イングリッシュキャンプ5

 午後のアクティブが17時15分に終了しました。18時からは、夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ4

アクティブの風景です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ3

 13時から、オープニングセレモニーが始まりました。これから、各チームに分かれてアクティブを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ2

 途中海ほたるで休憩し、11時15分にベルデ岩井に到着しました。到着後、荷物を部屋に入れ、昼食のお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ出発

1年生は本日7月21日から2泊3日でイングリッシュキャンプです。体育館で出発式の後、元気に出かけていきました。3日間、学年のみんなとの生活で多くを学び、一回り成長して帰ってきてくださいね。行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期 終業式

令和5年度第1学期の終業式が行われました。運動会に燃えた5月がつい最近のことのようです。中中生が大きく成長した4ヶ月でした。終業式中で歌った校歌の歌声からは、その自信が感じられました。例年になく(この言葉もマンネリ化しつつありますが)暑い日々が続きますが、明日からの夏休みを有意義に過ごし、9月にまた元気な姿でお会いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯磨き巡回指導

1年生を対象に、学校歯科医および区歯科衛生士による歯磨き巡回指導が行われました。スライド、クイズ、ワークシート等を使いながら、分かりやすく指導していただきました。虫歯や歯周病などが原因で、糖尿病や脳梗塞などの病気につながることもあるとのこと。お土産にいただいたフロスをきっかけに、歯ブラシと並行してデンタルフロスを使う習慣もつけられたら良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomでつなぐ英語授業

青森県の中学校と、Zoomを使って交流しながら英語の授業を行う取組が、14日(金)1校時にF組で行われました。交流先の中学校は、青森県弘前市立北辰(ほくしん)中学校です。自己紹介や学校紹介、クイズなどのやりとりを、画面を通して交流しながら行いました。離れた場所でも楽しくつながることができて、素敵な試みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です。中村中では昨日(7月11日)、薬物乱用防止教室を開催しました。ライオンズクラブ練馬地区薬物乱用防止委員の根津万寿夫様を講師にお迎えし、体育館アリーナにてご講演いただきました。親しみのある話し方で生徒にわかりやすく、薬物がいかに恐ろしいものかをお話していただき、生徒たちは自分事として捉えることができたようです。
最後に生徒代表として三谷温輝さんからお礼の言葉を発表し、生徒たちは教室に戻ってから「薬物乱用防止標語」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日生徒朝礼

今月の生徒朝礼が10日(月)に行われました。まず、先日の一斉委員会の報告が生徒会長および各委員長より伝えられた後、9月に行われる次期生徒会役員選挙の立候補者の紹介がありました。立候補者は1人ずつ元気に挨拶をしてくれました。
今回、立候補してくれたのは会長に1名、副会長に4名、役員に7名。2学期始めに選挙公報が発行され、その後朝の挨拶運動を経て、9月11日(月)に立会演説会および投票が行われます。立候補者の皆さん、中村中生徒会活動が活発になるよう、その情熱をしっかり訴えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

上級学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(土)、3学年生徒および保護者対象に、上級学校説明会を行いました。
都立校から板橋高等学校、練馬高等学校、鷺宮高等学校、杉並総合高等学校、練馬工科高等学校の先生方、私立校から実践学園高等学校、豊南高等学校、豊島学院高等学校、錦城高等学校、自由ヶ丘学園高等学校、文化学園大学杉並高等学校の先生方にお越しいただき、学校ごとに各教室に分かれて説明をしていただきました。
生徒、保護者の方々は希望する学校の教室に分かれて説明を聞きました。先生方の熱のこもったお話に、時折メモをとりながら真剣に耳を傾ける様子が見られました。

生徒会七夕企画

本日は7月7日、七夕です。どうも天気予報に恵まれない日が多いこの日ですが、今晩の予報は晴れ。このまま良いお天気で星空が見られると良いですね。
中村中には、生徒会で企画された七夕飾りが、体育館玄関に2つ設置されています。1つは手作りの可愛らしい笹。もう1つは今週始めからお目見えした本物の笹飾りです。皆さんの願い事が叶いますように。
なお、生徒会では6月26日〜28日にユニセフ募金を行いましたが、集まった募金は46,952円!ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

画像1 画像1
 7月3日(月)6校時、2年生は人権擁護委員の方による講話をお聞きしました。講師は練馬区人権擁護委員の小林広志先生です。
 お話の中では、南アフリカの元大統領であるネルソン・マンデラ氏の「教育は、世界を変えるために使うことができる最強の武器である」という言葉の紹介、世界人権宣言の条文をいくつか紹介しながら、私たち自身が人権について前向きに学ぶことの重要性を訴えられました。また、絵本「わたしのいもうと」の内容を紹介し、実際に起こったいじめについて考えさせられました。最後に4本の柱を台の上に立てて、見える方向によって本数が違って見えることを例えに、人を見る時も一方向からのみ見てはいけない、いろんな方向から大切な人を見てください、とお話を締めくくられました。
 気持ちよい挨拶やコミュニケーションを普段の生活で心がけるようなことから、人との接し方を考えていきたいですね。これから取り組む人権作文も、前向きに取り組んでいきましょう。

人権学習発表会

人権学習の一環として、1,2年生では調べ学習および発表会を行いました。17の人権課題からそれぞれテーマを決めて調べ、原稿にまとめ、クラス内で発表し合いました。自らテーマを決めることで調べる意欲につながり、知る喜びにつながり、発表することでさらに理解を深められました。
来週には2年生で人権講演会、人権作文の取組が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月29日1校時、プール開きが行われました。校長先生からのお話を聞いた後、盛り塩とお神酒で清められたプールに入水。生徒たちは久しぶりのプール授業に、時折歓声をあげながら楽しそうに取り組んでいました。暑さも本番、プールで気持ちよく体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生オーケストラ鑑賞教室

 本日1年生は、練馬区が主催する「オーケストラ鑑賞教室」を聴きに池袋芸術芸場までいきます。すばらしい場所で、本物のオーケストラの音を感じてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

6月27日、校区別協議会が行われました。中村小学校、中村西小学校の先生方が多数来校され、5校時の授業を参観された後、体育館にて協議会を行いました。
全体会の後の教科会では、熱のこもった議論が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

本日、学校では体力テストが行われています。体育館アリーナで握力・長座体前屈・反復横跳び、格技室で上体起こし、校庭で立ち幅跳び・ハンドボール投げの計測です。少しでも記録を伸ばそうと、みんな必死に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室14

早くも3日目になってしまいました。朝食風景です。今日は、曇りです。帰路の途中で、群馬サファリパークを見学して帰ります。ベルデを8時30分に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組移動教室13

画像1 画像1
 夕食後、生徒たちののお家にはがきを書いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 一斉委員会
2/16 事前検診(2年)
百人一首大会(1年)
2/18 スキー移動教室(2年)
2/19 スキー移動教室(2年)
2/20 スキー移動教室(2年)

お知らせ

学校だより

給食だより

食育だより

献立表

推し献立レシピ

行事予定表

証明書

学校経営方針

学力向上計画

授業改善プラン

年間指導計画

学校評価

きまり・校則

研究発表会

いじめ防止基本方針