絵本の読み聞かせを図書館支援員さんから学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
幼い頃に読んでもらった絵本、大好きだった絵本、覚えていますか?
3年生家庭分野の「幼児に絵本の読み聞かせをしよう!」の授業で、図書館支援員さんにゲストティーチャーとして絵本の読み方の講義や実演をしていただきました。受験勉強で忙しい3年生のために選んで読んでいただいた絵本は「かばくん」。あっという間に絵本の世界に引き込まれほっこり。いくつになっても絵本はいいですね。
「主役は絵本と子供たち、読み手はパイプ役。上手下手はないけれどちょっとしたコツをつかんで下読みを必ず行おう、そして一緒に同じ世界を楽しもう」
図書館支援員さんの説明を聞いて、いざ体験。園児役のみなさんも読み手のみなさんも心を躍らせながら楽しい時間となりました。保育園に行きたいですね!

研究授業〜小学校の先生が来校されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんなときにどんなサバの味噌煮を選ぶ?」
家庭科の教員が生徒たちへ問いかけます。

A:缶詰
B:レトルトパウチ食品
C:手作り
D:お惣菜

「用途に応じた食品を、話し合ってみよう。」

A ⇒「緊急時、災害が起きているとき。理由:すぐ食べられるから」。
B ⇒「節約しているとき。理由:安く食べられるから」。
C ⇒「誕生日のとき。理由:愛があって嬉しい」」。
D ⇒「料理を作りたくない、おかずが足りないとき。理由:役立つから」。

このように発表するグループもありました。

水曜日、感染防止策をしっかり講じた上で、本校にて「校区別協議会」を行いました。当日は、東京都教育委員会及び練馬区教育委員会の指導主事の先生方や、他地区の校長先生を講師としてお招きし、道徳を含め全教科で研究授業を実施しました。近隣の小学校の先生たちも参観されました。

研究テーマは、『自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成〜カリキュラム・マネジメントの視点に立った全教育活動を通して〜』です。

冒頭は、1年生家庭科でのシーンです。自分に身近なテーマについて生徒たちは話し合っています。他にも2年生の数学では、携帯電話の料金プランを一次関数を使って考え話し合う活動が行われるなど、各教科ともにフェイスシールドを使って、話し合い活動をしていました。

授業後は、教科ごとに11の会場に分かれて研究協議会を実施しました。1教室に3〜8人の教員だけ。ソーシャルディスタンスを保ちながら話し合いをしました。

また、全体会も省略し、校長による挨拶はZoomを活用して行いました。

小学校の先生たちに、生徒たちが成長した立派な姿を見せられた日になりました。

Zoomで朝礼!〜生徒会役員・委嘱状授与〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上を見てください。

Zoomを活用して行われた2回目の全校朝礼。
教室から離れたところにある会議室には、このようにパソコンが設置されています。

校長先生の話に続いて行われたのが、
その朝決まったばかりの新生徒会役員への委嘱状授与です。

緊張した顔つきで、校長先生から委嘱状を受け取る役員たち。
ほかの生徒たちは、教室で、画面を通してその勇姿を見届けていました。

新しい生徒会の顔がついに!

ビデオを見ている風景 ビデオを見ている風景
投票場 投票場
当選結果 当選結果
『清き一票をぜひ、よろしくお願いします!』

先週の金曜日に生徒会役員選挙がありました。
例年では、体育館で演説を見届け、その後投票に移ります。
…しかし、今回は感染予防のためビデオであらかじめ撮影されたものを流すという方向へシフト。
通常とは異なる形での開催でしたが、演説がひとりひとり終わると拍手が聞こえてくるクラスもありました。立候補者のアツい思いはしっかり届いたということですね!

演説の視聴終了後、すぐに投票場へ。
3年生は1F多目的室、2年生は2F会議室、1年生は3F少人数教室で投票を行いました。

投票場では実際に写真のように投票しました。選挙に行かれたことのある方は、『おぉっ!』と思っていただけるはず!この投票箱は本物なんですよ。
選挙管理委員が受付、誘導、見守り、そして最重要な集計を責任をもって行ってくれました。

――そして本日の朝、投票結果の公表が。

1年生は決選投票だったので、残念ながら当選しなかったという人ももちろんいます。
ですが、学校を良くしたいと思ったその気持ち、1週間弱にわたる選挙活動や演説等は自分を大きく成長させたものに違いありません。

"Boys, be ambitious!" この言葉がぴったりですね。


[写真上]投票用紙を実際の投票箱に入れています。
[写真中]教室で演説のビデオを視ている生徒たち。
[写真下]当選者に花を付けられたとき、歓声や拍手がおきました。

「第2回英検」が行われました。〜105人受験〜

画像1 画像1
先週金曜日
本校にて第2回英検が行われました。

 2級 ⇒ 13人
準2級 ⇒ 23人
 3級 ⇒ 39人
 4級 ⇒ 23人
 5級 ⇒  7人

全校生徒377人中、105人が受検しました。
とくに3年生では、学年90人のうち半数以上が受検しました。

例年との変化は、1年生が積極的に受験していること。小学校で外国語の授業が始まった影響からでしょうか。

また、3年生の2級受験者も増えました。2級のライティングでは、あるテーマに対して100語程度の英文を書きます。試験時間は2時間弱で、終わったのは18時過ぎ。長時間、集中して解いていました。

私が地方の公立中学生だった約25年前。「中学生は3級とれば十分でしょ」。私の周りでは、そんな雰囲気がありました。今の開二中には、意欲的に高いレベルを目指す生徒が増えています。自分の意見を英文で書いている生徒の解答を見ながら「よく勉強しているな」と感じています。

試験前日
英語科教員に、自主的にライティング指導をお願いする生徒がいました。

「努力が結果につながるといいな」。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

小中一貫教育

難聴学級だより