10月10日(土)今年度初めての学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の大雨の中、今年度初めての学校公開にご参観いただき、ありがとうございました。

感染症対策のため、保護者の人数を半分にした分散型で行いました。
マスクの着用、検温、手指の消毒にご協力いただき、ありがとうございました。
人数の制限があったことで、教室や廊下が人であふれることもなく、子供たちの学習の様子もゆったりと見やすかったのではないでしょうか。

10月、11月は道徳授業地区公開講座の授業として、道徳の授業を実施しています。子供たちが教材を通して道徳的価値に触れ、自己の思いを深めていました。

左の写真は、1年3組の道徳「あしたはえんそく」で、わがままな”うさぎ”に対する”ぞう”や”さる”の役割演技を通して、自分の思いを言葉にして発表しているところです。

右の写真は、6年1組の道徳「六年生の責任って?」で、”ぼく””山本さん””横山さん”3人の異なる意見を通して、よりよい学校にしていくためにどうしたらいいいか、自分の思いを真剣に伝え合っていました。
友達の考えをよく聞き、それによって自分の考えも少しずつ変化したり、また変わらなかったりと、まるで学級会のように活発な話合いになっていました。よりよい学校を目指した最高学年としての頼もしい姿でした。

10月7日(水)進化ジャンケン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、「進化ジャンケン」を行いました。

放送の声を通して、集会委員と教室にいる児童でジャンケンをして勝った人はポーズをとるようにして楽しみました。最後のポーズまで進めた人は、教室の前方に出るなど各教室で工夫しながら盛り上がりました。

委員会の子供たちが作成したポスターには、各ポーズの絵が描いてあったので、分かりやすくルールを伝えることができました。

10月2日(金)獣医さんの学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会の活動に合わせて、獣医さんの訪問がありました。
本校でお世話をしている「モルモット」の飼育について、種類と特徴、適切な温度や湿度、抱っこの方法、餌やりの方法、ブラッシングの方法、衛生管理など、たくさんのことを学ぶことができました。

緑小の”クロちゃん”ですが、子供たちに大切にされて、健康状態は良好だそうです。
そう言えば、臨時休業中に先生たちがお世話していたときより、委員会活動が始まって、子供たちが毎日大切にお世話を始めてからの方が食事も動きも活発になったような気がします。

飼育日誌に書いてある「命を守ること育てること」
これからも大切にしていきたいと思います。


10月1日(木)体育館での耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳鼻科校医の中村先生にお越しいただき、感染症対策を講じた上で耳鼻科検診を行いました。通常の診察に感染症の対策が加わり、いつも以上に気を遣いながら診察をしてくださいました。

耳鼻科検診は、喉や鼻に直接器具を入れるため、体育館の床に貼った足型に合わせて、一人一人の距離を十分に確保しています。
子供たちは、体育館の様子がいつも違うことに驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡