6月5日(水) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の児童集会「進化じゃんけん集会」を行いました。
 じゃんけんに勝ったら、たまご、ひよこ、うさぎ、ゴリラ、人間に進化することができます。それぞれのポーズも面白く、どの学年も同じように進化じゃんけんを楽しむことができました。また、たくさんの子供たちが最後まで進化し、みんなから拍手をもらっていました。
 これからも、集会委員はみんなが楽しめる集会を計画、実施していきます。次回の児童集会も楽しみにしていてください。

6月4日(火) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)に体力テストを行いました。今年度は、1年生と6年生、2年生と5年、3年生と4年生の兄弟学年で実施する新たな試みをしました。
 低学年の子供たちは、高学年のお兄さん、お姉さんの話をよく聞き、元気いっぱいに取り組んでいました。また、高学年は、下級生の手本となり、大変立派な態度でした。3・4年生は、楽しみながらも自分の力を十分に発揮していました。

6月3日(月) みどりランドの遊具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 老朽化により撤去されたみどりランドの遊具が、新しくなりました。
中休みには、早速たくさんの子供たちが鎖に登って遊んでいました。
新しい遊具でいっぱい体を動かしてほしいと思います。

6月3日(月) 全校朝会・口と歯の衛生週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日は大泉学園緑小学校の開校記念日です。
全校朝会の校長先生の話では、開校当時の児童数や校章、校歌についての3択クイズがありました。
 その後、保健委員会からのお知らせがありました。
今週は口と歯の衛生週間で、保健室前に各学級の虫歯の数が掲示してあることの紹介がありました。学校公開の際にご覧いただければと思います。
 虫歯があるお子さんは、なるべく早くに治療をしましょう。

5月31日(金) 地区班編成・集団下校

画像1 画像1
 今年度初めての地区班活動がありました。
今回は誰がどこの地区班なのかを確認したり、地区班にはどんなメンバーがいるのかを確認したり、世話人の保護者の方との顔合わせをしたりすることが目的でした。
 多少の混乱はあったものの、無事にすべての地区班がそれぞれ集まり、集団での下校ができました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月29日(水) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の音楽は「おお牧場はみどり」です。
 今日の音楽集会では、手拍子などでリズムを取りながら歌いました。
『よく茂ったものだ (ホイ)』では、楽しそうに手を高く上げながら歌い、笑顔があふれていました。

5月27日(月) 5月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、近隣の民家から火災が起こるという設定での避難訓練でした。
今回から1年生も参加し、すばやく校庭に避難することができました。

5月22日(水) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての児童集会「貨物列車集会」を行いました。
 じゃんけんをするたびに長くなる列車を見て、子供たちはとても楽しそうでした。初参加の1年生も、たくさんの人とじゃんけんをして交流ができていました。
 集会委員会の5・6年生は、初めて企画、実行した集会を終えて、とても満足そうでした。練習もよく頑張っていました。
 新しい学年になって2ヶ月がたちましたが、これからも同学年だけでなく他学年との交流も深め、より仲良く支え合える緑小の子供たちになってほしいと思います。

5月15日(水) ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年で遊びを楽しむ、ふれあい集会を行いました。
 今回は高学年から低学年に遊びを提供します。司会やはじめ・終わりの言葉、ルール説明などは、それぞれ実行委員の児童が頑張っていました。
 これをきっかけに、休み時間など、他の機会にもたくさん遊んでほしいと思います。


写真左:2・5年 何でもバスケット
写真中:1・6年 めいし交換
写真右:3・4年 ドッジボール

5月14日(火) 演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の演劇鑑賞教室は、荒馬座による「祈りの祭」という演目でした。
 ソーラン節に始まり、アイヌの唄と踊りや沖縄の唄と踊り、最後は大迫力のぶち合わせ太鼓を披露してくれました。
 ソーラン節やエイサーは、運動会の演技で見たり踊ったりした子たちですが、自分たちの演技とはまるで違う迫力に、目を丸くしていました。
 掛け声や太鼓の迫力だけでなく、シーサーの獅子舞もみんなを楽しませてくれました。


写真左:アイヌの唄と踊り
写真中:沖縄の唄と踊りとシーサーの獅子舞
写真右:ぶち合わせ太鼓

岩井移動教室4日目 帰校式

画像1 画像1
 長いようで短い3泊4日の移動教室から、6年生が帰って来ました。
どの子も、満足そうな顔をしており、充実した体験ができたのだと思います。今日はお土産話をたくさんし、しっかり体を休めるよう、先生からお話がありました。
 6年生のみなさん、引率のみなさん、お疲れ様でした。

岩井移動教室4日目 鴨川シーワルド

 最終日の午前中、ベルデ岩井での閉校式を終え、鴨川シーワールドで過ごしました。シャチショー、アシカショー、イルカショー、ベルーガショーと多くのショーをみ、お土産を買い、過ごしました。各グループでの行動が主となった活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目 体験学習1

 体験学習では、そば打ち、マーマレード作り、アジの開き作り、草木染め、わら細工の五種類の中から選んでおいた活動を体験しました。どの子も、自分が作ったものが作品になったり、食べ物になったりして成功したことに満足げで、楽しく体験活動が進められました。

写真左:酪農の里での昼食   写真右:そば打ち
画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室3日目 体験学習2

写真左:マーマレード作り   写真右:アジの開き作り
画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室3日目 体験学習3

写真左:草木染め   写真右:わら細工


画像1 画像1 画像2 画像2

岩井移動教室3日目 磯遊び

 日差しも強くなった3日目は、午前中に大房岬での磯遊び、午後からは酪農の里での体験学習を行いました。磯遊びでは、磯に住むカニ、魚、貝を見つけ、海の生き物とふれ合うことができました。

<写真は磯遊びの様子です>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目 学年レク

 2日目の夜は、浜風の影響により、キャンプファイヤーを延期し、学年レクを行いました。
<写真左から>
 1 じゃんけん大会  2 ドッチボール  3 決めポーズ選手権 という3種目でのクラス対抗戦です。運、スポーツ、表現力を競い合いの中、応援、作戦等、各クラスでとも真剣に、そして、励まし合いながら、楽しい活動が繰り広げられました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

岩井移動教室2日目 地引き網体験

 一旦、宿舎に戻り昼食をとり、午後は地引き網を体験しました。宿舎に戻ってきた時には、風が強くなっており、実施も危ぶまれましたが、漁師の皆様のご協力により歩いて30分ほどの入江の海岸に網を張ることで、体験することができました。
 フグ、クロダイ、キス、ヒラメといった魚が網にかかりました。いくつかの魚は、本日の夕食に提供されるそうです。

<写真は、地引き網の方法>
1 まず、網につながっているロープを2グループに分かれて両方から引きます。
2 ある程度ロープを引いたらグループの距離を近づけていきます。
3 今度は両側から網を広げながら送っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室2日目 サンドスキー体験

 午前中は、館山の砂山まで出かけ、サンドスキー体験をしました。5月とはいえ、日差しが出ると少々、暑く感じましたが、子供たちは何回もサンドスキーに挑戦し、どうしたら長く、早く滑れるのか、相談したり、試したりしながら体験を楽しむことができました。

<写真は上から>
 1 位置について
 2 ヨーイ、ドン!
 3 滑り終わったら、もう一度登ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室1日目夜〜2日目朝

<写真上から>
 1 夕食の時間です。しっかり食べて、元気を回復しましょう。
 2 朝会での体操。今日も一日、元気に協力して活動しましょう。
 3 朝食はセルフスタイル。自分で食べたいものを選んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30