4月16日(金)クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。
数日前から職員室前のクラブ黒板を確認し、うきうき・わくわくしている子供たちの姿が・・・。

初日は、クラブ長や副クラブ長、書記などを決め、1年間の活動内容を決めたのち、早速活動を始めていました。

異学年交流では、6年生がぐっと上級生らしくふるまい、下級生も協力しながら、楽しく活動を進められています。授業とも違った、素敵な表情がたくさん見られました。

4月16日(金)固定遊具で遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、校庭にある様々な固定遊具の正しい使い方、安全な遊び方を学習しました。

やはり「みどりランド」が人気のようです。

来週からは、休み時間に固定遊具も使いながら遊べるようになります。
けがを防ぎ、安全に過ごせるように、見守っていきます。

4月14日(水)委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は委員会発表集会を行いました。天候が雨のため、今回はZOOMを使って映像を通した委員会の発表を行いました。

先日、新しく決まった各委員会の委員長さんから、全校児童に向けて挨拶と活動の説明が行われました。一人一人のお話は限られた時間の中でしたが、前期の委員会を代表していこうという決意が全員から感じられました。この新体制で大泉学園緑小を支えていってもらいたいと思います。

4月9日(金)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会を校庭で行いました。

昨年度の代表委員のお兄さん、お姉さんが準備してくれた「緑小にまつわる〇×クイズ」で楽しみました。1年生は、クイズを通して緑小のことを少しずつ知ることができました。

1年生からは素敵な歌のプレゼントがありました。1年生が歌う「さんぽ」に合わせてみんなで手拍子をしながら聴きました。

2年生から6年生の協力で、あたたかい会を行うことができました。

また、この1年生を迎える会を企画・運営した代表委員の子供たちは、練習時間が少なかったにもかかわらず、会を支える中心として活躍し、終了後にたくさんの先生方から褒めていただきました。

4月8日(木)6年生による1年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の児童が、1年生が朝の支度の手伝いや、学校生活がスムーズに送れるように、サポートしています。
朝学校に着いてからの準備や手を洗うこと、トイレを済ませるなど、一人一人に寄り添って優しく教えています。

6年生の上級生らしい姿もたくさん見られて、とても嬉しいです。

4月7日(水)学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい教室で、新年度の学習が始まりました。担任の先生方は、自分の思いを黒板につづったり、得意なイラストを描いたり、熱く語ったりして、それぞれが子供たちとの出会いを大切にしてスタートしました。

1年生は、2時間目まで学習をして、11時に下校します。初日から、混乱なく校庭に並んで、安全に下校することができました。

2年生は、児童数が減ったため、2学級編成となりました。1クラスの人数が11人増えましたが、安全や決まりを守って静かに給食の配膳ができました。素晴らしいです。

4月6日(火)始業式と入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は令和3年度の始業式・入学式を行いました。

始業式では、新しい学年になり期待や喜びなど様々な想いに胸をふくらませている児童が多くいました。新たに着任した教職員を含め、先生方と元気よく挨拶をして新学期が始まりました。

また、入学式では校長先生から一年生に向けて「あ・挨拶」「い・命」「う・運動」「え・笑顔」「お・思いやり」の5つについてお話がありました。

「あ・い・う・え・お」を大切にして、緑小での新しい生活をスタートできるよう、教職員一同で取り組んでいきます。

改めて、本日はご入学・ご進級おめでとうございました。

4月5日(月)新6年生の活躍〜入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、春休み最終日ですが、新6年生が入学式準備で登校しました。

教室から椅子や机の運び出し、1年生の教室の準備や飾り付け、体育館の清掃・・・。たくさんの作業がありましたが、先生たちの指示以上に、自分たちで考えて行動できる児童もとても多かったです。

大泉学園緑小の最上級生として、今日をスタートに様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30