5/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、オンラインで全校朝会が行われました。

校長先生からは「日常の五心」というテーマのお話がありました。

「日常の五心」とは、「素直な心」、「反省の心」、「奉仕の心」、「謙虚な心」、「感謝の心」の「5つの心」を指します。

「自分自身が成長し、周りの人や自分が幸せな道に進んでいくために、この5つの心を言葉や態度、行動に表していくことが大切ですね。」と話してくださいました。

はたらく消防写生会 (2)

5月10日(火)、1.2年生が「はたらく消防写生会」行いました。
消防署員の方によるデモンストレーションの後、消防車をじっくり見ながら、それぞれに消防車を描いていきました。力作揃いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はたらく消防写生会

5月10日(火)、石神井消防車大泉学園出張所より隊員の方にご来校いただき、1、2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
隊員の方によるデモンストレーションでは、ホースや梯子を手早く操作する姿に歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練5月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)、地震を想定した避難訓練を行いました。

今回の避難訓練では、室内で揺れを感じた場合、まずは机の下にもぐって頭を守ること、屋外にいる場合は倒れたり落ちたり、移動したりしてきそうな物を予測し、自分の身を守ることを確認しました。

全員が「お・か・し・も・ち」を守り、目標としていた5分以内に安全に避難することができました。

離任式

4月27日(木)、去られた先生をお招きし、離任式を行いました。
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
青空から降り注ぐ太陽のようなあたたかなひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会

4月27日(水)、28日(木)に大なわ集会を分散開催いたしました。
1.2年生は波を、3年生以上は八の字を、3分間で何回跳べるか、
挑戦しました。
みんな元気に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練4月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は避難訓練を行いました。

授業中に理科室から火災が発生したことを想定した避難です。
コロナ禍のため、2学年ずつに分散して行われました。

1年生は初めての避難訓練でしたが、先生の指示をよく聞き、安全に避難することができました。

どの学年の子供たちも真剣な態度で行うことができました。

火災のときは、「お(おさない)、 か(かけない)、 し(しゃべらない)、も(もどらない)、ち(ちかづかない)」の約束を守り、避難行動がとれるようにしていきましょう。

4/20 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)に委員会発表集会をMEETを使い、オンラインで行いました。
マルチパーパスに集まった6年生の委員長さんたちが全校に向けて活動内容やお願いについて堂々と発表をしました。
5,6年生はこの集会を通し、改めて委員会の活動をしていくんだという自覚と決意をし、1〜4年生はお兄さん・お姉さんの活動内容を知ることができました。
委員会でこれからたくさんの活躍をしてくれると思います!頑張っていきましょう!

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1年生を迎える会を行いました。

例年ですと、校庭に全員が集まって賑やかに歓迎会をするのですが、コロナ禍のため全校児童で集まることはせず、オンラインのMEETをつなげて実施しました。

大泉学園緑小学校の仲間入りをした1年生を温かく迎えるべく代表委員会が中心となり、緑小○×クイズなどを行いました。
「緑小のキャラクターには緑四十郎がいる」「去年のリクエスト給食第一位はカレーライスである」などのクイズをみんなで楽しみました。
また、1年生からは2〜6年生に向けてかわいい元気いっぱいなメッセージをもらいました。

1年生のみなさんとはこれからたくさん関わる機会が増えます。困ったときはいつでもお兄さんお姉さんに話してくださいね。改めて1年生の皆さん、大泉学園緑小学校へようこそ!

感嘆符 【練馬区教育委員会より】

練馬区教育委員会より「地震等発生時」「風水害時」の対応について通知がありました。ご確認ください。
・「風水害時における練馬区立幼稚園、小・中学校の対応および連絡について」
・「登下校中等に地震が発生した場合の対応について」

令和4年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は令和4年度の始業式・入学式を行いました。

始業式は、オンラインで実施いたしました。新しい学年になり期待や喜びなど様々な想いに胸をふくらませている児童が多くいました。

また、入学式では校長先生から一年生に向けて「み・みんな仲良く」「ど・どんな時もあきらめない」「り・理由を考える」の「みどりの子」ついてお話がありました。

緑小での新しい生活をスタートできるよう、教職員一同で取り組んでいきます。
改めて、本日はご入学・ご進級おめでとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

小中一貫教育の取り組み