2年英語〜4技能テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
静かな教室で、生徒たちはヘッドセットを装着し、タブレット端末の画面を見ています。そして、急に英語で話し出しました。【写真上】

そうです、英語のスピーキングテスト中です。今までと違うのは、目の前に会話相手の教員も、生徒もいないこと。

本日、2年生の英語の授業で4技能テストが行われました。まずは、リーディングとリスニング、そしてライティングの試験が、75分間で行われます。

その後、各自のタブレットとヘッドセットが置かれた教室へ移動して、
スピーキングテストが行われました。

スピーキングテストの流れはこんな感じです。

最初にタブレッドから英文の指示が流れます。
→生徒は画面のイラストを見て、解答をマイクに向かって話します。
→その声がタブレット端末に録音されて後日採点されます。

マスクはしたままですが、途中で止まることなく話せていた生徒が多かったことが印象的でした。

2年後(2022年度)以降の都立入試では、スピーキングテストが開始される予定です。きっとこのような風景が見られることでしょう。より話すスキルを身に付けられるように、これから授業でも練習していきましょう!

【写真下】テスト前。各机上に置かれたタブレッド、ヘッドセット
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより