ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

8年 スキー移動教室 一日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてスキーを経験するグループは、小さな斜面を使って練習し、経験者グループはリフトに乗って上から滑り降りる練習をしました。誰もけがをすることもなく一日目が終了。このあとは宿舎へ戻り、夕食を食べてお楽しみのレクの時間です。

8年 スキー移動教室 一日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとにインストラクターが付き、スキー教室がスタートしました。初めてのスキーに戸惑いながらも、楽しそうに滑ることができました。

8年 スキー移動教室 一日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデを出発し、番所ヶ原スキー場へ。開講式を行い、ベルデの職員やインストラクターの紹介と、お話がありました。いよいよスキー教室スタートです。

8年 スキー移動教室 一日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ武石に到着しました。スキーの前に腹ごしらえ。牛丼を食べていざ出発!初めてのスキー靴に悪戦苦闘していました。

2月1日 8年 スキー移動教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8年生が今日から2泊3日のスキー移動教室へ向かいました。現地の長野県武石はこの3日間とも晴天の予報です。お天気にも恵まれ、思う存分にスキーを楽しめそうです。

参加者全員、元気に出発しました。いってらっしゃい!

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)、4年生が社会科見学に行きました。浅草ではボランティアガイドの方の話を聞き、年中行事や地域の人たちの思いについて学びました。潮風公園で昼食をとった後、中央防波堤へ。ここでは、ごみ処理の仕組みや埋め立て地の様子を見学し、、ごみの行方について学習しました。とても楽しく学びの多い一日となりました。

1月27日 7年 能狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では9年間を通して日本の伝統文化を学ぶ時間を設定しています。7年生では、能狂言教室を実施しました。

講師の先生から、能狂言の歴史や実際に使用しているお面の解説、能狂言の実演もしていただきました。

7年生からも多くの質問があり、社会科や国語の学習と関連付けながら深い学びとなりました。

2月26日(木) 絵本の読み聞かせ(小中交流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日の昼休みに、西校舎の図書委員による小学部向けの絵本の読み聞かせが行われました。
小学部の児童がうれしそうに会場に集まり、笑顔いっぱいの読み聞かせの会となりました。先輩たちによる読み聞かせを、興味深く聞く小学部の児童の姿がとてもかわいかったです。
終わった後に、小学部の児童から読んでくれた中学生へ感想や質問もありました。

次回は2月7日です。

練馬区中学校連合ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の代表6名が、光が丘体育館で行われた連合ダンス発表会に参加してきました。大勢の他校の生徒や先生方の前で立派に発表することができました。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)、3学期最初のたてわり班遊びがありました。ドッジボールやリレーなどみんなが楽しめる工夫を4年生が考え取り組んでいました。最後に振り帰りをしっかりと行い、東の最高学年らしい姿が見られました。4年生、ありがとう!

2年生道徳「おせちのひみつ」(食育)

画像1 画像1
 2年生の道徳で、栄養教諭と、おせち料理にこめられた意味や、昔から伝わる料理には、どんな願いがこめられているのかを考えました。
 日本の伝統文化や行事食などには、人々の願いがこめられ、今日まで受け継がれていることを知り、子供たちからは、「昔の人はすごいなあ」、「おせち料理に意味があることに驚いた」などという感想がありました。
 また、おせちの中の何を一番願いたいか質問したところ、長寿とお金持ちを願う子が多かったです。

特別支援学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)、7年生を対象に特別支援学校出前授業が行われました。授業の中で「言葉だけがコミュニケーションの手段ではない」、「ちょっとした配慮(気づかい)が大切」であることを、ゲームを通して学ぶことができました。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
3学期がスタートし、子供たちは新たな気持ちで元気に過ごしています。
学校では席書会や百人一首大会などが行われ、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。
18日から25日には校内書き初め展が行われます。子供たちの力作をぜひご覧ください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)、小学部は5時間目、中学部は6時間目に大掃除が行われました。全員で協力して清掃活動に取り組み、教室の隅々まできれいにすることができました。最後に整美給食委員の児童生徒がワックスがけを行いました。明日はいよいよ終業式。きれいな教室で2学期を終えられそうです。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)、本日1年生から4年生まで持久走記録会が開催されました。2週間前から練習に取り組み、みんな最後までしっかりと走りぬくことができました。多くの保護者の方に見守られ、温かい拍手が送られていました。子供たちは本当によく頑張りました。保護者の皆様ありがとうございました。

12月10日 避難拠点訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)、6年生と7年生が避難拠点訓練を実施しました。町会や石神井消防署、区役所の区民防災課の方をお招きして、心肺蘇生法や消火器の使用方法、応急処置の方法、バーナー着火体験など、多くの体験をすることができました。

7年生からは、防災について学んだことについて発表がありました。どの発表もよく調べていて、とてもためになる内容でした。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)に、3年生の社会科見学が行われました。防災学習センターでは、起震車で震度7の揺れを体験したり、消火器の使い方の学習を行いました。ふるさと文化館では、古民家の見学や昔の道具の学習を行いました。子供たちはしっかりとメモをとり楽しく学習を深めていました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に第5学年の持久走記録会が実施されました。日差しは暖かいですが、気温が低く体が冷えきってしまいそうなコンディションの中、参加者全員が最後まで元気に走りきることができました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)に、大泉学園保育園との交流がありました。1年生の子供たちは、この日のために準備を重ね、小学校の生活や学校の施設についてわかりやすく説明していました。最後は広い校庭で一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。来年度の入学を心よりお待ちしております。

持久走週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)から12月8日(木)まで、持久走週間が行われます。今日は第一日目がスタートしました。肌寒い日でしたが、子供たちは元気にグラウンドを走っていました。朝や休み時間にも自主的に走る姿が見られています。記録会に向けて頑張ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

各学年のたより

給食だより

献立表

行事予定表

父親ソフトボール

いじめ防止基本方針