ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)、7年生がランチルームで百人一首大会を行いました。国語の古文の授業で百人一首を学習しています。日頃の授業の成果を活かし、取り札をとる元気な声がたくさん聞かれました。

書き初め展展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日から26日まで書き初めの展示が各クラスで行われています。優れた作品は27・28日の連合書き初め展に出展されます。ぜひ児童生徒の力作をご覧ください。

おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(火)、おもちゃランドへ2年生が1年生をご招待しました。ビュンビュンジャンプやパタパタぐるまなど2年生が作成した様々なおもちゃで1年生が楽しく遊んでいました。2年生も1年生と接する時、お兄さん、お姉さんとなっていたようでした。

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(火)、第3学期始業式が行われました。校長先生から「「1年の計は元旦にあり」といわれています。立てた目標を実現できるようにがんばっていきましょう」という話がありました。新たな年を迎え、どの児童生徒もやる気に満ちた表情をしていました。3学期の皆さんのがんばりに期待しています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、2学期終業式が行われました。桜祭をはじめ、避難拠点訓練など多くの行事を通して児童生徒が大きく成長できた学期となりました。校長先生からは、1年のまとめをきちんと行い、新しい年に向けて目標を決めて過ごしてください。という話がありました。明日から冬休みですが、良い年をお迎えください。

オリンピックパラリンピック講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)、ロンドン五輪近代五種日本代表選手 山中詩乃選手を講師として招待し、講演会が行われました。山中選手からはオリンピック選手として「今を大切にすること」「挑戦すること」「感謝すること」など大切にしていることなどをお話していただきました。講演の後、本校の生徒と山中選手がレーザー銃を使ったランニングで競技し、大いに盛り上がりました。

創作ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月に行われる練馬区ダンス発表会に向けて、7学年によるダンスの発表会が放課後、西体育館で行われました。どのクラスも練習を重ねて深めた絆で素晴らしいダンスを発表しました。見ていた6年生・8年生などもクラスの発表が終わるたびに、大きな拍手でした。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)、東体育館で4年生の集会委員会によるシルエット集会が行われました。ボルトの影絵や先生の影絵など趣向をこらし、1〜4年生みんなが楽しむことができました。

マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(火)、1〜6年生のマラソン記録会を行いました。暖かな天気に恵まれて1年生は500m、2年生は750m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500m、児童たちは毎日の練習の成果を発揮して、一生懸命にがんばりました。周りの児童もみんな一生懸命に声を出して応援していました。また、多くの保護者の方も応援していただき、ありがとうございました。

小中交流読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(火)、昼休みの時間に7〜9年生が1・2年生の教室に行き、児童に読み聞かせを行いました。1・2年生もお兄さん、お姉さんが読む本の世界に夢中になって、真剣な様子で聞いていました。読み終わった後、1・2年生が7〜9年生に「また読み聞かせに来てね」と笑顔で話している様子が印象的でした。

税の標語 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(月)、練馬西税務署において、税の標語の表彰式が行われ、本校から練馬区長賞、練馬西法人会会長賞等3名が表彰されました。税の学習を通して、社会を支えるためにみんなが、みんなのために税を負担し、支えることが大切なことを学ぶことができました。

大泉地区少年少女球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(日)、晴天に恵まれ、本校の校庭・体育館を利用して大泉地区の少年少女サッカークラブ、バレーボールクラブが集まり、大会が行われました。本校からも大泉学園桜JFC、桜アタッカーズが参加し、日頃の練習の成果を発揮し、力を尽くしていました。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)、第2学年のおいもパーティーがランチルームで行われました。自分たちで栽培したサツモイモを使って茶巾にしました。多くの保護者にもお手伝いしていただき、みんな一生懸命に料理に取り組んでいました。

クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(木)、東体育館で吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。素敵な演奏とクリスマスの飾り付けに、参加者全員のクリスマス気分が盛り上がっていました。もうすぐクリスマス、子供たちも笑顔いっぱいでした。

今、学校では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、寒さも厳しくなってきましたが、学校においても学期末となり2学期の成果と課題についてまとめの時期となりました。校庭の木々も紅葉し、クリスマスの雰囲気も高まっています。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
4日、桜学朝会が行われ、児童生徒会よりユニセフの活動について劇を交えて説明がありました。50円で多くの子どもの命が救われると知り、ユニセフの大切さを実感することができました。5日(火)から9日(土)まで募金が行われます。ご協力よろしくお願いします。

練馬区中学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(土)、都立光が丘公園において練馬区中学校駅伝大会が行われました。34校の練馬区中学校が参加する中で、本校の生徒も日頃の練習の成果を発揮し、7人の絆でたすきをつなぎ、力を出し切りました。走りきった生徒は全力を出し切り、とてもすがすがしい表情でした。

第5学年 特別支援学校交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(火)本校で第5学年が大泉特別支援学校との交流授業を行いました。第5学年は桜祭の合奏と合唱を発表し、特別支援学校からは花笠音頭を披露しました。その後、ゲームをしたり楽しく交流しました。コミュニケーションも良く取れ、笑顔の交流会でした。

いちょうまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(日)、風致地区公園でいちょうまつりが行われ、本校からも吹奏楽部、大泉学園町カルタの発表会に参加する児童生徒たちが参加しました。保護者や地域の方が多く参加し、演奏やカルタ大会などで大いに盛り上がりました。

大泉学園かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(日)、いちょうまつりにおいて、「こどもたちと夢見る大泉学園」の企画で早稲田大学を中心として夏休みから活動してきたカルタづくりの完成発表会が行われました。練馬区や学園町商店会の方々と街の歴史について学び、未来に残そうと作成されたカルタです。幼稚園の子どもから大人までカルタ大会で楽しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31