ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)3年生が白石農園に校外学習に出かけました。農園について説明の後、考えてきた質問に答えていただきました。農家の苦労や栽培されている様々な野菜について、今まで知らなかったことを知ることができ、早速、学校に戻って分かったことを新聞にまとめたいという気持ちになっていました。

大泉学園保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日、大泉学園保育園と本校1年生の交流会を行いました。歓迎の合奏や歌、1年生の教室での勉強の紹介などを行いました。最後は1年生が心を込めた金メダルをプレゼントして園児たちも大喜びでした。1年生も早くお兄さん、お姉さんになる日が待ち遠しい様子でした。

マラソン週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から12月12日(火)のマラソン記録会に向けてマラソン週間が始まりました。寒さを吹き飛ばす元気の良さで休み時間、一生懸命に走る姿が見られました。「今日は5周も走れたよ」と笑顔いっぱいでした。

避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)、5〜7年生の避難拠点訓練を行いました。7年生が防災リーダーとしての役割を担うため9月防災学習を進めてきました。その成果を5・6年生に発表するとともに、消火訓練、応急教護訓練、AED訓練、炊き出し訓練等に分かれ、学習を行いました。また、今回の避難訓練の運営に関しましては練馬区防災課、石神井消防署、東町会、長久保町会、長栄会、桜連絡会の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)、大縄集会が開かれました。1〜4年生の児童のみんなが中休みや昼休みに練習した成果を発揮し、どのクラスも一体となってがんばっていました。3学期に向けて、さらにみんなやる気になっていました。

英語学芸大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(日)、生涯学習センターで英語学芸大会が行われました。小中一貫校らしく5年生から入部している英語部の部員らが日頃の練習の成果を発揮し、素敵な英語劇を発表することができました。

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日は本校の開校記念日です。2日(金)に東校舎のリーダーである4年生の集会委員が中心となって開校記念集会が進行されました。校長より、今後、9年生を中心としてより良い桜学園を築いていってほしいという話の後、集会委員が考えたクイズが行われました。特に、2年生が投げたボールを9年生が取れるか?のクイズでは大いに盛り上がりました。



避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日、不審者対応の避難訓練が行われました。どの生徒も真剣に臨み、速やかに体育館に避難することができました。校長先生から落ち着いて対応することの大切さが話されました。

やすらぎの里フェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29 日にやすらぎの里フェスタに吹奏楽部が参加し、演奏しました。あいにくの雨模様でしたが、テンポの良い曲を3曲演奏し、利用者のみなさんも盛り上がっていました。桜学園の笑顔と素晴らしい演奏で演奏後、盛大な拍手でした。

8年下町体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(金)、秋晴れの中、「来年へのレベルUP〜他人まかせにせず、みんなで考えながら行動しよう〜」をスローガンに8年下町体験学習が行われました。伝統工芸の体験では、智恵や工夫に感心しながら笑顔で作業する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。みんな笑顔で楽しそうな姿が印象的でした。

ミャンマー国視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)にミャンマー国の視察団が見えられ、本校の教育活動の視察を行いました。1〜4年生の進んで学んでいる姿や楽しく給食を食べている様子を見て、みなさん笑顔で、真剣に学んでいる姿に感心していました。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(月)昼休み、西図書室で図書支援員によるブックトークを行いました。今回のテーマは「ENJOY!部活動」野球部、美術部、ジオラマを作る地歴部等。20名以上の児童生徒が聞き入っていました。

桜祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜祭、午後の部は7〜9年生の美しいハーモニーがホールいっぱいに響きわたりました。特に9年生は最後の桜祭に向けて気持ちが1つになり、みんなの目標となる素晴らしい発表でした。

桜祭1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜祭、午前の部では1〜6年生たちの素晴らしい合唱・合奏が行われました。初めての桜祭を迎える1年生は元気いっぱいの発表でした。どの学年も力一杯の発表でしたが、特に6年生はみんなの気持ちを1つにして、大きく成長した姿を見せてくれました。

桜祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)、第7回 桜祭がサンアゼリア大ホールで行われました。今年のスローガンは「全力疾奏〜一音に思いをこめて〜」。日頃の練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい演奏・合唱を行うことができました。平日にも関わらず多くの保護者・地域の方に参観していただき、誠にありがとうございました。また、桜連絡会の方々には朝早くから会場準備を始め、受付、案内等で本当にお世話になりました。桜学園が多くの方々に支えられていると実感できた一日でした。

桜祭前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日桜祭となりました。児童生徒はこれまでに積み重ねた練習の成果を本番で発揮できるように最後のリハーサルに余念がありません。きっとどの学年も素晴らしい演奏・合唱をホールいっぱいに響かせてくれることでしょう。和光市民文化センターでの桜学園の素晴らしい桜祭に期待していてください。

6年室町文化体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日、6年生の室町文化体験教室を行いました。華道、茶道、水墨画の3つの体験をローテーションを組んで、すべて体験しました。事前学習でそれぞれの文化について予備知識をもって臨みましたが、実際にやってみると、そのすばらしさ、奥の深さがわかったと子供たちも驚いていました。終わった後には、貴重な体験をしたと多くの子供たちが感想を述べていました。

海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日、7〜9年生を対象として、海外派遣報告会を行いました。今年オーストラリアのイプスウィッチへ派遣された生徒の報告会、そして、英語部のスピーチ大会に出た生徒の発表を合わせて行いました。登壇した生徒はさすがに流ちょうな英語で発表し、会場の生徒も真剣に耳を傾けていました。

5年稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日、5年生が大切に育ててきた稲の稲刈りを行う予定でしたが、天候はあいにくの雨だったため、急遽、講師の鈴木さん、清水さんによる稲刈りのデモンストレーションとなりました。子供たちの稲刈りは後日天気がよい日を選んで行います。デモンストレーションの後は、室内にて、稲刈り後の稲の処理について学びました。

後期児童生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)、平成29年度後期児童生徒総会を行いました。5年生から9年生までの全児童生徒が参加し、後期の活動方針についての発表、質疑応答を行っていきました。質疑応答も活発に行われ、一人一人が学校を良くしていこうという真剣な気持ちが表れた素晴らしい総会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31