学習発表会1年展示

「デザイン文字」漢字のもつ意味を生かし、ユニークなデザインを作りました。色が美しく塗られていました。
「江戸切子」は下町遠足で江戸の伝統文化を知るというテーマの下、生徒が作ってきた作品のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会3年展示

 「紙ひもを使った半立体」は荷物を運ぶときに使用する紙製のひもの質感を生かして造形的な面白さが表現されていました。
 「京都・奈良 修学旅行思い出スケッチブック」の表紙絵には、京都・奈良を意識して絵やイラストが丁寧に描かれ、色塗りや写真、色紙など美しく見せる工夫がなされていました。中身も読みやすく美しくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2年展示

「一点透視図法による不思議空間」は一点透視図法を使ってバランスよく立体を構成しました。美しく色を塗り、不思議空間を表現できていました。
「木彫なべしき」は板の厚みを生かして美しく立体的に彫りました。なべしきとして実際に使えます。
家庭科では「エコバック」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会報告

10月26日(土)に学習発表会が行われました。
実行委員は後期生徒会役員が務め、スローガンを「一期一会」とし、午前中は教科授業の公開と展示見学、午後は舞台発表を中心に行われました。
写真は開会式、海外派遣報告、吹奏楽部の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会がスタートしたました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のスタートとともに後期生徒会がスタートしました。2年生、1年生による後期の生徒会役員と各専門委員会委員長の認証式が行われました。
3年生からバトンタッチした2年生の活躍に期待しています。

防災訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(土)地域の方々の協力を得て防災訓練を実施しました。練馬消防署、第8分団、安全協会、PTAの方々のご指導の下、1年生は簡易担架のつくり方と包帯での止血方法、2年生は煙ハウスと消火訓練、3年生は簡易トイレ組み立てと発電機の操作について体験学習を行いました。最後は第8分団の操法訓練を見学しました。

生徒会選挙立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会選挙の立会演説会が本日6時間目に行われました。立候補した一人一人が豊富を十分に語ってくれて、とてもよい立会演説会でした。これからの活躍が楽しみです。

修学旅行から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれた3日間で,とても充実した学びの多い修学旅行になりました。
実行委員を中心に,長い時間をかけて準備をしてきた成果が十分に表れていました。まさに3年間の集大成!実行委員の皆さん,お疲れ様!
ここで強くなった学年の絆や広がった輪を大切に,これからの学校生活でも3年生が活躍してくれることを期待しています。

写真
左…奈良法隆寺にて
中…伝統工芸体験「京扇子」
右…京都判別行動(伏見稲荷)

区連合陸上競技大会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(水)に区連合陸上競技大会が国立競技場にて開催されました。男子が97点で優勝、女子は63点で4位、総合で準優勝というすばらしい結果を出すことができました。
朝から雨という悪天候の中でしたが、競技に参加する選手の一生懸命さと、保護者の方々の熱い声援のおかげでとても良い1日になりました。それを祝福するかのように、閉会式ではきれいな虹が国立競技場を照らしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終

お知らせ

学校経営方針

学力向上計画

授業改善プラン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

進路

きまり・校則

相談室