1/26 展覧会児童鑑賞(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会1日目。
本日は、1、3、5、6年生の児童が全学年の作品を鑑賞しました。

1年生にとっては初めての展覧会。体育館いっぱいに並んだ全校児童の作品を楽しそうに鑑賞していました。

3年生は先生が話している作品説明をよく聞きながら、作品一つ一つをじっくり鑑賞していました。「生まれかわったなかまたち」の作品鑑賞では、自分の作品を見付けると嬉しそうに友達や先生に伝えていました。

そして、小学校生活最後の展覧会を迎えた5、6年生。毎時間自分の表現したい想いをもちながら、丁寧に作品をつくってきました。体育館前方や舞台の中に並べられた高学年の作品は、迫力満点です。図工の作品以外にも、職員室前廊下には5年生のランチョンマット作品が、体育館横のマルチパーパスには6年生のエプロンが展示されています。自分がつくった作品たちをじっくり眺めながら、作品のよさを互いに伝え合う姿が見られました。

どの学年も鑑賞の時間を有意義に過ごしている様子が伺えました。

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

(写真上)5年生 家庭科「ランチョンマット」より(職員室前)
(写真下)6年生 家庭科「エプロン」より(マルチパーパス)
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

(写真上)3年生のコーナーより
(写真中)4年生のコーナーより
(写真下)5年生のコーナーより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

(写真上)展覧会実行委員の児童の共同作品
(写真中)1年生のコーナーより
(写真下)2年生のコーナーより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、校長先生から、今週の木曜日から始まる校内の展覧会に向けて、作品を鑑賞するうえで大切にしてほしいことについて、お話がありました。
校長先生は、前回の展覧会の様子を撮った写真をスライドで見せながら、
「自分が感じたことを色や形で表現したり、文章で表したり、音楽として表したりと、表現には色々な方法があります。そして、それには正解がありません。展覧会で展示する作品も、自分がいいなと思った色や形を目指しながら、心を込めてつくってきたことと思います。心を込めてつくった一人ひとりの作品を、展覧会ではじっくり見ながら、ぜひ色々なことを感じてみてください。」と、お話されました。


校長先生からのお話の後は、みどり少年野球クラブの表彰がありました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!


最後に、週番の先生からお話がありました。
今週の目標は「落ち着いて行動しよう」です。今週は展覧会があります。落ち着いた気持ちで行動していくと、鑑賞の時間にも一つひとつの作品を丁寧に見ることができると思います。お友達の作品のよさをたくさん見付けられるといいですね。

今週も寒い日が続きますが体調管理をしっかりとして、楽しい気持ちで展覧会を迎えましょう。

1/18 児童集会

1/18(木)、集会委員会による、シルエットクイズ集会がオンラインで行われました。

クイズでは、簡単なものから難しいものまで色々な形のシルエットクイズが出題されました。最後は、人影から先生の名前を当てる3択クイズもあり、各教室では大いに盛り上がっている様子でした。

集会委員会の皆さん、今回も楽しい集会をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 展覧会に向けて

1月16日(月)、本日は、展覧会の会場設営日です。
6年生と先生たちで準備を進めました。

(写真)メイン会場となる体育館の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が元気よく校長先生と朝の挨拶をしました。

挨拶の後、校長先生よりお話がありました。
今週は縄跳び旬間になっていることから、縄跳びの世界記録に関するお話をしていただきました。

校長先生は、まず、スライドで「10133」という数字を示されました。この数字は、なんと、縄跳び世界チャンピオンの鈴木さんという方が跳んだ二重跳びの記録でした。世界記録にも認定された記録とのことです。鈴木さんは残念ながら2019年に81歳で亡くなってしまっていますが、日本人で世界記録を残した素晴らしい方ですね。

次に、「203」という数字を示されました。これは鈴木さんが小学校2年生の時に跳んだ、二重跳びの記録でした。はじめは1回も跳べなかった技ですが、練習を続けることで跳べるようになりました。5重跳びは、なんと20回も跳んだそうです。

鈴木さんは世界記録を目指しながら、足が痛い日も苦しいなと思う日も、毎日縄跳びの練習を続け、記録を残すまでになったことから、校長先生は「継続は力なり」という言葉を紹介してくださいました。わずかなことでも続けて行えば成果となってあらわれることを意味します。

縄跳び旬間中の取組はもちろん、自分の決めた目標に向かって、毎日、地道に頑張っていきましょう。


そして最後に、週番の先生から、今週のめあてについてのお話がありました。今週のめあては「正しい言葉遣いで話そう」です。友達を励ましたり勇気付けたりする言葉遣い、友達をあたたかな気持ちにする言葉遣い、周りの人に誤解や、傷付けることのない言葉遣いをしたいですね。正しい言葉のつかい手となるよう、心にとめて生活をしていきましょう。

1/14 保護者向け情報モラル講習会

1月14日(土)4校時に、保護者向けの情報モラル講習会を行いました。
スマホやSNSは、便利で楽しい道具である反面、子供たちが被害者や加害者になったりする深刻な問題を引き起こしています。また、デジタル機器の長時間使用や、生活習慣の乱れや家庭でのコミュニケーション不足など、子供たちの心身にも大きな影響を与えることから、保護者様に向けて、講師をお招きして、情報モラル講習会を行いました。

実例や傾向をもとに、ネット・スマホを使わせる上で効果的なルール作りのコツについて考える時間となりました。
また、講師の先生から、ネット依存のスクリーニングテストや事例を知ることのできるサイトの紹介をいただき、各家庭での取り組みの具体を知ることができました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1/11 なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)、なわとび旬間が始まりました。休み時間には、短縄跳びや、大縄跳びに親しみながら、体を動かすことを楽しんでいます。

1/10 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第3学期始業式がオンラインで行われました。

はじめに、校長先生からお話がありました。
内容は、「今年の干支に関するお話と、3学期に頑張ってほしいことについて」です。

干支に関するお話では、スライド資料を見せながら今年の干支、「癸卯(みずのとう)」についての紹介がありました。「癸」には、春が間近で蕾が開く直前の様子が、「卯」には、跳び上がる、跳ね上がるという様子が表されていることから、2023年は今までの努力が花開き、勢いよく成長し、飛躍する年になりますように、という願いが込められているそうです。緑小の児童のみなさんも、気持ちを新たに入れ替えて、春になって頑張ってよかったと思えるように、自分で立てた目標に向かって頑張っていきましょうと、話してくださいました。

校長先生のお話の後は、5年生の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。

3学期はまとめの時期であるとともに、進級に向けての準備期間でもあります。体調に気を付けながら、自分のペースで目標に向かって少しずつ頑張っていきましょう!


12/23 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2学期終業式がオンラインで行われました。

はじめに、校長先生からお話がありました。
内容は、「振り返ることの大切さについて」です。
校長先生はスライド資料を使って2学期の出来事を写真とともに振り返りながら、「苦しいな、面倒だなと思うことに立ち向かって頑張った経験が大切です。その中で自分には何ができて、どんなことがうまくいかなかったのか、2学期の出来事を振り返ってみましょう。頑張ったことは、必ず自分の力になっているので、自信をもってくださいね。そして、3学期にはどのような自分でありたいのか自分で考え、決めて、目標をたててみてください。」と、話されました。

校長先生のお話の後は、1年生の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表する姿はとても立派でした。

終業式の後、生活指導の先生より冬休みの過ごし方についてお話がありました。事件や事故に巻き込まれないように安全に過ごすこと、おとし玉、おこづかいを使う時は必ずおうちの人と相談してから買い物をすること、始業式の1月10日に元気に登校できるよう、生活リズムを整えて過ごすことが大事であると話されました。

冬休みが始まります。
3学期にまた元気な姿で会いましょう!

保健室前の掲示より

保健室前の掲示です。

体の中にある背骨について知ることができます。
立ち止まって、掲示を読んでいる子の姿も見られます。
画像1 画像1

保健室前の掲示より

保健室前の掲示です。
テーマは「体のゆがみと健康」です。

人の体は背骨と骨盤、それらを支える筋肉によってバランスが保たれています。悪い姿勢や運動不足などによって体にゆがみが生じ、肩こりや腰痛、内臓の不調など、全身の健康に影響を及ぼすと言われています。

体のゆがみをチェックし、姿勢を整えるストレッチやエクササイズを習慣にしてゆがみを改善しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 クリスマスクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員による「クリスマスクイズ集会」がオンラインで行われました。

トナカイに扮した児童による挨拶は、クリスマスムードを一気に高めるものでした。挨拶の後は、早速、クイズが出題されました。

「クリスマスは何月何日でしょう」、「サンタのソリを引いている動物は何でしょう」といった問題に「簡単だよ!」と話していた高学年の児童も、「日本ではいつからクリスマスをお祝いするようになったでしょう」という出題には頭を抱えて苦戦して考えている様子でした。

ちなみに、日本では江戸時代からクリスマスをお祝いするようになったそうです。
今日のクイズを通して、クリスマスという行事について楽しく学ぶことができたようです。

集会委員会の児童のみなさん、ありがとうございました!
2学期の集会は、これが最後になります。3学期もよろしくお願いします。


12/19 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をした後、「校長先生のお話」がありました。
「一陽来復という言葉があります。これは、よくない事の続いた後にいい事がめぐって来るという意味があります。ですから、よくないことがたくさんあった人も、良いことがあった人も、この言葉を励みに来年が良い年になるように頑張りましょう。2学期最後の1週間です。この1年間にできたこと、できなかったこと、色々振り返りながら来年の目標を考えましょう。」と、学期末に向けて話してくださいました。

そして、生活当番の先生から、「今週の目標 教室をきれいにしよう」について、
「今週で2学期が終わります。2学期に過ごした自分達の教室を隅々までそうじをして、すっきりとした気持ちで新年を迎えられるようにしましょう。」と、お話がありました。

今週、22日まで清掃週間ですが、毎日、丁寧に取り組む様子がたくさん見られます。

持久走旬間3

12月14日(水)、穏やかな日差しのもと、元気に走っていました。

本日、持久走旬間 最終日ですが、寒さはこれからが本番です。
外遊びに親しみながら、寒さに負けない体づくりを心掛けていきましょう。

(写真)2.3.5年生の取組より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 もちつき大会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)3.4校時、「もちつき大会」が行われました。

体育館には大きな杵と臼が設置され、6年生が「つき手」の体験を行いました。1〜5年生はその様子を見学したり、蒸されている「もち米」の様子を見学したりしました。

もち米からもちにかわるまでの過程において、大勢の人の手や手間がかかっていることを体験的に学ぶことができました。

見学等が終わり、教室に戻った後、おもちの会食を行いました。
あわや惣兵衛さんに用意していただいた2種類(あんこ・きなこ)のおもちを「おいしい!」と、笑顔で味わっていました。

貴重な体験活動に協力してくださったあわ家惣兵衛の佐藤さん、父母会のみなさん、そしておやじの会のみなさん、ありがとうございました!

12/7 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)、音楽集会がオンラインで行われました。

今回の音楽集会では、音楽委員会によるジブリ作品「天空の城 ラピュタ」の音楽に関するクイズと、今月の歌「君をのせて」の演奏がありました。

クイズでは正解が発表されるたび、一喜一憂する児童の賑やかな声が各階の教室から聞こえてきました。ラピュタの物語の中で登場する音楽について、楽しみながら知ることができました。

クイズの後は、音楽委員会の児童達が、「君をのせて」の演奏を披露してくれました。児童達の中には歌詞を口ずさみながら演奏を聞いたり、体でリズムをとりながら楽しそうに演奏を聞いたりしていました。

音楽委員会のみなさん、今月も素敵な音楽集会をありがとうございました!


12/5 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、「校長先生のお話」がありました。
人権週間に関連して、アンパンマンの作者、やなせたかしさんのエピソードを紹介してくださりました。

「やなせたかしさんは正義の味方について、困っているひとや苦しんでいる人を助けたり、自分の行いを人に喜んでもらったりすることだと考えていました。自分が傷つくことなく正義は行えません。このような考えをきっかけに、やなせたかしさんは自分の顔をあげることで、ひもじい人や困っている人を助けていく、アンパンマンを生み出しました。みんなが幸せに生きるということは、どのようなことなのか、もう一度考えてみましょう。」とお話がありました。

ちなみに、アンパンマンは最初、アンパンを配るおじさんのキャラクターになる予定だったそうです。やなせたかしさんが好きだったアンパンが空を飛んだら面白そうだという考えからアンパンマンが生まれたそうです。
アンパンマンは、作者の願いがこもった大切なキャラクターだったようですね。

「校長先生のお話」の後は、「読書感想文コンクールの表彰式」が行われました。入賞・佳作を受賞した児童が、校長先生から表彰状を受け取りました。おめでとうございます!

そして最後に、生活当番の先生からのお話がありました。
今週の目標は、「自分の持ち物を整とんしよう」です。
2学期もまとめの時期に近づきました。
自分の机、教室の中を整理整頓して、すっきりとした気持ちで2学期を終えられるようにしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

献立表

行事予定表