9月29日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会がありました。

はじめに、運動会で使われる曲の紹介がありました。例年は、応援合戦で歌っていた「ゴーゴーゴー!」と、行進でいつもなじみのある「銀河鉄道999」の2曲でした。

つぎに、楽器をつかったクイズと音楽委員による「銀河鉄道999」の演奏がありました。今年の運動会では、音楽委員の演奏を音源にして学年の入れ替えの際に流します。運動会を盛り上げるためにたくさん練習をしてきました。ぜひ、楽しみにしていてください。

9月28日(火)運動会全体練習〜開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3・4年生が参加する開会式の練習を行いました。

代表委員からは今年の運動会のスローガンの発表がありました。スローガンは「ぼくたちの絆と努力に金メダル」です。全校児童の目標ができ、一人一人の気持ちが高まりました。

誓いの言葉や、児童代表の言葉では全校児童を目の前にしながらも、非常に堂々とした姿で運動会に向けて頑張る気持ちを発表してくれました。

今年は行うことができる運動会の意味をかみしめて、さらに皆の気持ちが一つになったように感じました。

9月27日(月)2年生校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで、体育館で一つ一つの動きを磨き、フラフープを一生懸命練習してきた2年生。今日から、校庭で音楽に合わせて踊りました。
校庭を広く使い、一人の動きやグループの動きも確かめていきました。

休み時間には、掛け声をかけながらグループでタイミングを合わせていました。一人一人が1時間のめあてを明確にもって取り組んでいる姿が、とても印象的です。

9月27日(月)消防写生会の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に行った消防写生会の表彰を全校朝会(meet)で行いました。
本校から10点の代表作品を出品し、優秀賞3点、入選7点、賞をいただきました。

どの作品も画面いっぱいに力強く、説明をしてくださった消防署員の方々の様子もしっかりと描かれていました。

代表の10名の作品は、2階の廊下に掲示しています。
ぜひご覧ください。

9月22日(水)運動会全体練習〜閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、高学年が参加する運動会の閉会式練習を行いました。
9月に入ってから熱心に練習に取り組んできた想いを、立ち姿・視線・お辞儀の一つ一つで表すことを意識していきました。
運動会に向けて、子供たちの気持ちがさらに一つにまとまったように感じることができました。

9月17日(金)今日の1年生と3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初めてかけっこの練習をしました。
”よーい”の合図で片足を引き、ホイッスルの合図でスタート!
ゴールまで走り切ることがめあてです。
本番は、ピストルの合図で走る予定です。

3年生は、今日から校庭でダンスの練習をスタートしました。
テンポが速く、細かい動きも生き生きと踊っています。
後半から隊形移動して、トラックにも広がって踊ります。

9月16日(木)今日の4年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、今日から校庭で練習を始めました。
ダイナミック琉球の踊りを力強く、またしなやかに踊っています。
これから、校庭のスペースを上手に生かしていきます。


6年生は、フラッグの場面を音楽に合わせて練習しています。
赤・青・黄の3色のフラッグが揃ったり、波のようにズレて動くところがかっこいいです。旗で風を切る音が、ザッ!ザッ!と、心地よく校庭に響いています・・・。

9月15日(水)教室ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、教室ビンゴ集会でした。

集会委員が用意した9マスのビンゴ用紙を、それぞれの児童が自分でマスを埋めてからゲームに参加しました。

「スポーツ」「動物」の二つのテーマごとにビンゴを行いました。教室ではビンゴがそろって嬉しそうにしている児童がたくさん見られました。外で遊べない時には、教室でビンゴをするなどして工夫して過ごせるといいですね。

9月15日(水)秋の香り

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、学校に近づくと、ほんのり秋の香りがします。
金木犀(キンモクセイ)が咲き始めました。

小さくて可憐なオレンジ色の花ですが、秋の訪れを感じる香りの一つです。学校には、正門左横、入ってすぐのベンチのところ、職員玄関前にあります。

立ち止まって深呼吸をしてみてください。
金木犀の香りとともに、秋を感じてみるのもいいですね。

9月13日(月)2年生 食育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(株)明治の栄養士さんをお招きし、食の大切さについて学習しました。
クイズを交えて、子供たちが楽しく考えながら学べる1時間でした。

「あさごはんを食べると、どんないいことがあるのかな?」という発問に対しては、(1)きもちがおちつく、(2)げんきがでる、(3)やるきがでるの3択で意見が分かれていましたが、どれも正解ということに子供たちも納得した様子でした。

また、赤・黄色・緑の三色食品群について学び、自分が食べたいバランスの摂れた朝ごはんについて一人一人が考え、ワークシートにまとめました。

今日の学習を通して、バランスよく食べることが、健康に生活していく上で、とても大切であるということを学ぶことができました。

9月11日(土)9月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、震度6弱の地震を想定して行いました。緊急事態宣言中のため3回に分散して、校庭までの避難です。

全体的には、放送や担任の先生の指示をよく聞いて、静かに避難行動を取ることができました。3年生と5年生で行った回は、避難開始から報告まで、4分以内で素早く行うことができました。

また、訓練の前後に「防災ノート」を活用した安全指導を行いました。オンライン中の児童もそれぞれmeetで参加し、画面越しに互いに学び合うことができました。6年生は「東京消防庁のリモート防災訓練」を活用し、東日本大震災の震災時の被害についても触れ、深く学ぶことができた訓練でした。

土曜日は、ネット環境もサクサク、いつもより良好でした。

9月11日(土)校庭デビュー 5年生「ソーラン節」

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ練習2回目ですが、今日から校庭でソーラン節を踊りました。
力強い北海道のニシン漁の様子、腰を低く落とした動き、波の動きなど、動きの意味を理解しながら、踊りました。

恥ずかしがらず、みんなが一生懸命踊るので、覚えるのも早い5年生。
回を重ねるごとの成長が、楽しみです。

9月10日(金)3年生 まゆ人形作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に総合的な学習の時間で育てたカイコのまゆを使って、まゆ人形作りをしました。

子供たちは、インターネットでまゆ人形の見本を検索し、見本を参考にしながら、フェルトや端切れ、ビーズなどを使って、動物や海の生き物を作りました。

1人2個作りました。来週に仕上げます。もの作り、とっても楽しそうでした。

9月9日(木)運動会練習〜リズムダンス・表現運動も各学年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨降りの一日でした。
各学年ともに、体育館でリズムダンスや表現運動の練習が始まりました。

2年生は、フラフープを使ってダンスをします。昨日に続き2回目の練習ですが、お互いのダンスを友達と見合って、どこが良かったかを早速伝え合っていました。

3年生は、ヒップホップダンスを踊ります。早いステップや手の振り付けなど、初回でしたがすぐに覚えて楽しく踊っていました。

6年生は、友達と組み合わない、組み立て体操をします。今日は、基本的な一人技に取り組みました。今年の6年生は、ある道具を用いて取り組みます。それも目玉の一つです。

9月8日(水)運動会練習が始まりました〜5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のスタートから、あいにくの天気が続いていましたが、今日の午前中は久しぶりに太陽がしっかりと出ていて、汗ばむくらいの天気でした。

5年生は、80メートル走で走るコースを確認しながら軽めに走り、そのあとにタイムを計りました。

走るときには、マスクを外し、走り終わって呼吸が落ち着いてから、マスクを着用します。感染症対策とともに、熱中症対策にも気を付けて取り組んでいきます。

9月6日(月)6年2組 音楽「2つの旋律の関わり合いを味わってきこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」(セザール・フランク作曲)の鑑賞の学習です。

優美なピアノとバイオリンが織りなす旋律の動きを、3人組でカラーボールを用いて表現したり感じ取ったことを伝え合ったりする中で、この曲の”ひみつ”に気付いていきます。

繰り返し聴く中で、教師の予想を超える多くの気付きがありました。確かな聴取力と集中力には、感心するばかり・・・。それらを共有し合う中で、音楽的な見方・考え方を広げていました。

次回は、学習のまとめです。心に響いたことをワークシートに記述し、意見交流します。一人一人が楽曲を深く味わい、自分の考えを伝え合う場面も楽しみです。

9月1日(水)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から2学期が始まります。今朝は、ZOOMで始業式を行いました。

校長先生からは、2学期が始まるにあたって「早寝・早起き」「朝ごはん」についてお話がありました。9〜11時間程度の十分な睡眠時間は脳と体の成長に不可欠なことや、朝ごはんをしっかり食べて規則正しい生活リズムを取り戻すことで、気持ちの良い学校生活を始めましょう。

児童代表の言葉では、3年生が2学期の目標について発表しました。
児童3人とも夏休みの期間にしっかりと準備をして、今日を迎えてくれたことが伝わる立派な姿でした。

最後に、生活指導の先生からは「命をまもる」についてお話がありました。新型コロナウイルス感染症が拡大している中で始まる学校生活に不安を感じる児童も多いと思います。しかし、手洗い・マスク着用・ソーシャルディスタンスを保つことなど、自分ができることをきちんと取り組むことで、自分だけでなく周りの人の命を守りながら学校生活を送っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表