クラブ活動より

2月17日(金)、クラブ活動がありました。

(写真上)校庭で、テニスクラブが活動をしています。「ポーン」「ポーン」とボールを打ついい音が響いていました。

(写真中)理科室で、理科クラブが活動しています。今日は「プラバンつくり」です。描きたいものを丁寧に描いている様子が見ていても伝わってきました。

(写真下)図工室で、工作クラブが活動していました。今日の活動は、「自由工作」です。紙飛行機づくりや、紙粘土でミニチュア作りなど、楽しそうな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修会より

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(木)、練馬区ICT支援員の方に講師を務めていただき、「『kahoot!』の使い方を知ろう」をテーマにしたICT研修会を行いました。「kahoot!」は、ノルウェー発のウェブサイトです。 4択問題や◯×問題などのクイズをオンラインで行うことができます。主催者はつくった問題を大型テレビなどに映し、参加者は手持ちのタブレット端末から解答していきます。問題作成から配信までの流れを教わりました。


2/15 ふれあい集会

2月15日(水)、校庭で「ふれあい集会」を行いました。バレンタインにちなんだ言葉で「もうじゅうがりゲーム」を行いました。人数の多いグループ作りでは、声を掛けながら学年を越えてグループをつくる様子もありました。集会委員の皆さんが、様子を見ながら上手に進行をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

挨拶の後は、校長先生からお話がありました。「くだものむら」という絵本から、みんなで仲良くする大切さについて話をしていただきました。

「みかんやぶどう、バナナは、それぞれ味が違っていて、だからこそおいしいと感じます。それと同じように、私達もみんな違っています。みんな違うから、学校生活は楽しいのです。なんだか自分とは違うなと思った人を笑ったり、からかったりしていませんか?それは、いじめにつながります。それぞれの違いを認め合って、みんなで仲良くできたらいいですね。」

校長先生からのお話の後は、練馬区小中学校連合書きぞめ展出品者、練馬区いじめ防止標語受賞者、練馬区教育委員会児童・生徒表彰受賞者の表彰を行いました。受賞された児童のみなさん、おめでとうございます!

最後に、週番の先生からお話がありました。今週の目標は「寒さに負けず外で元気よく遊ぼう」です。体力向上のためにも、1日1回は外で元気よく遊べたらいいですね。今週も寒さに負けず、健康に過ごしましょう!

2/1 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)、集会委員会の児童による「豆まき集会」が校庭で行われました。

クラスで製作した鬼に豆に見立てたボールを投げて倒す、といったゲーム内容です。各クラスで製作した鬼は、「けんか鬼」、「食べ残し鬼」、「おしゃべり鬼」など、個性豊かなものでした。それらが校庭に並べられたところで、集会委員会の児童による挨拶が行われゲームが始まりました。

ボールは、1人2回ずつ投げることができます。そして、各クラスで製作した鬼の絵が貼られたコーンが倒れたらゲーム終了となります。鬼を倒すために、児童達はクラスみんなで協力し合うことができました。中々ボールがコーンに当たらないクラスに対し、教職員と全校児童が一丸となってそのクラスを応援して、最後は全員でゲームクリアを喜ぶといった温かい雰囲気が見られる場面もありました。

集会委員会のみなさん、思い出に残る素敵な集会をありがとうございました!

1/30 全校朝会

画像1 画像1
1/30(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と朝の挨拶をしました。

挨拶の後は、校長先生のお話がありました。先週の展覧会の振り返りを行った後、節分について話をしていただきました。

「節分とは立春や立冬など、季節を分ける前の日のことをいいます。また、豆まきなどは昔から行われていましたが、恵方巻を食べるのは今から15年ほど前から流行するようになったそうです。今週の水曜日には豆まき集会があります。豆まきをしっかりとして、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を追い払いましょう。」

今週も寒い日が続きます。体調管理に努め、元気よく過ごしましょう。

1/27 展覧会児童鑑賞(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目。
本日は、2年生と4年生の児童が作品を鑑賞しました。

1年生と同じく、2年生にとっても初めての展覧会でした。自分が作った気球の作品を色々な角度から見ながら、テントいっぱいに吊るされた作品を楽しそうに鑑賞していました。

4年生は、上級生の作品を見ながら、自分たちも5、6年生のような作品をつくってみたい!と意気込んでいました。自分たちで作った装飾作品「カラフルシート」や、ブラックライトに照らして展示されている「ワイヤーアート」は、見応えがあり、いつまでも眺めていたいと言いながら楽しく鑑賞していました。


本日も各学年1時間という短い時間でしたが、有意義な時間と貴重な経験を得ることができました。なお、昨日鑑賞ができなかった児童や、もう少し鑑賞の時間が欲しいと希望した児童は、休み時間や予備の時間をつかって鑑賞を行いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

行事予定表

小中一貫教育の取り組み