ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第6回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(金)、大泉桜学園第6回卒業式が行われました。第6学年63名、第9学年76名全員が壇上で校長先生から立派に卒業証書をいただくことができました。最後に、第6・9学年卒業生が全員で合唱する「旅立ちの日に」はとても感動的でした。

9年 Last Lunch !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9年生にとっては本日が最後の給食となりました。ランチルームに9年生と9学年の先生方が一緒に最後のランチを楽しみました。メニューは卒業生のリクエストナンバーワンに選ばれたねりまスパゲティー。準備ができるまでは、アルバムの寄せ書きの欄にお互いのメッセージを書きあい、別れを惜しんでいました。食事の時間には、みんな9年間の思い出を先生や友人たちと語り合いながら楽しい一時を過ごしました。
 明日は卒業式。卒業おめでとう!

4年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(水)、「4年生に感謝する会」を3年生が中心となって行いました。校庭でゲームをしたり、体育館で4年生にお礼の会をしたりしました。その後、たてわり交流給食、たてわり班遊びを行いました。1〜3年生は委員会活動、たてわり班でがんばった4年生に感謝を伝えるとともに、東校舎の最高学年になるという気持ちをしっかりと伝え、楽しい時間をすごすことができました。

練馬区学童野球 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(日)、本校東グラウンドで練馬区学童野球春季大会の開会式が行われました。開会式では、本校吹奏楽部が行進曲を演奏し、大会を盛大に盛り上げました。デモンストレーションも行われ、すばらしい演奏を響かせることができました。

7年能・狂言体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(木)、7年生が伝統文化体験学習として能・狂言教室に参加しました。能楽師の奥津健太郎氏、安田登氏を講師に迎え、能・狂言の歴史や技法を学びました。生徒は日本の伝統芸能を実際に体験して、興味・関心を深めることができました。

9年生救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(木)、9年生が救命救急講習を行いました。消防団の方々、石神井消防署の方を講師に招き、救命救急について学びました。本校では、避難拠点訓練をはじめ、防災・防犯教育の充実を図って命を大切にする教育を進めていっています。

9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日(水)、9年生を送る会が行われました。全校生徒が西体育館に会し、各学年の児童生徒が9年生への感謝の気持ちをこめて出し物や吹奏楽部の演奏等が行われました。「継往開来」〜自分を信じて〜のくす玉が割られ、9年生が築いた桜学園の伝統を受け継ぎ、未来を切り開いていくことを約束されました。最後に先生方による寸劇も行われ、卒業する9年生も在校生も心に残るいい思い出ができました。

虹をわたろう式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(火)、4年生の虹をわたろう式を行いました。第1期の最高学年である4年生が東校舎から西校舎に移る節目の年を祝すとともに、これまで支えてくれた仲間、保護者、教師に感謝の気持ちを込めて行われました。「虹をわたろう!」と呼びかけや歌を歌うとともに、1学年から学んだことを劇にして「私たちの成長」として発表しました。多くの保護者や3年生の前で大きく成長した姿を見せてくれました。4月から第2期として本校で活躍してくれるでしょう。

太鼓・民舞体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(月)、荒馬座による和太鼓・民舞体験が行われました。3・4校時に行われた7学年による和太鼓体験では、荒馬座の方々のご指導のもと、力強い太鼓の音を体育館いっぱいに響かせることができました。また、5・6校時には8学年による民舞体験が行われ、沖縄のエイサーを体験し、沖縄独特のリズムにのってカチャーシーの振りを指導していただきました。日本の芸能・文化を実際に体験して、理解を深めることができました。

避難訓練・地区班会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日、1〜8年生までの児童生徒による避難訓練・地区班会を行いました。大雪警報が出たという想定で地区班で集まり、集団下校をしました。集合した段階で、地区班会を行い、地区班の新旧の班長さんの交代を行いました。集団下校では、1〜8年生までの児童生徒が一緒になって下校しました。本校ならではの光景が見られました。

5〜6年お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日、小学部を卒業する6年生を祝って、5年生とのお別れ球技大会を実施いたしました。種目は体育の授業で5年生も行っているバスケットボール。全員参加の2時間の大熱戦でした。結果は31勝1敗で6年生の圧勝でした。さすが6年生、たった1年の違いですが、力の差は歴然としていました。お互いにいい思い出を作ることができました。

プレ7年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日、6年生国語でプレ7年の授業を行いました。本校の特色の一つであるプレ7年の活動です。今回は9年生の生徒が6年生の児童に読書の楽しみ、効果などについて教えてくれました。6年生は3年後の自分の姿を描きながら真剣に先輩の話に聞き入っていました。

クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日、小学部の児童集会の中で、クラブ発表を行いました。音楽部によるトーンチャイムとリコーダーの演奏、ダンスクラブによる恋ダンスなどの発表がありました。先日のクラブの時間には3年生によるクラブ見学も行いました。3年生は来年から始まるクラブ活動を楽しみにしているようです。

ハンカチ落とし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日、1〜4年生までの児童によるハンカチ落とし集会を行いました。ハンカチを落とすのは1〜4年の担任の先生が交代で、落とされるのは1〜4年の学年のどれか。始まってみると大集団が先生を追いかける迫力のある集会となりました。
 4年生が第1期のリーダーとして活躍してきた集会は今回で最後となりました。1〜3年生の児童は4年生と楽しい思い出ができました。

図書支援員読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)に図書支援員の治田さんによる「雪女」絵本の読み聞かせが図書室で行われました。臨場感あふれる絵本の読み聞かせで、児童・生徒は、「雪女」の世界にすっかりと引き込まれていました。

小中交流読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日〜14日、小中交流読み聞かせを行いました。中学部の図書委員会の生徒が小学部2〜3年生に大きな絵本を使った読み聞かせでした。2〜3年生の児童はお姉さんたちの読み聞かせにすっかり入り込んで、目を輝かせながら聞き入っていました。

1年 糸車実演

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語で「たぬきの糸車」を学習しました。しかし、1年生の子供たちは糸車も綿花から糸を紡ぐこともピンときません。2月4日、糸車の実演をして頂きました。白くてふわふわした綿花から糸が紡がれる様子をみて、驚きの声を上げていました。

5年ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日、5年生のふれあい環境学習を行いました。子供たちが大きくなった時に住みやすい街にするために、環境にやさしいゴミの出し方、ゴミを出さない社会について学びました。3Rについてもしっかり学びました。

大縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日、1〜4年生の大縄記録会を行いました。この記録会に向けて、休み時間もたくさん練習を重ねてきた子供たちです。本番では、ものすごいスピードで八の字飛びをするクラスがたくさん見られました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日、1〜4年生のたてわり遊びを行いました。4年生がリーダーとして活躍するのも残り少なくなりました。4年生の子供たちは各班のリーダーとして年下の子たちの面倒を本当によくみていました。ちょっと冷たい風が吹く中でしたが、4年生を中心に楽しく過ごすことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31