12月2日(木)ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、ふれあい集会を行いました。

1・6年生は「ばくだんゲーム」、2・5年生は「ドッジボール」、3・4年生は「リーダー探し」をして楽しみました。今回の集会を通して、普段よりも異学年同士が多くの関わりもつことができました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、次回を楽しみしている様子の児童がたくさん見られました。次回のふれあい集会は2月9日(水)の予定です。

12月1日(水)持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週11月24日より、持久走旬間が始まりました。

中休みと昼休みの時間に1・4・6年生、2・3・5年生の組み合わせで実施する学年を日替わりで行っています。
5分間程度走ったあとは、自分が何周走れたかをマラソンカードに記録して一人一人が目標をもちながら取り組んでいます。

持久走旬間は、11月24日(水)から〜12月8日(水)です。
本格的に寒くなってきましたが、しっかりと運動をして健康な身体をつくりましょう。

11月20日(土)学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、令和3年度の学習発表会を行いました。

今年は感染症予防対策を講じた上での実施となり、運動会に続いて新しい形での学習発表会となりました。マスクを着用しての演技と、学年ごとの入れ替え等にご理解とご協力頂きありがとうございました。

子供たちは今日までに、本当にたくさんの練習と努力を積み重ねてきました。例年よりも制約の多い中で行う練習は子供たちにとっても挑戦であったと思います。それでも、学習発表会に向けて、自分の小道具の制作をしたり、お互いに演技のアドバイス・フォローをしたりしてきた今までの気持ちを込めて今日の演技を披露できました。

学習発表会を通して、自分の良さに気付くことや相手の良さを認めることで成長できた経験が、これからの学校生活に生かせるよう見守り支援していきます。

11月18日(木)互いに見合って学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、会場で全学年が見合うことができないので、練習の段階で互いの発表を見る機会を設けていました。

「声の大きさがすごい!」 
「役になり切ってかわいかった!」「衣装がよかった。」
「セリフがないところの動きが良かった。」などなど。

子供たちは、学年を越えて、学ぶことはたくさんあったようです。
互いに刺激を受けて、本番に向けてさらに磨きをかけて臨みます!

左:2年生を鑑賞する5年生
中:5年生を鑑賞する4年生
右:4年生を鑑賞する1年生

2・3年生 学習発表会に向けて取り組んでいたこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日ほど前の写真ですが、衣装づくりや小道具づくりの様子です。

右:2年生 「スイミー」の小さな魚たち
中:2年生 「スイミー」のわかめ・こんぶ
下:3年生 「島人の宝」のエイサー太鼓作り

自分の役や踊りを思い浮かべながら、楽しく取り組んでいました。

11月17日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は音楽集会がありました。これまでは、事前に撮影した演奏動画を視聴していましたが、今回はMeetをつかった生演奏配信で行われました。

はじめに、音楽委員による「音名当てクイズ」では楽器からでる音階を予想して楽しみました。次に、今月の歌「夢の世界を」の生演奏(生伴奏)がありました。

普段とちがって、生演奏は「演奏する側」も「演奏を聴く側」も独特な緊張感がありました。そのプレッシャーの中でも音楽委員は見事な演奏をしてくれました。息のぴったり合った演奏は、これまでの努力・練習の成果だと思います。次回の音楽集会が楽しみですね。

11月12日(金)クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお昼休みの時間で、クリーン運動を行いました。

全校児童が協力して、学校の校庭に落ちている落ち葉や小石を拾って清掃活動に取り組みました。約20分程度の時間でしたが、みるみるうちに学校がきれいになっていきました。

今回の活動をきっかけに、普段から清掃をしてくれている人達に感謝の気持ちをもったり、これからも学校をきれいにしていこうという気持ちをもてるといいですね。

11月10日(水)じゃんけん大会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校庭でじゃんけん大会集会を行いました。

集会委員が扮する「じゃんけんマン」とじゃんけん勝負をして楽しみました。最初は、じゃんけんマンに勝った児童が勝ち残るルールで行ったり、次に後出しじゃんけんを行ったりとルールを途中で変えることで全員が最後まで楽しむことができました。

11月9日(火)6年生 学習発表会の会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時に、会場準備をしました。音楽室から楽器を下ろしたり、体育館のパイプ椅子を並べたり、いつもすすんで取り組める緑小の6年生です。

とにかく早いです!そしてとっても頼もしいです。

11月8日(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は避難訓練を行いました。緊急地震速報発令後に地震が発生したという想定で行いました。

今回の訓練では震度5程度の地震を想定して訓練を行いましたが、2011年の時には震度7が観測され、人が立っていられないほどの揺れでした。いざという時のために、次回も5分以内の速やかな避難を目指して自分の命を守れるようにしましょう。

11月2日(火)校庭のみかん

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ頃になった校庭のみかんを、6年1組の子供たちが収穫しました。

昨年度は、校庭の工事があったため、校庭のみかんがフェンスの向こうに隠れていましたが、今年は鮮やかなオレンジ色に惹きつけられて、気になっていた児童もいたようです。

今年は、6年生が代表で一人2個持ち帰りました。
柑橘の爽やかさと酸味があり、美味しいみかんでした。

10月28日(木)1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生が遠足で大泉中央公園に行きました。今朝から、天候に恵まれて気持ちの良い遠足日和でした。

公園に到着して写真撮影をした後、1・2年生のペアになってオリエンテーリングを行いました。「丸いどんぐりを見つける」、「鳥の巣箱を見つける」などのミッションをペアで協力しながらクリアしていきました。もっとミッションに挑戦したいと言う児童も多く、楽しく活動していました。

今日の遠足で、ペアやグループの友達と深まった仲を大切にして、また明日から元気に学校生活を送れるといいですね。

10月27日(水)委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は校庭で、委員会発表集会を行いました。

先週の金曜日に後期の委員会が決定したので、今日は各委員会の委員長さんが、挨拶と活動の内容を紹介しました。

本校には全部で10の委員会があります。5・6年生の児童中心に学校のために様々な役割を担っています。今回の集会をきっかけに、各委員会のことを詳しく知って感謝の気持ちをもてるといいですね。

10月21日(木)4年生遠足 石神井公園ふるさと文化館

ふるさと文化館1 ふるさと文化館1 ふるさと文化館2 ふるさと文化館2 画像3 画像3
3年生のときに、見学ができなかった石神井公園ふるさと文化館へ行きました。昔の家や道具、時代の様子を実際に見たり触れたりする中で、「食べ物の値段が安いな」「昔の道具は大きいものが多いな」など驚いている様子がみられました。

草地広場では密にならないよう、お弁当を食べました。みんな笑顔で美味しそうにお弁当を食べていました。その後、広場で遊びました。鬼ごっこをする人や大縄をする人、自然で遊ぶ人など、みんな時間いっぱいまで楽しく遊びました。

帰りは疲れた様子が見られましたが、ペースを落とさず無事緑小に到着することができました。

朝早くから、お弁当の準備などありがとうございました。

10月21日(木)初めての調理実習(6の2)〜食べて元気!ごはんとみそ汁〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が明け、調理実習を行えるようになりました。
初めての調理実習に、子供たちは大張り切り!
6年2組の調理実習は、給食後の5・6時間目でしたが、給食の「あんかけ焼きそば」「フルーツヨーグルト」もしっかり食べた後、ご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は、耐熱ガラス鍋で炊き、炊けていく様子や火加減に注意して上手に炊いていました。また、みそ汁の味噌は、昨年度冬に子供たちが作った味噌です。具は、給食の納入業者から購入した大根と人参、ねぎでした。

役割分担をし、班で協力しながら、食材を切ったり食器や道具を用意したり洗ったりと、手際よく行っていました。自分たちで作ったご飯とみそ汁を嬉しそうに食べていました。

料理することの楽しさ、栄養の摂取や食事の大切さについて、多くの子供たちが感じてくれたことと思います。来週は、1組と3組で行います。

10月20日(水)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は避難訓練を行いました。今回は、地震発生後に理科室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。

全校児童が校庭に避難し終わった後1・3・5年生は、すずしろ公園に二次避難をしました。公園へ避難する際には、混雑を避けるために正門と西門から避難して、道路の横断も素早く行いました。

校長先生のお話にもありましたが、災害時には静かに、そして冷静に行動してできるだけ速やかに避難し、自分の身をしっかり守れるようにしましょう。

10月19日(火)3年生の遠足〜石神井公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃から元気でパワーのある3年生。学校から石神井公園までは、予定より早いペースで到着し、十分に休憩を取ってから班ごとの活動をスタートしました。

班活動では、「仲良く楽しく」のめあてをもって、オリエンテーリングを行いました。植物や生き物を観察しながら、ポイントのミッションをクリアして、楽しく活動しました。

じっとしていると、冷え込むような陽気でしたが、昼食後に思いっきり遊んで、身体があたたまりました。

さすがに、帰りの足取りは重たく、行きよりは時間がかかりましたが、全員が頑張って学校に戻ることができました。

他校の利用もなく、石神井公園貸し切り状態で、満喫しました。
朝早くから、お弁当の用意など、ご協力いただき、ありがとうございました。

写真 左   学校から47分で到着
写真 真ん中 ゴールした班からカードゲームで休憩
写真 右   アスレチック広場

10月18日(月)東京パラリンピック射撃選手〜佐々木大輔選手をお迎えして〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4時間目は、東京2020パラリンピック射撃(エアライフル)の佐々木大輔選手をお迎えして、4年生5年生の合同で学習をしました。

交通事故に遭い、小学校の先生を辞めて治療に専念し、リハビリをするなかで、パラスポーツと出会った佐々木選手。子供の頃から培った集中力と諦めない姿勢で取り組んだ結果、日本代表としてパラリンピック射撃の出場となりました。サンライズレッドのJAPANのユニフォームがまぶしかったです!

パラリンピックで得たものは、たくさんの応援メッセージに励まされたこと、海外の選手を含めた友達がたくさんできたこと、そして多くのボランティアの方々に支えていただいた深い思いと開催できたことへの感謝についてお話されていました。

東京オリンピックパラリンピックが、人と人との思いやりやつながりで成り立っていたことを子供たちは真剣に感じ取っていました。

これからも次の目標に向かって挑戦し続ける佐々木選手。私たちにその姿を見せてくれることを楽しみにしています。応援します!!!

10月18日(月)この秋一番の冷え込み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はこの秋一番の冷え込みとなり、10度を下回るほどでした。
全校朝会が始まるころから太陽が輝き、空気の澄み渡った気持ちのよい快晴となりました。

久しぶりの校庭での全校朝会。
全校児童が揃ってあいさつをしたり、お辞儀をしたり、行進をしたりすることに、心地よさと清々しさを感じました。

10月12日(火)1年生 モルモットとのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習の中では、学校で飼っている生き物と触れ合いながら、気付いたことを観察カードにまとめています。

10月5日(火)から、12日(火)の20分間の中休みを利用して、1年生がクラスごとにモルモットと触れ合いました。飼育委員会の5・6年生が、お世話の仕方を丁寧に教えてくれたので、とてもスムーズに活動できました。

少し動物が苦手だった児童も、”あったかい””おとなしいからこわくないね”と言いながら、優しくこむぎやクロを撫でていました。

2匹とも、大好物のレタスを食べさせてもらって、ご機嫌の様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

献立表