1月23日(木)

画像1 画像1
献立:メープルトースト、カレーポトフ、ツナと大根のサラダ、牛乳
 授業中に教室に入ってきた香りの正体は「カレーポトフ」でした。ポトフはフランスの家庭料理で、大きく切った野菜と肉をやわらかくなるまで煮込むのが特徴です。カレー風味にしておいしくいただきました。

1月22日(水)

画像1 画像1
献立:ご飯、銀ダラの西京焼き、磯香和え、沢煮椀、牛乳
 今日は高級魚「銀ダラ」を西京焼きにしました。身がやわらかく味噌ともマッチしていました。「磯香和え」「沢煮椀」との相性もよかったです。

12月25日(水)

画像1 画像1
献立:カレーうどん、ちくわの磯辺揚げ、おひたし、牛乳
 今年最後の給食です。冬にうれしい「カレーうどん」の登場です。近くの小学校からレシピを教えてもらい初挑戦しました。さて、明日から冬休みです。ついつい食生活が乱れがちになります。気をつけたいですね。

12月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:セレクトバーガー、水菜のスープ、デザート、牛乳
 「フィッシュランチ」(写真上)と「チキンランチ」(同下)から好きな方を選べるセレクト給食を行いました。デザートのゼリーも「りんご」と「オレンジ」の2種類です。(写真はどちらもりんごゼリーです。)セレクトバーガー大好評でした。

12月20日(金)

画像1 画像1
献立:ご飯、鮭の黄金焼き、ゆかり和え、カボチャの味噌汁、牛乳
 明日21日は冬至ということで「カボチャ」を出しました。明日の夜はゆず湯につかってあたたまるのもいいですね。「鮭の黄金焼き」の色の正体はマヨネーズとにんじんおろしです。冬休みまであと2日、元気に登校しましょう!

12月19日(木)

画像1 画像1
献立:エクレアパン、大豆シチュー、野菜ときのこのソテー、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。一段と寒くなった今日はシチューを食べてあたたまりました。初挑戦の「エクレアパン」も好評で、冬の定番メニューになりそうです。

12月13日(金)

画像1 画像1
献立:ご飯、ハンバーグトマトソース、小松菜のソテー、ポテトスープ、牛乳
 トマトソースの「赤」、旬の小松菜の「緑」、コーンとじゃがいもの「黄」が鮮やかです。おいしそうな見た目は食欲をそそりますね。富士見台小は今日から展覧会。その初日にふさわしいメニューになったでしょうか。

12月11日(水)

画像1 画像1
献立:ご飯、ワカサギの南蛮漬け、キャベツ辛子和え、カブのかき玉汁、牛乳
 寒い日が続きます。今日の給食にはこの時期に旬をむかえる「ワカサギ」「キャベツ」「カブ」を出しました。特にかき玉汁が人気でした。しっかり食べて寒さを吹き飛ばしましょう。

12月6日(金)

画像1 画像1
献立:わかめご飯、おでん、野菜と青大豆のごま和え、牛乳
 おでんのおいしい季節です。子どもたちに好きなおでんダネを聞くといろいろな答えが返ってきます。おでんは他の鍋料理と比べると野菜が少なくなりがちです。今日はごま和えを添えていただきました。

12月5日(木)

画像1 画像1
献立:豚ごぼうご飯、揚げワンタンの野菜あんかけ、チーズ、牛乳
 「揚げワンタンの野菜あんかけ」はおよそ1年半ぶりの登場です。初めて食べる人も多かったと思います。サクサクしたワンタンと野菜たっぷりのあんのコンビネーションが絶妙でした。今年度中にもう一度出そうと思いました。

11月28日(木)

画像1 画像1
献立:さつまいもご飯、鶏の竜田揚げ、みぞれ汁、牛乳
 今日は4回目の交流給食でした。今が旬のさつまいもと大根を使った「さつまいもご飯」と「みぞれ汁」そして、みんなが大好きな「竜田揚げ」を出しました。楽しい食事の時間になったことでしょう。

11月26日(火)

画像1 画像1
献立:あぶ玉丼、もやしのピーマン炒め、くだもの、牛乳
 親子丼のように見えますが、これは「あぶ玉丼」です。カルシウムや鉄分を多く摂れるのが特徴です。味も親子丼に似ています。気づかずに食べていた人もいるかもしれませんね。「もやしのピーマン炒め」はシャキシャキした食感がナイスでした。みかんのおいしい季節の到来です。

11月22日(金)

画像1 画像1
献立:ビスキュイパン、卵スープ、ブロッコリーサラダ、牛乳
 丸いパンの上に砂糖やバター、小麦粉などで作った生地をのせて焼き上げるのが「ビスキュイパン」です。手はかかりますが人気のメニューです。カラフルななスープ、サラダと一緒においしくいただきました。

11月19日(火)

画像1 画像1
献立:ソフトフランスパン、秋のシチュー、キャベツサラダ、牛乳
 毎月19日は「食育の日」です。「秋のシチュー」には今が旬のさつまいもやカボチャを使いました。また、今日は練馬区内の小中学校で一斉に「練馬産のキャベツ」を使う日です。地産地消のサラダ、大人気でした。

11月15日(金)

画像1 画像1
献立:お赤飯、さわらの香味焼き、さっぱり漬け、わかめの味噌汁、牛乳
 明日は40周年記念式典です。お祝いの意味を込めて今日はお赤飯にしました。気温が低かったためか味噌汁が人気でした。急に寒くなったので体を壊さないように気をつけましょう。

11月13日(水)

画像1 画像1
献立:ビビンバ、中華スープ、牛乳
 代表的な韓国料理「ビビンバ」の登場です。あたたかいご飯の上に野菜の和え物(ナムル)や味をつけた肉、ぜんまいなどをのせていただきます。混ぜながら食べるのも楽しいですね。富士見台小の人気メニューのひとつです。

11月8日(金)

画像1 画像1
献立:ご飯、イカフライ、ゆでキャベツ、キムチスープ、牛乳
 今日は「118」ということで「いい歯」の日です。イカを噛み切れる強い歯、強いあごを持ちたいですね。80歳になっても20本の歯が残っているようにしよう、というのが8020運動(ハチマルニイマルうんどう)です。元気な歯はおいしく食事をするために欠かせません。

11月6日(水)

画像1 画像1
献立:茶飯、えび焼売、もやしと春雨の和え物、広東スープ、牛乳
 手作りの「えび焼売」には豚肉とえびのうまみがギュッと詰まっています。大きさも魅力ですね。「広東スープ」には食材と調味料をそれぞれ6種類つかいました。中国四大料理のひとつ、広東料理をイメージしています。

10月29日(火)

画像1 画像1
献立:ジャンバラヤ、卵とコーンのスープ、セルフサラダA、牛乳
 「ジャンバラヤ」のスパイシーな味と、「卵とコーンのスープ」のふんわり卵がマッチしました。どのクラスもしっかり食べていました。「ジャンバラヤ」はアメリカの南部、ルイジアナ州でよく食べられている料理です。

10月25日(金)

画像1 画像1
献立:コッペパン、エビとブロッコリーのクリーム煮、
    ミネラルサラダ、イチゴジャム、コーヒー牛乳
 40周年記念集会の実施に合わせて、ちょっと豪華な給食です。具だくさんで栄養たっぷりのクリーム煮は1年生から6年生まで(先生たちにも)大人気でした。シチューがおいしい季節になりましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31