ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、本日から学習発表会がスタートしました。3、4時間目に全校児童生徒が各展示室を周り作品を鑑賞しました。1年生から9年生までの作品のほか、クラブや部活動で作成した作品も展示されています。明日から2日間学校公開となっています。たくさんの参観をお待ちしております。

8年 スキー移動教室 3日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後に閉校式を行い、お世話になったベルデ武石を出発しました。途中サービスエリアでトイレ休憩をした後、予定通り学校へ到着することができました。とても楽しく充実した2泊3日でした。お疲れさまでした。

8年 スキー移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室3日目を迎えました。朝は少し曇り空でしたが、レッスンが始まると日差しも出てスキー日和となりました。みんなそれぞれ最後のスキー教室を楽しんでいました。

8年 スキー移動教室 2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとにお土産を購入しました。その後、係の打ち合わせをしたり自由時間を楽しんだりしました。発熱者もなく、みんな元気です。お土産話も楽しみにしていてください。

8年 スキー移動教室 2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべてのグループが通常の斜面を滑ることができました。慣れてきてピースサインをする生徒も。上級者はさらに上のコースにチャレンジし、技術を高めていました。この後は夕食を食べた後お土産購入です。何を買ってくるのかは帰ってきてからのお楽しみ!

8年 スキー移動教室 2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間コースというなだらかな長い斜面のコースは初心者におすすめ。みんな上手に滑っていました。本当に上達が早いです。昼食のカレーもおいしかったです。

8年 スキー移動教室 2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のスキー教室スタート。準備運動に転ぶ練習をしたあとは、初めてのリフト。みんな上手に乗ることができました。今日はなだらかな斜面への挑戦です。

8年 スキー移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー移動教室2日目です。今日も晴天に恵まれスキー日和となりました。子供たちは体調を崩すこともなくみんな元気に参加しています。

8年 スキー移動教室 一日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事のあとはいよいよお楽しみのレク大会。「聖徳太子ゲーム」「だるまさんがころんだ」「三時のおやつ」を楽しみました。男女ともとてもノリがよく、盛り上がったレク大会となりました。レク係のみなさん、ありがとうございました。

8年 スキー移動教室 一日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてスキーを経験するグループは、小さな斜面を使って練習し、経験者グループはリフトに乗って上から滑り降りる練習をしました。誰もけがをすることもなく一日目が終了。このあとは宿舎へ戻り、夕食を食べてお楽しみのレクの時間です。

8年 スキー移動教室 一日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとにインストラクターが付き、スキー教室がスタートしました。初めてのスキーに戸惑いながらも、楽しそうに滑ることができました。

8年 スキー移動教室 一日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデを出発し、番所ヶ原スキー場へ。開講式を行い、ベルデの職員やインストラクターの紹介と、お話がありました。いよいよスキー教室スタートです。

8年 スキー移動教室 一日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ武石に到着しました。スキーの前に腹ごしらえ。牛丼を食べていざ出発!初めてのスキー靴に悪戦苦闘していました。

2月1日 8年 スキー移動教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8年生が今日から2泊3日のスキー移動教室へ向かいました。現地の長野県武石はこの3日間とも晴天の予報です。お天気にも恵まれ、思う存分にスキーを楽しめそうです。

参加者全員、元気に出発しました。いってらっしゃい!

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)、4年生が社会科見学に行きました。浅草ではボランティアガイドの方の話を聞き、年中行事や地域の人たちの思いについて学びました。潮風公園で昼食をとった後、中央防波堤へ。ここでは、ごみ処理の仕組みや埋め立て地の様子を見学し、、ごみの行方について学習しました。とても楽しく学びの多い一日となりました。

1月27日 7年 能狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では9年間を通して日本の伝統文化を学ぶ時間を設定しています。7年生では、能狂言教室を実施しました。

講師の先生から、能狂言の歴史や実際に使用しているお面の解説、能狂言の実演もしていただきました。

7年生からも多くの質問があり、社会科や国語の学習と関連付けながら深い学びとなりました。

2月26日(木) 絵本の読み聞かせ(小中交流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日の昼休みに、西校舎の図書委員による小学部向けの絵本の読み聞かせが行われました。
小学部の児童がうれしそうに会場に集まり、笑顔いっぱいの読み聞かせの会となりました。先輩たちによる読み聞かせを、興味深く聞く小学部の児童の姿がとてもかわいかったです。
終わった後に、小学部の児童から読んでくれた中学生へ感想や質問もありました。

次回は2月7日です。

練馬区中学校連合ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の代表6名が、光が丘体育館で行われた連合ダンス発表会に参加してきました。大勢の他校の生徒や先生方の前で立派に発表することができました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)、3学期最初のたてわり班遊びがありました。ドッジボールやリレーなどみんなが楽しめる工夫を4年生が考え取り組んでいました。最後に振り帰りをしっかりと行い、東の最高学年らしい姿が見られました。4年生、ありがとう!

2年生道徳「おせちのひみつ」(食育)

画像1 画像1
 2年生の道徳で、栄養教諭と、おせち料理にこめられた意味や、昔から伝わる料理には、どんな願いがこめられているのかを考えました。
 日本の伝統文化や行事食などには、人々の願いがこめられ、今日まで受け継がれていることを知り、子供たちからは、「昔の人はすごいなあ」、「おせち料理に意味があることに驚いた」などという感想がありました。
 また、おせちの中の何を一番願いたいか質問したところ、長寿とお金持ちを願う子が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

各学年のたより

行事予定表

父親ソフトボール

いじめ防止基本方針