1/26 展覧会児童鑑賞(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会1日目。
本日は、1、3、5、6年生の児童が全学年の作品を鑑賞しました。

1年生にとっては初めての展覧会。体育館いっぱいに並んだ全校児童の作品を楽しそうに鑑賞していました。

3年生は先生が話している作品説明をよく聞きながら、作品一つ一つをじっくり鑑賞していました。「生まれかわったなかまたち」の作品鑑賞では、自分の作品を見付けると嬉しそうに友達や先生に伝えていました。

そして、小学校生活最後の展覧会を迎えた5、6年生。毎時間自分の表現したい想いをもちながら、丁寧に作品をつくってきました。体育館前方や舞台の中に並べられた高学年の作品は、迫力満点です。図工の作品以外にも、職員室前廊下には5年生のランチョンマット作品が、体育館横のマルチパーパスには6年生のエプロンが展示されています。自分がつくった作品たちをじっくり眺めながら、作品のよさを互いに伝え合う姿が見られました。

どの学年も鑑賞の時間を有意義に過ごしている様子が伺えました。

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

(写真上)5年生 家庭科「ランチョンマット」より(職員室前)
(写真下)6年生 家庭科「エプロン」より(マルチパーパス)
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

(写真上)3年生のコーナーより
(写真中)4年生のコーナーより
(写真下)5年生のコーナーより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

1月26日(木)から28日(土)、展覧会を開催いたします。

(写真上)展覧会実行委員の児童の共同作品
(写真中)1年生のコーナーより
(写真下)2年生のコーナーより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。

次に、校長先生から、今週の木曜日から始まる校内の展覧会に向けて、作品を鑑賞するうえで大切にしてほしいことについて、お話がありました。
校長先生は、前回の展覧会の様子を撮った写真をスライドで見せながら、
「自分が感じたことを色や形で表現したり、文章で表したり、音楽として表したりと、表現には色々な方法があります。そして、それには正解がありません。展覧会で展示する作品も、自分がいいなと思った色や形を目指しながら、心を込めてつくってきたことと思います。心を込めてつくった一人ひとりの作品を、展覧会ではじっくり見ながら、ぜひ色々なことを感じてみてください。」と、お話されました。


校長先生からのお話の後は、みどり少年野球クラブの表彰がありました。受賞されたみなさん、おめでとうございます!


最後に、週番の先生からお話がありました。
今週の目標は「落ち着いて行動しよう」です。今週は展覧会があります。落ち着いた気持ちで行動していくと、鑑賞の時間にも一つひとつの作品を丁寧に見ることができると思います。お友達の作品のよさをたくさん見付けられるといいですね。

今週も寒い日が続きますが体調管理をしっかりとして、楽しい気持ちで展覧会を迎えましょう。

1/18 児童集会

1/18(木)、集会委員会による、シルエットクイズ集会がオンラインで行われました。

クイズでは、簡単なものから難しいものまで色々な形のシルエットクイズが出題されました。最後は、人影から先生の名前を当てる3択クイズもあり、各教室では大いに盛り上がっている様子でした。

集会委員会の皆さん、今回も楽しい集会をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 展覧会に向けて

1月16日(月)、本日は、展覧会の会場設営日です。
6年生と先生たちで準備を進めました。

(写真)メイン会場となる体育館の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が元気よく校長先生と朝の挨拶をしました。

挨拶の後、校長先生よりお話がありました。
今週は縄跳び旬間になっていることから、縄跳びの世界記録に関するお話をしていただきました。

校長先生は、まず、スライドで「10133」という数字を示されました。この数字は、なんと、縄跳び世界チャンピオンの鈴木さんという方が跳んだ二重跳びの記録でした。世界記録にも認定された記録とのことです。鈴木さんは残念ながら2019年に81歳で亡くなってしまっていますが、日本人で世界記録を残した素晴らしい方ですね。

次に、「203」という数字を示されました。これは鈴木さんが小学校2年生の時に跳んだ、二重跳びの記録でした。はじめは1回も跳べなかった技ですが、練習を続けることで跳べるようになりました。5重跳びは、なんと20回も跳んだそうです。

鈴木さんは世界記録を目指しながら、足が痛い日も苦しいなと思う日も、毎日縄跳びの練習を続け、記録を残すまでになったことから、校長先生は「継続は力なり」という言葉を紹介してくださいました。わずかなことでも続けて行えば成果となってあらわれることを意味します。

縄跳び旬間中の取組はもちろん、自分の決めた目標に向かって、毎日、地道に頑張っていきましょう。


そして最後に、週番の先生から、今週のめあてについてのお話がありました。今週のめあては「正しい言葉遣いで話そう」です。友達を励ましたり勇気付けたりする言葉遣い、友達をあたたかな気持ちにする言葉遣い、周りの人に誤解や、傷付けることのない言葉遣いをしたいですね。正しい言葉のつかい手となるよう、心にとめて生活をしていきましょう。

1/14 保護者向け情報モラル講習会

1月14日(土)4校時に、保護者向けの情報モラル講習会を行いました。
スマホやSNSは、便利で楽しい道具である反面、子供たちが被害者や加害者になったりする深刻な問題を引き起こしています。また、デジタル機器の長時間使用や、生活習慣の乱れや家庭でのコミュニケーション不足など、子供たちの心身にも大きな影響を与えることから、保護者様に向けて、講師をお招きして、情報モラル講習会を行いました。

実例や傾向をもとに、ネット・スマホを使わせる上で効果的なルール作りのコツについて考える時間となりました。
また、講師の先生から、ネット依存のスクリーニングテストや事例を知ることのできるサイトの紹介をいただき、各家庭での取り組みの具体を知ることができました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1/11 なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)、なわとび旬間が始まりました。休み時間には、短縄跳びや、大縄跳びに親しみながら、体を動かすことを楽しんでいます。

1/10 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第3学期始業式がオンラインで行われました。

はじめに、校長先生からお話がありました。
内容は、「今年の干支に関するお話と、3学期に頑張ってほしいことについて」です。

干支に関するお話では、スライド資料を見せながら今年の干支、「癸卯(みずのとう)」についての紹介がありました。「癸」には、春が間近で蕾が開く直前の様子が、「卯」には、跳び上がる、跳ね上がるという様子が表されていることから、2023年は今までの努力が花開き、勢いよく成長し、飛躍する年になりますように、という願いが込められているそうです。緑小の児童のみなさんも、気持ちを新たに入れ替えて、春になって頑張ってよかったと思えるように、自分で立てた目標に向かって頑張っていきましょうと、話してくださいました。

校長先生のお話の後は、5年生の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。

3学期はまとめの時期であるとともに、進級に向けての準備期間でもあります。体調に気を付けながら、自分のペースで目標に向かって少しずつ頑張っていきましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み