6/22 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)、朝の時間にふれあい集会がありました。
今年度初めてのふれあい集会です。

1・6年生は体育館でじゃんけん列車を、2・5年生は5年生の各教室でばくだんゲームを、そして3・4年生は運動場で猛獣狩りゲームを楽しみました。

上学年である4.5.6年生は、下学年の子たちに笑顔で話しかけたり、ルールを丁寧に説明したりと、すすんで取り組んでいました。

次回のふれあい集会も楽しみですね。
他の学年の人達とも楽しく、仲良く遊びましょう!



6/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、オンラインで全校朝会が行われました。

6月は「ふれあい月間」です。
校長先生から全校児童へ、学級での友達との関わり方について、
「友達が傷ついている姿を見て、見て見ぬふりはしていませんか?」
「気になることがあったら迷わず、すぐに近くの友達や先生に相談してくださいね」
と、話してくださいました。

新しい学年、新しいスラスになって約2カ月がたちました。
どうしたら心地のよいクラスになれるか、一人一人が考えて生活することが大切です。

6/15 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、Meetにて音楽集会が行われました。
音楽委員会による音楽クイズや、「ゆかいに歩けば」の合奏がありました。

音楽委員の5、6年生は、本番前に緊張している様子でしたが、合奏が始まると指揮者の先生をよく見ながら仲間同士でリズムを合わせ、一生懸命演奏することができました。

各教室ではクイズを友達同士で楽しみ、演奏を楽しく聞いていました。
音楽委員会のみなさん、今月も楽しい集会をありがとうございました。
来月の音楽集会も楽しみにしています!

体力テスト

6月14日(火)、体力テストを行いました。
みんな頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 指導案検討会より

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)、研究推進部による指導案検討会を行いました。内容は、6年国語科「具体的な事実や考えをもちに、提案する文章を書こう」の授業づくりについてです。筋道の通った文章となるように文章全体の構成や展開を考えるための手立ての工夫について検討していました。

6/1 先生当てクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(水)に、教室にて先生当てクイズ集会を行いました。
集会委員会が撮影したビデオをクラスごとに視聴しながら、「なわとびが得意な先生」、「バスケットボールが得意な先生」、「ギターが得意な先生」についてのクイズを楽しみました。新しく来た先生や、違う学年の先生のことがとてもよく分かりました。
これからも集会委員会を中心に楽しい集会がたくさんあります!楽しみにしていてくださいね!

5/31 指導案検討会より

5月31日(火)、研究推進部による指導案検討会を行いました。5年国語科「日常を十七音で」の学習についてです。「表現の工夫に注目しながら、よりよい俳句をつくろう」をねらいとした授業について、子供たちの交流活動を効果的に行うためには、どのような指導の工夫が必要かと、熱をもって話し合っていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31