11月27日(水)持久走旬間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から12月11日(水)まで、持久走旬間です。
朝の体育集会は、あいにくの雨模様でしたので、体育委員会による走り方のルールや準備運動の大切さについて、デモンストレーションを交えて、全校児童に伝えました。

中休みは雨が止んだので、持久走実施です。
初日ということもあって、10時30分のスタート前から、大勢の児童が走っていました。気合い十分です。

少し冷たい風を切って走るのは、気持ちのいいもの。
継続して取り組むことで、寒さに負けない丈夫な身体をつくってほしいと思っています。

11月25日(月)全校朝会

11月29日〜12月1日にかけて、日本以外の海外5都市から人が集まる「世界都市農業サミット」が練馬区で開催されます。
今日の全校朝会では、「都市の未来をつくる練馬の都市農業」というビデオを通して「世界都市農業サミット」の紹介をしました。

練馬区といえば、東京都23区内で最も農地面積が広い区で、大泉学園緑小学校の学区でも、身近に畑がある環境です。
自分たちの住む練馬区の特色に興味をもち、地域の文化を学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)ふれあい集会

 学期に一度、縦割りの兄弟学級でふれあい集会を行っています。
 1年生・6年生はフルーツバスケット、2年生・5年生はドッヂボール、3年生・4年生はハンカチ落としを行いました。

 1年生は6年生と一緒に遊ぶことが嬉しくて、楽しい笑い声も2階によく響いていました。集会を通して、縦割り学年のより良いかかわりができていました。
 3学期は、低学年がそれぞれ遊びを計画します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(土) 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
地域に不審者が出たことを想定しての、集団下校を行いました。
地区班ごとにそれぞれの教室に集まり、人数の確認がとれた班からの下校です。
1年生もあまり迷うことなく教室移動ができたようです。
ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました、

11月8日(金) クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕の気温も低くなり、校庭の木々も葉を落とす季節となりました。
今日の清掃の時間は、全校児童で校庭の落ち葉集めです。
サクラやケヤキの色づいた葉をたくさん集め、校庭がすっかりきれいになりました。

11月6日(水) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「〇×クイズ集会」でした。
 集会委員会の5、6年生が、1年生から6年生まで楽しめるように、事前にクイズを頑張って考えました。
 緑小の学級数であったり、マンボウが産む卵の数だったり、色々なジャンルのクイズにみんな楽しんで参加していました。全問正解した児童もたくさんいたようで、とても嬉しそうにしていました。
 次回の児童集会は12月18日の予定です。楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31