2月28日(金) 6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前半の1・2・3年生と入れ替わりで、後半は4・5年生が6年生に出し物を披露します。

4年生は学習発表会の寸劇に6年生を巻き込んで場を盛り上げてくれました。
合唱「Can do〜君が輝くとき〜」では、4年生の歌に応えるように、6年生も対面に立ち、一緒にハーモニーを奏でてくれました。

5年生は6年生がこれまで行ってきた「全校朝会のあいさつ」や「組み立て体操」の難しさや「6年生ってすごい!」というメッセージを、寸劇や合唱「明日へつなぐもの」で表現してくれました。

最後は体育館に全学年が集まり、6年生がお礼の言葉と合唱「地球星歌」と合奏「ルパン三世」を在校生に贈りました。

2月28日(金) 6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウィルスの感染防止のため、全校児童が集まる時間を短縮し、例年と違った流れで「6年生を送る会」を行いました。
始めは1・2・3年生が6年生に出し物を披露します。
3年生は歌「ビリーブ」やリコーダーの音色にメッセージを込めました。
2年生は緑小3択クイズで、1階から4階までの階段の数や6年間で学んだ漢字の数などをクイズにして6年生を盛り上げました。
1年生は入学した頃の思い出を寸劇にし、感謝の気持ちを表していました。

2月19日(水)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最後の児童集会、「島わたり集会」を行いました。
 集会委員会の「船が出るぞ!」の掛け声を合図に、校庭に大きくかかれた島から島へ、元気よく渡りました。
 「1年生だけが入ることができる島を作ろう!」や「5、6年生はスキップで移動しよう!」など、みんなが安全に気を付けて集会を楽しめるよう、集会委員会のみんながルールを考えました。
 まだまだ朝は冷え込みますが、みんな肌が汗ばむくらい、この「島わたり集会」を楽しんでいる様子でした。
 今年度最後の児童集会に向けて、集会委員会のみんなは集会の計画と練習をとても頑張ってきました。意見を出し合ったり、積極的に練習したりする姿はとても頼もしく、立派でした。
 今年度の児童集会は終わってしまいましたが、この委員会での活動で学んだことを、次の委員会や、これからの学校生活に生かしてほしいです。

2月18日(火)送別球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生が全力でぶつかり合う、送別球技大会が行われました。
天気のコンディションも最高で、運動にはとても良い気候のなか、サッカー、バスケ、ドッジボールの3種目で競い合いました。
どの種目も、優勝は6年生。
「去年はボロ負けだったけど、今年は勝てた!」と、6年生は昨年を振り返って自分たちの成長も実感しているようです。
対して5年生は「さすが6年生だなぁ」という面持ちでした。

6年生は卒業まで残り23授業日です。
6年生から5年生への引継ぎも本格的に始まります。

2月17日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、たくさんの表彰がありました。

先日まで行われていた、練馬区連合書初め展へ出品した児童の紹介では、出品者全員が自席に立ち、代表の6年生児童が出品証を受け取りました。

また、練馬区教育委員会がスポーツ・文化芸術などで活躍をした児童・生徒を応援する表彰では、バドミントンで活躍をした6年生と、柔道で活躍をした4年生が表彰されました。

最後に、夏休みの自由研究から東京都小学生科学展の練馬区選考会へ作品を出品した児童への表彰もありました。

どの子も、自分の頑張りが認められて誇らしげな様子が見られました。
これからも自分の分野で努力を重ねてほしいと思います。

2月12日(水)ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目のふれあい集会を行いました。
今回は下の学年が主となって、上の学年と遊びます。
1・6年生は校庭で「ヘルプじゃんけん」、2・5年生は体育館で「チェッコリ玉入れ」、3・4年生は各教室で「百人一首」を行っていました。
司会担当や説明担当の子供たちが会を進めながら、楽しく活動していました。 

2月10日(月)連合図工展表彰

 1月18日(土)から23日(木)に練馬区立美術館で練馬区連合図工展がありました。「子供の表現が生まれるところ〜感性を育む図工〜」というテーマで、1年生から6年生までの37名の児童の作品が展示されました。今日はその出品証の表彰を行いました。平面作品は現在、職員室前に掲示されています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土)土曜授業・学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、今年度最後の学校公開でした。
それぞれの学年の様子はいかがだったでしょうか。
「昔遊び」や「名前の由来」、「1/2成人式」、「おやじの授業」など、普段とは違う雰囲気の学校をご覧いただけたかと思います。
発表をした子供たちは、緊張しながらも頑張って声を出していました。
ぜひ、ご家庭でも感想を伝えてあげてください。

2月6日(木)地区班引継ぎ・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の地区班活動のまとめとして、引継ぎを行いました。
それぞれの班で、今年度の活動を振り返ったり、新しい班長や副班長を決めたりと、少しずつ新しい年度の準備が始まっています。
引継ぎ後はお世話になった保護者の方にお礼を伝え、新しい担当の方とあいさつをしました。
その後は集団下校です。
とても寒い中でしたが、足元ばかり見ずに周囲に気を配り、安全に気を付けて下校できました。

来年度から、地区班の呼び名が変更されます。
地域の名前から、児童の下校コースの名前に変わり、覚えやすくなりました。
詳しくは、本日配布しましたお便りをご覧ください。

2月5日(水)豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の児童集会は、一年に一度の「豆まき集会」でした。
 この日に向けて、各学級で追い払いたい鬼を考え、話し合いました。「おしゃべり鬼」や「話を聞かない鬼」など、その学級での課題や、もっとよくしたいところを鬼の名前にしてあります。その鬼を追い払えるよう、豆に見立てた玉やボールを力いっぱいに投げました。投げている友達や他のクラスの子を「頑張れ!」と応援する姿が見られ、みんなの心が一つになったように感じます。18人の鬼を全員追い払うことができ、自然と拍手が生まれました。
 次回の児童集会は2月19日(水)です。今年度最後の児童集会、楽しみにしていてください。

2月3日(月)・4日(火)栽培委員会グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栽培委員会企画のグリーンツアーをしました。
校舎裏の第二校庭の自然を見付けて、ビンゴカードを完成させるゲームです。
普段聞きなれない「エノコログサ」という草(ねこじゃらしの事です)や「カリン」、「サルスベリ」、「フキ」など、多くの自然を探し回りました。
授業以外ではあまり来る機会のない第二校庭をたくさん探検できて、参加した子たちは満足そうでした。 

1月27日(月) なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、1月15日〜29日をなわとび旬間に設定しています。
初級、中級、上級、ウルトラ級となわとびカードがあり、それぞれの力量に合わせて使っています。
体育の授業だけでなく、朝休みや中休み、昼休みに校庭に出て、友達と一緒になわとびの技を磨いています。
外に出ている先生に跳び方のコツをレクチャーもらい、新しい技を習得できたと、嬉しそうです。
寒くて外に出たがらない子も、跳び始めると友達と競いながら夢中になって楽しんでいました。
残り3日間、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

1月14日〜24日 校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日まで、各教室の廊下に書き初めを掲示し、校内書きぞめ展を行いました。
集中して筆を運び、一番上手く書けたものを掲示します。
冬休みに家で練習をした成果が出たでしょうか。
学年が上がるつれ、字形も整ってきています。
他の学年の作品を見て「来年はあれを書くんだなぁ。」「この人すごく上手!」と、それぞれの楽しみ方で、校内書きぞめ展を体験していました。

1月11日(土)土曜授業公開日

新学期が始まって4日目の土曜授業公開でした。
どの学級も学習の単元の初めの時間が多く、学習への興味関心が高く、
意欲的に取り組んでいる様子が見られました。
また、2年生の体育では、後半の「大なわ」で保護者の方々にも縄回しの
お手伝いをいただきました。
(上)
3年3組
理科「豆電球にあかりをつけよう」
(中)
2年3組
体育「ボールけりゲーム」「大なわ」
(下)
5年1組
理科「電磁石の性質」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水) 始業式

 平成31年度・令和元年度の3学期が始まりました。
今年をどんな1年にするか、抱負は決められたでしょうか。
子供たちも、学期のめあてをたてたり、心を落ち着けて書初めをしたりと、新学期のスタートを切りました。
それぞれ学年のまとめにみけて、頑張ってほしいと思います。

 本日、全校児童に「大泉学園緑小スタンダード」を配布しました。
学校生活のきまりがまとめられていますので、ご家庭でお子さんと一緒にご覧いただきたく思います。

 また、2学期末にお渡しできなかった「みどりの子」をお子さんにお渡ししました。2学期の振り返りと3学期の目標について、ご家庭で話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会や学習発表会、学年行事など、慌ただしい日々だった2学期も、今日で終わりです。
校長先生からは、結果を出しているスポーツ選手を例に挙げて、大きな目標を達成するためには、小さな目標を一つひとつクリアしていくという「頑張り方」のお話をいただきました。
今年1年を振り返り、来年の目標をしっかりもって生活してほしいと思います。

児童代表の言葉は、2年生の児童による2学期に頑張ったことの発表です。
苦手な九九を頑張ったこと、鍵盤ハーモニカの指くぐりをがんばったことを、胸を張って紹介していました。

終業式後の生活指導の話は、6年生による寸劇でした。
デビルとエンジェルに囁かれる冬休みの子供たち。
子供だけで遊びに行ってはいけない場所や、お年玉の使い方など、ご家庭でもしっかりとルールを決めていただければと思います。

12月16日(月)保健委員会より

画像1 画像1
寒くなり乾燥してきたことで、胃腸炎やインフルエンザが流行しています。
全校朝会で、保健委員会からのお知らせがありました。

菌やウィルスは手から体内に侵入することが多いようです。
そこで、しっかりせっけん液を使って手を洗ってもらうために「あわあわ手洗いWEEK」が始まりました。
中休み・昼休みの終わりに「あわあわ手洗いの歌」をかけて、手洗いの推進を呼びかけていきます。
菌やウィルスを寄せ付けないように、家庭でもしっかりと手洗い・うがいを呼びかけてくださいね。

12月14(土)もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例のもちつき大会が、今年も開催されました。
朝から校舎内には、もち米を炊く香りがただよっています。

1・2年生はもちつきの様子の見学をしました。
3・4年生は見学に加えて、炊き立てのもち米の試食もします。
5・6年生は、杵を持っておもちをぺったんぺったん搗きました。
お父さんたちお母さんたちや先生たちも、特別大きな杵を持ってドッスンともちを搗きます。

力を合わせて、おいしいお餅ができることを、子供たちも実感できたようです。
おやじの会や父母会など、多くの方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。

12月13日(金)栽培委員会 ミカンの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の校庭南側には、何本ものミカンの木があります。
冬の収穫に向けて、栽培委員会が肥料を2回与えたおかげで、今年も美味しいミカンがたわわに実りました。
手分けをして収穫した、箱や袋にいっぱいのミカンを見て、子供たちも満足気です。
収穫したミカンは、もちつき大会で5・6年生に配布します。

12月11日(水)持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日から始まった持久走旬間も、今日の中休みが最後です。
2回目の持久走集会でも、全学年の児童がトラックを何周も走っていました。
寒くなり、なかなか外で遊びたがらない児童も、頑張って走って持久走カードのマスをたくさん埋められたようです。

寒くて外に出たがらず、運動不足になりがちな季節です。
健康のために今後も外で体を動かすことが習慣になるとよいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31