1年生:0820運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月)第1校時の学活の時間に、前の週に行った生徒会の専門委員会の報告が行われ、そのあと、人権作文を書く時の資料として、法務省が作成したアニメーションを視聴しました。
 
 専門委員会からの報告で、特に生徒たちの注意を引いたのが、図書委員会の「0820運動」です。遅刻の予防と朝読書を10分間しっかり行う習慣を付けることがこの運動の目的です。本校では8時25分に自席に着いているか否かで遅刻を判断します。8時20分に着席し、本を開くことで、この2つの目標は達成されるはずです。すべての生徒が、朝の行動目標を達成するために、達成者の人数を書き入れる表も作成されました。

 また、保健委員会から、換気のために扉を少し開けておくようにと貼られた「換気を促すくまモンのステッカー」が紹介され、授業中の換気の励行が呼びかけられました。

 そして、学活の後半では、「全国中学生人権作文コンテスト」で作文を書くための資料として、法務省が作成したビデオを視聴しました。冬休み中の課題ではありますが、真剣に「人権」とは何かを考え、すでに、身近な人権課題について4枚以上書いている生徒もいます。


<写真上>「0820運動〜朝読書を始めよう!〜」の達成者の人数を書き入れる表。図書委員会の生徒が作成し、中央玄関の階段の3階から4階へ上がる所の踊り場の壁に掲示されました。明日から毎日達成された人数が書かれます。

<写真中>教室の扉に貼られた「換気を促すくまモンのステッカー」です。このステッカーの横幅分、終始扉を開けて換気を行います。

<写真下>法務省が作成したアニメーション「未来を拓く5つの扉〜全国中学生人権作文コンテスト入賞作品朗読集〜」のオープニングの画面


 最近、遅刻者が多くなりました。朝早く家を出ても、友人とおしゃべりをしながら歩いているうちに遅刻してしまう生徒もいるようです。ご家庭でも、生徒が朝早く家を出られるように、ご理解とご協力をよろしくお願いします。


授業公開日に朝清掃を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれよあれよ、という間にもう12月。2020年も終わろうとしています。
もう先月の話をするのも忍びないのですが、11月28日の土曜日は授業公開日でした!

昨年度は、生徒会主催で朝清掃活動を月1回の土曜授業の日に行っていましたが、今年はコロナの感染予防のため開催ができず…。

しかし、11月28日は初めての朝清掃を行うことができました!
生徒会は、整備委員会のほかに、1年生に「ボランティアとして来てくれると嬉しい」と伝えたところ…

多くの1年生の有志の皆さんが集まってくれました。総勢40名以上!

朝の10分間で学校が見違えるようにきれいになりました。そして参加した生徒たちやご参観の保護者の皆様の心もピカピカになったことでしょう。

その土曜日はとても良いお天気だったので、空まできれいに磨いてくれたのかと思いました。

次の朝清掃活動では、さらに磨きをかけてほしいです!

3年生〜ただ今、入試面接練習中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
コンコンコン「失礼します」
コンコンコン「失礼します」

文字にすると同じですが、声の調子によって第1印象は大きく変わります。

元気よくハキハキとした声で話す生徒や、
不安そうな声で話す生徒も。

先週から、そんな光景が開二中でも見られています。

例年この時期に行われている面接練習が、今年も始まりました。
主に年明けから始まる高校の推薦入試に向け、校長先生や副校長先生などの先生方と面接をします。

生徒たちは事前に自己PRを考え、クラス内で生徒どうしで模擬面接を行っていました。そして迎えた、面接練習本番。

面接した先生からのフィードバックをいただきました。

「志望理由が少し弱い人がいます」
「ポジティブな表現で自己PRをしたほうが良いですよ」
「もう少し姿勢を良くしたほうが、かっこ良く見えますね」

まだまだ準備不足な生徒もいれば、

「とてもしっかりした考え方や意見をもっていて良かったです」
「質問に対して前向きに答えようとしている姿勢が良かったです」
「志望理由と将来やりたいことがしっかり結びついていて良かったです」

など、好印象な生徒もいて3学年教員は嬉しく思っています。

このような情勢で、オンラインでの説明会にのみ参加している生徒は、学校の行き方を聞かれて戸惑っていたようです。また、ウェブなどの情報のみで志望理由を考えていた生徒は、弱い志望理由になっていました。

「今週末、実際に高校で行われる説明会に参加して、志望理由を練り直します」 そんな声も聞こえてきます。

あと1ヶ月少しで推薦入試。
3年生の準備を、しっかりサポートしていきます。

【写真上】ノックして入室する生徒
【写真下】姿勢よく、面接順番を待っている生徒

2年生:箏の発表会〜浴衣を着て優雅に演奏〜PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お琴の発表会の隣の和室では、講師の先生による浴衣の着方のレクチャーが行われました。「自分で着る」を目標に男子は「貝ノ口結び」女子は「文庫結び」に挑戦しました。先生方のアドバイスをしっかり聞き取り、四苦八苦しつつも、見事に自分で着ることができました。

「歩きにくいし、座りにくくてびっくりした」
「紐の位置で、苦しくなく着られることが分かった」
「背筋が伸びて健康にいいことが分かった」
「達成感があって楽しかった」
「クラスのみんなが可愛く、かっこうよく見えて浴衣の効果抜群」
「日本の文化を肌で感じることができた」
「自分の浴衣が欲しくなった」
「日本の文化を絶やさず守りたい」      (生徒の感想文から)

 歌えない音楽科と食べられない家庭科のコラボ授業が、皆さんの心の琴線に触れたようで嬉しいです!

1年生:12月7日(月)朝7時45分、教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日のスタートをいかに円滑に切るか。この願いは先生も生徒も用務主事さんもすべて同じです。

<写真上>1年生のあるクラスの教室の黒板。担任の先生から生徒へのメッセージが書かれています。「コロナに負けない!」の文字に今を感じます。

<写真中>教室のドアの取っ手を消毒する用務主事さん。教室の共用部分を毎朝消毒しています。

<写真下>教室や廊下の窓も開け、換気を良くしています。

 新型コロナウイルスに負けずにがんばる。この願いはすべての人の共通の願いです。教室の朝の風景に、そのことを強く感じました。

サッカー部 新人戦報告

終始攻撃を仕掛ける 終始攻撃を仕掛ける
夕日の差し込む中の延長戦 夕日の差し込む中の延長戦
ナイターでのPK戦 ナイターでのPK戦
サッカー部 都大会出場まであと一歩

9月中旬から始まり、2か月近くにもおよぶ秋季新人大会を終えました。
惜しくも代表決定戦(第三支部大会)では敗退となりましたが、2戦連続の延長・PK戦となり、ナイターにまでなる戦いでした。

【練馬区予選リーグ】
  開進二中 2−1 大泉学園中
  開進二中 2−1 光が丘二中  *予選1位通過
【練馬区決勝トーナメント】
  開進二中 3−1 石神井南中
  開進二中 1−4 石神井西中  *決勝リーグ進出
【練馬区決勝Bリーグ】
  開進二中 1−4 武蔵中
  開進二中 1−0 大泉北中  *練馬区5位で第三支部大会へ進出
【3ブロック大会】
  <一回戦> 開進二中1−1 延長0−0 PK戦5−4 北中野中
  <決定戦> 開進二中1−1 延長0−0 PK戦4−5 武蔵中

大会一戦一戦を経験するごとに、チームに必要なことは何かを考え、相手の良さを吸収して自分たちの力にすることで、チーム力が向上していき、見ていて楽しい試合が展開できました。
保護者のみなさまには、観戦ができないという条件での大会でしたが、洗濯やお弁当作り、激励の言葉をかけていただき感謝申し上げます。あと一歩というところで都大会出場を逃し、大きな大きな宿題ができました。達成にはこれまで以上に努力を重ねなければなりません。サッカー競技には春季大会はありません。冬場の活動が大切になります。頑張りましょう。これからもご理解をいただきながら練習に励みたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

音楽・動画

難聴学級だより