〜新入生保護者説明会〜が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日
10:30-11:05 南町小・早宮小・豊玉小
11:30-12:05 向山小・開二小・その他小学校

新入生保護者説明会が行われました。例年と異なり、密を避けるため、小学校別に2部制で行われました。さらに新入生は同席せず、保護者のみの参加となり、約140人の保護者の皆様に参加していただきました。

〇学校の教育目標について(学校長)
〇学校と行事について(教務主任)
〇生活指導や保健管理について(生活指導主任)

以上のような内容について説明が行われ、最後に副校長より以下の事務連絡がありました。

「明日14日10:30〜12:00、体育館とセミナーハウスにおいて、標準服、体育着、上履きの販売が行われます。上履きと体育着は、その場で代金をいただきます。ご用意ください。また、予定が合わない場合は、後日販売店でご購入ください。」

「学校連絡メールの利用登録、よろしくお願いします。」

「食物アレルギーがある生徒の保護者様は、このあとご相談ください。」

入学式は令和3年4月7日に行われます。
例年春休みに行われていた入学前学力テストは行われないため、
新入生と対面できるのは、入学式になります。

新入生との出会い、楽しみにしています!

3年理科 環境問題についてのプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブックを使って、
3年生の理科では
環境問題の原因と対策のプレゼンテーションを行いました。

プレゼンテーションで使うスライドは、
クラウド上で共同作業して作成しました。
新型コロナウイルスの感染予防のため、
顔を向き合わせての班活動はできませんが、
意見を出し合いながら協力して作業することができました。

また他の班の発表を聞く際には、
フォームというアンケートアプリを活用し相互評価し、
リアルタイムでフィードバックしました。

授業を終えて生徒からは
「多くの環境問題が地球温暖化につながっていることが分かった」
「危機的状況だとは分かったが、具体的な対策ができていない、または改善できない理由を知りたい」
「いざ、自分が対策をするとなると難しいこともある」
「壊れた環境がもとに戻るためには膨大な時間がかかるので
 早く取り組むべき」
といった感想や意見が寄せられました。

また、クロームブックを使ったプレゼンテーションについては
「班員で協力して作成することができた」
「緊張したが、何とかやりきることができた」
「(ほかの班のスライドと比較すると)文字が多く、改善すべきだった」
「また、このような活動をしたい」
といった感想がありました。

クロームブックが配布されて2週間しか経っていませんが、
生徒はお互いに使い方を教え合い、
楽しみながら学習に活用し始めています。



3年〜国際理解教育/学年発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界には、こんな問題が起こっています。私たちにできることは何でしょうか?考えてみてください!」

あるクラス代表生徒によるプレゼンテーション中。
フリップを見せながら、その生徒が、こう呼びかけています。
真剣な表情で聞き、拍手を送る他の生徒たち。

5日(金)
開二中の3年生は毎年、【総合的な学習の時間】を使って、国際理解教育を行っています。まずは、世界で起こっている様々な社会問題を、各生徒が選びます。そのテーマに関して、インターネットなどを利用して調べ、自分の意見をまとめます。そして、各クラスで発表会が行われ、投票によって選ばれた12人が学年発表を行いました。

ドイツ・ポーランド〈ホロコーストについて〉
パキスタン〈マララ・ユスフザイさんについて〉
シリア〈難民、子供兵士について〉
ルワンダ〈紛争、ジェノサイドについて〉
ブラジル・アルゼンチン〈経済格差・スラム街について〉
ツバル〈海面上昇について〉
アメリカ合衆国〈銃問題について〉
モロッコ〈西サハラ問題について〉

テーマは多岐に渡っており、聴いている3学年の生徒にとっては、世界の様々な問題について知り、考える機会となりました。

例年ならこの発表会で選ばれた学年代表が、学習発表会で全校生徒や保護者の皆様に向けてプレゼンテーションを行いますが、今年はできません。聴いてもらえず、残念です。

しかし、開二中の3年間、さまざまなテーマで行ってきたプレゼンテーションは、きっと将来に生きるはず。受験勉強で忙しい時期であるにもかかわらず、準備をしっかり行って発表したすべての生徒に拍手を送ります!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより