ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第7回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)、第7回卒業式が行われました。温かな雰囲気の中にも厳粛な式が行われ、6・9年生が卒業しました。小中一貫校の特色を活かした9年間の成長を実感することができる素晴らしい式となりました。新しい進路においても大きな活躍を期待しています。

4年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(木)に4年生に感謝する会が行われました。東校舎のリーダーとしてたてわり活動や児童集会で大活躍だった4年生に感謝し、感謝の言葉を伝えたり、たてわり給食で仲良く給食を食べたりしました。これからの4年生の西校舎での活躍と3年生の大きな成長に期待しています。

5学年球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)、5学年が球技大会を行いました。クラス対抗でバスケットボールを行い、一生懸命にボールを追う姿にみんなが応援をがんばっていました。5学年の大きな成長を実感できた行事でした。

救急救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)、9学年が西体育館において救急救命講習を行いました。本校では避難拠点訓練など防災教育を進めていますが、自分の命を自分で守ることができるようにするために、大切なことを多く学ぶことができました。

本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(木)、7学年が本の探検ラリーを行いました。大泉図書館から支援員の方も訪問し、読書の楽しみ方を様々教えていただきました。生徒たちも本の世界に集中して取り組んでいました。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(木)、2学年と8学年によるふれあい給食が行われました。本校では小中一貫の特色を活かして交流給食が行われています。8学年の生徒はお兄さん、お姉さんとして2学年の子どもたちと笑顔で楽しく給食を食べていました。

9年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(水)9年生を送る会が西体育館で行われました。これまで桜学園の中心としてリーダーシップを発揮し、まとめてくれた9年生に感謝し、在校生が合奏など様々な出し物で感謝の気持ちを表しました。笑顔がいっぱいのとても素敵な会でした。

虹をわたろう式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(火)、虹をわたろう式が東体育館で行われました。今年1年間東校舎のリーダーとして様々な場面で活躍した4年生がいよいよ来年からは西校舎に移っていきます。合奏や劇を堂々と発表し、大きく成長した姿を見せてくれました。4月からの活躍に期待しています。



卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3月となり、9年生も卒業まで残りわずかです。在校生も素晴らしい卒業式にするために練習が始まりました。16日(金)、9年生が立派に卒業し、在校生も大きく成長することができるように練習をがんばっていきます。

開花の式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日、東体育館で6年生の「開花の式」が行われました。6年生も卒業間近。保護者の方々に小学部での成長した姿をみせるとともに、感謝の気持ちを伝える会です。親子レクの他、演奏の発表会など立派な姿をみせることができました。

韓国視察団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日、韓国使節団16名が本校に来校されました。2020年小中一貫校の設立に向けて、本校の教育活動を参考にするため、視察に来られました。施設を見学し、本校の児童・生徒がきちんと授業を受けている姿に感心していました。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(金)東体育館でクラブ発表会が行われました。ダンスクラブや合奏クラブ等これまでの学習の成果を発表し、素晴らしい合奏やダンスを披露しました。見ていた子どもたちも目を輝かせていました。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(木)、8年生がインフルエンザの影響で延期となっていた百人一首大会を行いました。みんな授業で覚えた札を取ろうと一生懸命でした。

新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(土)に新入生説明会が行われました。来年度本校に入学する新1・7年生の保護者の方が来校され、学校生活の様子について熱心に話を聞いていました。教職員一同新しく入学する児童生徒たちを楽しみに待っています。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(土)、学校公開日で多くの保護者の方、地域の方が参観に来校されました。8日から学習発表会が開かれていて、素晴らしい児童生徒の作品を多くの保護者が見学されました。また、同時に大縄記録会や租税教室(6年生)、ふれあい環境学習(5年)などが行われ、児童の活発に取り組む様子を参観していただきました。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(木)から10日(土)まで学習発表会が行われます。図工・美術等授業で作成した児童生徒の素晴らしい作品や総合的な学習の時間で学んだことをまとめた新聞などが各教室に展示してあります。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

伝統文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)、荒馬座の方々が来校し、和太鼓の体験を4・8学年が行いました。本校では9年間を通して室町文化体験など伝統文化体験学習を行っています。児童生徒たちは和太鼓の力強い響きを実際に感じたととともに、自分たちで太鼓を響かせて、とても感動した様子でした。

雪の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(火)昨日から降り続いた記録的な大雪で、学校が銀世界でした。子どもたちも登校する時、降り積もった真っ白な雪で楽しそうでした。

毎日俳句大賞

画像1 画像1 画像2 画像2
第21回毎日俳句大賞において、授業を中心とした学校の取り組みが評価され、本校が「学校優秀賞」を受賞しました。

ボランティア給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)、安全安心ボランティアで日頃学校を見回っている保護者の方との交流給食が行われました。保護者の方からは日頃の子どもたちの様子が分かって良かったという意見が多くありましたが、中には挨拶が少なくなった。廊下を走っている姿をよく見かけた等の意見もありました。懇談が終わった後、教室で子どもたちと楽しく給食を食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31