7月2日(金)1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が各教室で、とうもろこしの皮むきを体験しました。
栄養士の先生からのお話をよく聞いて、クイズにも楽しく答えていました。

バナナの皮をむくように1枚1枚皮をはがしていくと、だんだんと皮の色が薄くなっていくこと、とうもろこしの黄色い実が見えたときに、たくさんのひげに覆われていたこと・・・初めての体験に、驚きや歓声を上げながら取り組みました。

1年生の頑張りのおかげで、今日の給食ではとても美味しい”蒸しとうもろこし”をいただくことができました。

6月30日(水)3年3組 外国語活動の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、3年3組で外国語活動の研究授業を行いました。

今日の学習は、”I like 〜.好きなものを伝えよう”
担任とALTの発音を真似て、授業スタートから、挨拶や単語練習、たてよこゲームなど、とても楽しく活動していました。

予め用意していた、自分の好きなもの、苦手なもの(食べ物・スポーツ・色など)の画像を用いて、自己紹介をしました。タブレットに入れた画像を用いることで、相手にも伝わりやすく、友達とテンポよく伝え合う活動に生かされていました。

授業中盤では、4人の先生方の”I like〜. I don't like〜.”と、好きなものや苦手なものを紹介している映像を聞き取りながら、その答えを聞いた上で、”Do you like〜?”と、尋ねる質問を考えたりもしました。

外国語活動の時間の児童のテンションは、やや高めです!それだけに、主体的に学び合う姿がたくさんありました。とにかくよく聞き、よく話すこと、その積み重ねの大切さを感じる授業でした。

6月30日(水)水泳のきまり確認集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、水泳のきまり確認集会を行いました。児童は各教室で、体育委員会が撮影した動画を見ながら今年度の水泳でのきまりを学びました。

感染症予防対策のため、今までの水泳のきまりから変更点があることや、昨年度は水泳を行えなかったことから動画を見ながら大切なことをしっかりと確認していきました。

今日確認したルールを守って安全に、そして楽しく水泳を行えるようにしましょう。

6月28日(月)青空の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けたので、2か月ぶりに校庭で全校朝会を行いました。

朝から日差しが強く少し暑いくらいでしたが、青空の下の全校朝会は、時折吹く風に清々しさがありました。

話を聞くときの姿勢やお辞儀、行進の仕方など、全校が一堂に会したときだからこそ、学び合える大切な機会となりました。

6月22日(火)・24日(木)ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の児童の呼びかけで、22日と24日にユニセフ募金を行いました。

世界には困っている子供たちがたくさんいます。栄養を十分に摂れない子供の治療に、病気の予防や治療に、きれいな飲み水のために・・・と、自分のお小遣いの中から寄付していました。

代表委員の子供たちは、登校する子供たちにあたたかく声をかけていました。募金をしている児童の顔も少し嬉しそうな様子でした。

集まった募金は、本日振り込みをしました。代表委員会の児童とともに、集まった金額については、全校朝会などでお知らせいたします。

保護者の皆様も、ご協力いただき、ありがとうございました。

6月23日(水)ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、縦割り学級で”ふれあい集会”を行いました。

1・6年生、2・5年生、3・4年生に分かれて、それぞれ「ジェスチャーゲーム」(教室)、「爆弾ゲーム」(教室)、「もうじゅう狩りゲーム」(校庭)で楽しく遊びました。

緊急事態宣言が明けて、今年度初めての異学年交流です。子供たちは普段なかなか一緒に遊ぶことができない学年との仲を、遊びを通して深めることができました。

いろいろと制限がある中でも一生懸命に企画を考え、下級生が楽しめるように取り組んでいた上級生の姿は、とても頼もしかったです。

6月16日(水) ○×クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、○×クイズ集会でした。

緑小の歴史、先生に関すること、学校の設備に関することなど様々なジャンルの問題を集会委員の子たちが用意してくれました。

問題の中には、学校内のソーシャルディスタンスのポスター数を問うような難易度の高いものもあり、正解発表の瞬間は大いに盛り上がりました。

今回の集会を通して、楽しみながら緑小のことや先生たちのことをより深く知るきっかけとなりました。

6月12日(土)「道徳」いじめ防止の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての土曜授業日でした。

今月取り組んでいる”ふれあい月間”に合わせて、道徳の授業で”いじめ”に関する内容を取り上げ、全学年で取り組みました。

「だれに対しても仲間外れにしない」、「自分と異なる考えを大切にしたい」、「いじめをすることなく誰とでも公平に接したい」「相手の気持ちを考えて行動したい」・・・など、教材文の人物を自分自身に置き換えて考えを深めていました。

6月9日(水)6年1組 体育の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、マット運動の研究授業を行いました。
自分の力に応じた、回転系の技に取り組み、それを同じグループの友達と見合ってアドバイスをしたり、動画を撮影したりしながら、各自が自分の課題を見付けたり解決したりしながら取り組んでいました。

学習前の6年1組の児童アンケートでは、体育の好きな児童が9割を超えているものの、マット運動は”できているかどうか自分で分からない””こわい”などの理由から、3割強の児童があまり好きではないという結果でした。

しかし、学習過程を工夫し友達と学び合うことで、課題に気付かせてくれたり、動画や学習資料をもとに、自分の動きを振り返ったりことができ、友達の頑張りを自然に喜び合う場面が多く見られました。苦手意識もかなり払拭できているように感じました。次時も楽しみです。

6月9日(水) 体育集会「すいか収穫祭」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の体育集会は、ボールを使った折り返しリレーをしました。体育委員会の「ボールをすいかに見立てよう!」という素敵なアイディアから、今回の体育集会は「すいか収穫祭」という名前になりました。感染症対策のため、学年を分けたり、すいか(ボール)は転がして渡したり、内容やルールを工夫しました。

 今回の体育集会のめあては「学級でリレーを楽しみ、学級の仲を深めよう」でした。次の友達にすいか(ボール)を渡すために頑張って走ったり、走っている友達を拍手で応援したりする姿が見られ、どの学級も仲が深まっていたように思います。

 これからも感染症対策をしながら、運動に親しんだり学級での活動を充実させたりすることができればと思います。また、気温が上がりたらたらと汗を流す子供たちも増えてきました。“校帽をかぶる”、“水筒や汗ふきタオルを準備する”など、熱中症対策も行っていきます。

6月8日(火)セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はセーフティ教室を行いました。

始めに行った不審者対応避難訓練では、不審者の校内侵入を想定し、教職員の対応演習を行うとともに、児童の避難の仕方を学びました。

その後、2年生が体育館で石神井警察署の方からお話を伺い、他学年の児童はその様子を教室で視聴しました。

今回は授業中の侵入を想定しましたが、登下校中や放課後にも自分の身を守るために、「いか・行かない、の・乗らない、お・大声を出す、す・すぐに逃げる、し・知らせる」の頭文字をとって「いかのおすし」に気を付けて自分の身の安全を考えていきましょう。

6月7日(月)調べはアマリリス♪

画像1 画像1 画像2 画像2
「花いっぱい運動」の支援をいただき、ポット入りのアマリリスの球根、約50個をいただいたのが昨年3月。昨年の5月下旬に咲いたアマリリスが、今年も元気に咲きました。

草丈がピンと長く伸び、1本から4つの花を付けているものもありました。赤や白、ミックスなど、本当に華やかです。理科室の前、たたきにあります。

学校にある様々な草花を見付けて、季節を感じてみてください。

6月3日(木)新体力テストに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年ぶりの実施となった”新体力テスト”を行いました。
当初は、兄弟学級で児童同士の交流を図りながら行う予定でしたが、緊急事態宣言中のため、学級ごとに入れ替えて行いました。

校庭ではソフトボール投げ、マルチパーパスでは長座体前屈、体育館では立ち幅跳びを行いました。学級によっては、体育館で反復横跳びも実施しました。後日、20mシャトルランや握力の測定をします。

校庭で遊ぶ機会が2日に一度と少なく、なかなか体力の向上に結び付いていかない現状もありますが、子供たちは少しでも遠くへ、少しでも回数が上がるように、自分自身の記録と向き合いながら、頑張っていました。

5月26日(水)先生あてクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、先生あてクイズ集会を行いました。

緑小の先生の中から、3人の先生が3つのヒントとともに紹介されるので、どの先生の紹介なのかを予想しながら楽しみました。

ヒントには、その先生が好きなものや趣味などが含まれていたので、毎日のように会っている先生の新たな一面を知ることができました。

今回の集会をきっかけに、先生たちに元気よく挨拶をしたり、お話をしたりしてさらに仲良くなれるといいですね。

5月25日(火)5・6年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には5年生は体育館で、6年生はzoomを通して交通安全教室を行いました。道路には危険がたくさん潜んでいることや、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。

 低学年の交通安全教室でも、高学年の交通安全教室でも、「ぶたはしゃべる」という言葉を警察の方から教えていただきました。どんな意味があるのか、お子さんに聞いてみてください。

5月20日(木)1・2・3年生の交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察の方をお招きして、1・2・3年生の交通安全教室を行いました。

 1年生は、体育館で横断歩行訓練を学級ごとに行いました。体育館に横断歩道や信号機を用意して頂き、それを道路に見立てて横断する練習をしました。左右をよく確認することや手をピンと上に挙げることなどに気を付けて、上手に横断することができていました。

 4時間目には、2年生は体育館で、3年生はzoomを通して、交通安全教室を行いました。DVDを見たり、警察の方のお話を聞いたりすることで、交通ルールや安全な自転車の乗り方を学習することができました。

 どの学年も、クイズに楽しく参加する姿や、真剣に話を聞く姿が見られ、素晴らしかったです。
 ご家庭でも、交通ルールの確認や自転車の点検など、お子さんと一緒にしていただけたらと思います。

5月12日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、今年度最初の音楽集会でした。
今月の歌は「おお牧場はみどり」でした。

はじめに、音楽委員による演奏を動画で視聴しました。

2度目の演奏では、曲のリズムに合わせて手やももをたたいて身体を動かしながら楽しみました。教室では、子供たちの手拍子が息ぴったりそろっていて、とても一体感が出ていました。

次回の音楽集会は6月2日(水)です。お楽しみに・・・。

5月10日(月)1・2年生の消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に校庭で消防写生会を行いました。
石神井消防署の方にお越しいただき、消防署の人の仕事やポンプ車の仕組みについて説明していただきました。

子供たちは目を輝かせながら、消防署の人の話を真剣に聞いていました。

どの角度から描くといいか構図に迷いながらも、よく見て一生懸命ポンプ車の絵を描いていました。みんな素敵な作品に仕上がりました。

5月7日(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、感染症予防対策のため校庭へ集まって避難することはせずに、各教室で訓練を行いました。

訓練後、校長先生からのお話を放送で聞きました。地震が起きたときには「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所を見付けることや、教室で机の下に隠れる時には机の脚の斜め前と後ろをしっかりもって倒れないようにすることを確認しました。

その後は、各教室で「防災ノート」を用いて安全指導を行いました。机の下に避難する方法をもう一度確認して、安全な行動ができるように学習しました。

4月30日(金)3年生の音楽と図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽より
サン=サーンスの「白鳥」を聴いて、旋律の動きを身体で表現しています。本学習では、手にボールを持ち、音の高さや旋律の揺れ動く様子を感じ取って表現していました。

3年生の図工より
「ゆめのある ねん土ランドへようこそ」
みんなが見たことのない、ゆめいっぱいのねん土の世界には、何がいるかな、どんな生き物がいるかな・・・。2時間集中して、自分の作りたい世界を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表