生の手を引き案内しました。1年生は『がっこうたんけんカード』を持ち、教室をまわるごとにシールを貼っていきました。シールが1つ増えるごとに、どんどん緑小のことを知っていく1年生の表情はとても明るく、楽しそうでした。
 「思っていたより緑小は広いね。」「初めて見た教室があったね。」と、1年生も2年生も、緑小のことをより詳しくなることができました。
 これからも、1・2年生の交流が楽しみです。

4月24日(水) 大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員会による大縄集会がありました。
1・2年生はゆらゆら揺れる波を跳び越します。3〜6年生は8の字で跳んだ回数を競いました。
今年は6年3組が最も多い363回を跳んで第1位に輝きました。
 今回の集会が、クラスが団結する1つのきっかけになったようです。
これからも大縄などの遊びで、クラスの仲を深めていけるといいですね。

4月17日(水) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の委員会活動が始まっています。
今日の集会では、それぞれの委員会の委員長が活動内容を紹介してくれました。
 学校生活をよりよいものにするために、一人ひとりが責任をもって仕事を頑張ってほしいと思います。

 集会の最後に、いずみルームの先生たちから、いずみルームの紹介がありました。

4月17日(水) 1・2年生 なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と仲良くなるために、1・2年生合同で「なかよし会」を行いました。
 2年生の代表が司会や進行をし、一緒にゲームをしたり、2年生が自分たちで育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしたりして楽しみました。ゲーム中は1・2年生の元気な声と笑顔で溢れ、両学年の仲も深まったように思います。そして、優しく1年生を誘導する2年生の姿に、お兄さんお姉さんとしての自覚も表れていました。
 これからも1・2年生合同で行う行事があります。もっと仲を深め、立派な低学年になることを楽しみしています。

4月12日(金) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。1年生は上級生の様子の見学です。
 避難開始から全員集合まで、5分で完了することができました。今回は火災の場合の避難でしたので、鼻と口元にハンカチを押し当てて避難しました。
 ハンカチを持っておらず、袖口や襟で口を覆っている児童が多く見られました。ご家庭でもハンカチを持つようにお声がけください。

 毎月の避難訓練は、いろいろなケースを想定して行います。
放送をよく聞いて、自分で考えて行動できるようになれるようになってほしいと思います。

4月12日(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日に入学した1年生のみんなを迎え入れる「1年生を迎える会」を行いました。
2〜6年生は、緑小にまつわる○×クイズや、合唱「天まで駆けるよ」で1年生を歓迎しました。1年生は「1年生になったら」の歌でお返しをしてくれました。
 来週から1年生も休み時間の外遊びや給食、掃除などが始まります。上級生がしっかり見守ってあげてほしいと思います。

4月10日(水) 集団下校・歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(水)

 1年生は今週いっぱい、色別コースごとに集団下校をしています。
今日はあいにくの雨でしたので、たたきに集まってからの下校でした。
雨の中、歩行者や自転車、車などに気を付けながら、下校ができました。


 今週から各種の健康診断が始まります。
今日は2・3・6年生の歯科検診です。
虫歯が無かったり、完治した子には「良い歯のバッジ」が配られます。
歯を大切にするため、家でしっかり歯磨きをしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31