女子テニス!都大会プレイボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
11/3(火)にソフトテニス女子団体戦 秋季都大会が行われました。

チーム開二は夏の区大会では1回戦で敗退し、とてもとても悔しい思いをしました。そこから「レシーブの練習をもっとしたい」「もっと走らないと」「一球でも多く練習するためにボールを素早く拾おう!」と練習への意識が高まり、秋の予選で出場を勝ち取ることができました。時間を無駄にせず、本当に一生懸命練習していました。

そして昨日行われた都大会。結果は1回戦敗退でした。相手の強烈なボールに対応しきれなかったり、自分たちのミスがあったりしました。とてもとてもとても悔しい思いをしました。
選手たちは勝ち上がっている強いチームを見て「あんな風に打ちたい」「走る!」「ポジションの練習をする」と振り返っていました。

悔しさ、明るさをもち続け、これからもっと力を伸ばしていきたいと思います!

教育実習生〜3年道徳/命を大切にするとは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週から、養護と国語、2人の教育実習生がきています。

いよいよ、最終週。
今日、3年生の教室では、養護の実習生による研究授業が道徳で行われました。

テーマは「命を大切にするとは、どういうことだろう。」
東日本大震災の日に生まれた子どもとその家族を題材に行われた、『考える道徳』です。

参観していて、印象的だったことは、
生徒が発表して意見をいうとき、実習生が常に拍手をしていたこと。
それにつられて、何も言わなくても教室中から拍手が起こります。とても良い雰囲気で授業は進んでいました。

他にも「〜について考えられていたことが良かったです」など、何度も生徒を褒めていました。

いいですね!大事なことです!

「命の問題について正解はありません。このように意見を出し合って命について考えることも、命を大切にすることですよ。」

実習生の言葉を生徒はしっかり聴いていました。

追伸:私も、教育実習のとき(5年前)に行った研究授業を思い出し、初心に返ることができた授業参観になりました!

【写真上】フェイスシールドを付けて話し合い、声をかけて考えるヒントを提示する実習生
【写真中】発表した生徒に向かって拍手!
【写真下】さまざまな意見が活発に出ていました。

3年社会〜模擬裁判 あなたの判決は!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、事件のあらましから。

ある出版社が、男性アイドルグループの私生活を追った”追っかけマップ”というタイトルの本を製作しました。

アイドル事務所は、プライバシーの侵害として、出版差し止めを出版社に要求したが、断られた。

原告【アイドル事務所】が、被告【出版社】に対して”追っかけマップ”の出版差し止めを求めた裁判です。

以上は架空のお話です。

今日2・3限、その話をもとに3年生の社会(公民)の授業が行われました。5人の弁護士の先生方が来校され、各クラスで模擬裁判の授業をされました。

各クラスともに原告3グループ・被告3グループに分かれて、それぞれの主張を話し合います。

「プライバシーの侵害である。出版されてしまうと、ストーカー被害などにあってしまう可能性がある」

原告グループが主張すれば、

「出版社は、読者から『メンバーのことを詳しく知りたい』という手紙が多くきたので、出版を決めた」
「すでに5万冊を印刷しているため、出版できないと倒産してしまい、社員が困ってしまう」

被告グループが反論します。

最後は判決。生徒たちが各々の判決を下しました。

「もう少し判断材料があれば、勝てたのに…悔しい」
「裁判について考えるきっかけとなった」

生徒にとって貴重な授業になったようです。弁護士の先生方、ありがとうございました。

ブックトーク 〜3年国語の授業より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、各自が推薦する図書についてお互いに伝えあう「ブックトーク」を行いました。
 
 自分がこれまで読んだ本の中から、ぜひみんなにも読んでもらいたいと思った本について、内容の説明やその本を読んだ感想、感動したところなどを、自分の言葉で1分半〜2分半ぐらいにまとめて話をしていました。
 
 「自分には夢がないと思っていたけれど、この本を読んで、自分にもやってみたいと思うことが見つかった。」
 「先生に紹介されて読み始めたが、読んでいくうちに夢中になれる本だった。」
 など、前向きになれる本を紹介してくれました。

 中には、「映画にもなっているので、本を読むのが苦手な人は映画を見てから読むと読みやすいかもしれません。」と、アドバイスをくれた人もいました。

話し手ははっきりと伝え、聞く側は真剣に聞いて感想などをしっかりメモする、充実した授業でした。

【写真上】発表者は声がはっきり聞こえるように、また、口の動きが分かるように、マスクを外しフェイスシールドを着けて発表しました。(袋に入れた推薦図書を黒板に磁石で止めて紹介しています。)

【写真中】集中して発表を聞いています。

【写真下】発表が終わると、その内容についての意見や感想をしっかりと書いています。

書写部と茶道部 合同の発表会がありました

書写部に書いてもらったお茶会テーマ 書写部に書いてもらったお茶会テーマ
お客様にお茶を運んでいる1年生 お客様にお茶を運んでいる1年生
指導者、OB・OG先輩方と部員による集合写真 指導者、OB・OG先輩方と部員による集合写真
3年生の引退を兼ねた合同発表会が無事、開催されました。3年生の運動会後というハードスケジュールとなりましたが、お客様、先生方、OB・OGの先輩方へのおもてなしを、1.2年生と協力して行うことができました。たった一人の3年生部員は部長でもあり、かつ一人で何役もこなす歴代部長の中でも一番の苦労人でした。そんな部長をみんなで盛り上げようと、全員で浴衣をOB・OGの先輩方に着せていただきました。足さばきも一席、二席と上手になっていきました。「お茶の出ないお茶会は、茶道部にとって忘れられない日となりましたが、たくさんの方々に支えられて、お茶会のテーマである「日々是好日」を身をもって表現することができたのではないでしょうか。

写真上:書写部による「日々是好日」
写真中:お茶を点てる2年生
写真下:書写部3年生の作品をバッグに茶道部一同による記念写真

運動会3年 写真館vol.6 〜閉会式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真館ラストです!

実行委員を中心にまとまった各クラス。
2時間半、全力で、笑顔で、協力して競技を行うことができました。

   大縄跳び ⇒ 黄
  全員リレー ⇒ 赤
開二ハリケーン ⇒ 黄
全力綱引き合戦 ⇒ 青
選抜リレー女子 ⇒ 青
選抜リレー男子 ⇒ 青

各チームで優勝を分け合い、賞状を手にしました。

終了後には、学年全体とクラスごとで卒業アルバム用の記念撮影です。
「やり切った」。爽快な表情で、写真に写っていました。

協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

【写真上】総合優勝は黄チーム。
     校長先生からトロフィーと賞状が渡されます。
【写真中】運動会実行委員へ、みんなから拍手が送られました。
【写真下】保護者の方から見やすいように、トラックの中央に移動して閉会式を行いました。

響け!全校合唱!【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1】続きです。

続いて、吹奏楽部と手話部とのコラボです。

曲『ふるさと』の演奏に合わせて、歌詞に合った手話を手話部が披露します。手話部の生徒たちは、約1年間、この日のために練習してきました。その成果を、全校生徒に向けて披露します【写真上】

「この歌詞は、こういうふうに表現するんだ」。
とても柔らかい手の動き、曲調にマッチしていました。

いよいよ、全校生徒で歌います。ディスタンスをしっかり保ち、曲『ふるさと』を歌います。3年生のなかには、一部分だけ手話をしながら歌っている生徒や、笑顔で歌っている生徒もいました【写真中】

ラストは、書写部です。
大きく書かれたスローガン『〜百歌繚乱〜響け120%の歌声』を披露します【写真下】。

実はこのスローガン、中止になってしまった今年3月の合唱コンクール用に作成されたもの。練馬文化センターに掲示されるものでした。ようやく、全校生徒に紹介することができました。

引き続き、来年3月に予定されている今年度の合唱コンクールにも使われます。

この日のために、合唱コンクール実行委員の生徒を中心に、準備してきました。野球部など様々な部活の生徒たちも、準備を手伝ってくれました。みんなが協力して、1つの行事が開催できました!

「時間が一瞬に感じるほど夢中になれる時間でした」。
「1つ1つの手話に感情が入っていて、すごいなと思いました」。
「努力したことが伝わる素晴らしい吹奏楽部のパフォーマンスだった」。

生徒の感想も、充実した内容でいっぱいでした。

響け!全校合唱!【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「10月28日、今日のこの時間。本当は、練馬文化センターにて合唱コンクールが行われている予定でしたが、延期になってしまいました。こういう時期なので、残念ながら保護者の方に見ていただくことはできません。記録では残せませんが、みんなの今日の記憶を、保護者の方へ話してほしいです」。

音楽科教員のこの言葉で、Autumn Harmony Festival【全校校庭合唱】は始まりました。

本日5限目

さっきまでの曇り空が嘘のように、太陽の光が射しこんできました。まるで皆の歌声を待っていたかのように。ソーシャルディスタンスを保つ距離に、目印が引かれ、それに沿って生徒たちは並んでいます。

まずは、例年3月に行われる、指揮者と伴奏者の引継ぎ式です。
元3年生の教員から、指揮者にはタクトが、伴奏者にはピアノのカギが渡されました。

3年生の指揮者・伴奏者の初仕事!初めて、全校生徒で校歌が歌われました。

続いて、新体操部と吹奏楽部のコラボです。

曲『栄光の架け橋』を吹奏楽部が演奏し、それに合わせて新体操部が踊ります。華麗に舞う姿へ、生徒たちは釘付けになっていました。

【2】へ続く。

【写真上】曲『栄光の架橋』に合わせて、新体操部跳ぶ!
【写真中】距離をしっかり保って、演奏する吹奏楽部
【写真下】現3年生に、指揮者のタクト、伴奏者のピアノのカギが
     引き渡されました。

第73回東京都支部対抗陸上競技選手権大会

10月24日・25日駒澤オリンピック公園陸上競技場で第73回東京都支部対抗陸上競技選手権大会が行われ、本校からは5名が練馬区代表として出場しました。5名とも日頃の練習の成果を発揮し、練馬区に大きく貢献しました。特に1・2年女子走幅跳では3位入賞、女子4×100mRでは3位入賞と、東京都でも上位の成績を残すことができました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/英語スピーチ〜中学校生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
I've been a member of the volleyball team for us to win a game,
but we've improved a lot.
I'll never forget winning the city championship.
I'm going to keep playing volleyball. I want to be a player who can lead a team to national tournament.

昨日・本日の3年生英語の授業にて、
ALTへ『中学校生活の思い出』を紹介するスピーチテストが行われました。

各生徒たちは、50語〜70語程度で、3年生の新出文法【関係代名詞】【現在完了】を使った文を入れて、原稿を作成しました。

一番多かった内容は、部活についてです。
「仲間にめぐまれた」「最初試合に勝てなかったけど勝てるようになって嬉しかった」など、3年間での思い出を英文にしていました。

他にも、

「描いた絵が、先生たちに褒めらて嬉しかった」
「作文を書いて、コンクールに入賞した」
「英語の勉強を頑張って、英検2級を取得できた」

それぞれの生徒の思い出を聴くことができました。

「教科書の未習部分もあとわずか。もう『中学校生活の思い出』を振り返る時期になったんだなー」。

運動会3年 写真館vol.5 〜全員リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームの戦略が順位に大きくかかわってくる競技『全員リレー』

走力の強い生徒が、何番目に走るか。
男女の順番はどう組み合わせるか。

実行委員の生徒を中心に、パズルのように走順を決めていきます。

1回走ってみて走順を練り直して、再度走ってみて。
例年見られる光景が、今年の3年生にもありました。

本番では、男子から走るのが得意でない女子へ、優しくバトンを渡してあげる光景が印象的でした。どのクラスも、全力で走り、全力で応援していました。

一致団結。こんな言葉が合いますね。

結果は1位赤、2位黄、3位青でした。

【写真上】「はいっ!」。練習通り、バトンがきれいにつながります
【写真中】「黄チームが赤チームを抜かしました」
【写真下】大差をつけてゴールテープを切った赤チームのアンカー

1年生:本気でcha cha cha♪メリハリもね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学年学級委員会の後期の活動目標は『本気でcha cha cha♪メリハリもね💛』です。
  
 「chance(チャンス:好機)をものにし、challenge(チャレンジ:挑戦)し、自分自身をchange(チェンジ:変化)良い方向へ変えていく。メリハリをつけて楽しみながら。−−これがこの言葉の真意です。」

 第1学年学級委員長が2分間、放送室のマイクの前で、書き上げた原稿を分かりやすく読み上げました、その言葉の本当の意味を正しく理解してもらうためです。この放送は1年生の全クラスに流されました。
 
 この放送が流れた後、各学級では、生徒会本部や各委員会から出された活動計画(議案書)の読み合わせを行い、質問事項の検討をしました。
 
 学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、自主的、実践的に取り組んんでいくのが生徒会活動です。生徒たちはフェイスシールドを付けて積極的な討議を行っていました。

<写真上>放送室で学年目標の真意を語る第1学年委員長。放送の原稿は生徒本人が作成しました。

<写真中>黒板の前に立ち、第1学年の活動計画について説明する学級委員の生徒たち

<写真下>班ごとに机を寄せて、委員会への要望を出し合う生徒たち

運動会3年 写真館vol.4 〜台風の目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会競技『台風の目』

『開二ハリケーン』として、3年生の種目でも登場しました。

練習時間は多くとれませんでしたが、息をぴったり合わせて走ります。
ポールの周りをくるりと一回転。

「黄チーム早いです」

1位黄 2位同着 赤と青

【写真上】1番早くゴールして棒を立てたのは!黄色チーム!
     担任教員も生徒も喜びのガッツポーズ
【写真中】赤チーム、3人で力を合わせて運んでいます
【写真下】青チーム、ゴールまで運ばれてきた棒を、ジャンプ!

1年生:『運動会』をお題に俳句の授業を国語科で実践

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科で、先日行われた『運動会』をお題にした俳句の授業が行われました。

<写真上>授業の様子
<写真中>生徒の作品が黒板に貼られ、1人3回、良いと思った句に挙手をしました
<写真下>俳句の面白さを解説する国語科の先生

 「大繩で 手に汗にぎる 秋の声」
 「秋の空 声援響く クラスリレー」
 「秋めく日 思いを背負い ただ走る」

 など、中学1年生ならではの感性豊かな秀作が出そろい、みんなで鑑賞しました。生徒たちも俳句の面白さを味わい、授業も大変盛り上がりました。 
 

運動会3年 写真館vol.3 〜綱引き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年、PTA種目として行われている「綱引き」。

今年は3年生の競技として登場しました。

綱には1メートル間隔のディスタンスが取られ、試合前と1試合終わるごとに、全員手を消毒しました。

3クラス総当たりで、同じクラスと二回やります。
勝ちは5点、引き分け2点で、合計点が高い方が勝ちです。

各クラスとも担任が入ります。最後尾で、どっしり構える担任、先頭に立って綱をひっぱる担任。はたして、どちらの作戦がうまくいくのか。

軍配は!青!

2回戦は、助っ人として担任以外の教員も加わります。同一対戦にて、1回戦に勝利したチームには女性教員2人が。一方で、1回戦で敗れたチームには力自慢の教員が入ります。

軍配は!青!

結果は、1位:青 2位:赤 3位:黄の順位になりました。 

【写真上】踏ん張って力をいれる男子生徒たち
【写真中】1位の青チーム。最高峰には担任がどっしり構えています。
【写真下】2連勝が決まり、喜ぶ青チーム

運動会3年 写真館vol.2 〜女子代表リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の代表リレーです。
1人100メートル×4人で勝負します。

1位青、2位黄、3位赤でした。

勝者にも敗者にも涙がありました。悔し泣きをするチームメイトを、別の生徒が励ましている。レース後のそんな姿が印象的でした。

【写真上】クラスの想いを乗せて、スタートダッシュ!
【写真中】青チームがリードしています。
【写真下】接戦です!青チームが逃げ切りました。

運動会3年 写真館vol.1 〜男子代表リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の運動会
輝く生徒の姿がたくさん撮れました。

500枚以上の写真から、とっておきの写真を、何回かに分けてアップします。名付けて「写真館」を、お楽しみください。随時アップしていきます。

まずは男子の代表リレーです。
1人200メートル×4人で勝負します。

1位青、2位赤、3位黄 

かなりの僅差でした。代表のみなさん、お疲れ様でした。

【写真上】「任せたぞ!」1走から2走へ。キモチのバトンつながる!
【写真中】黄色、最終ランナーへ。前を行く2クラスに追いつくぞ!
【写真下】各クラス思い思いのポーズで入場しました。
     優勝メンバーです。

「第2回漢検が行われました」〜61人受験〜

画像1 画像1
本日放課後
本校にて第2回漢検が行われました。

2級 ⇒ 3人  準2級 ⇒14人  3級 ⇒24人
4級 ⇒11人  5級 ⇒ 8人  6級 ⇒ 1人

計61人が受検しました。

2級(高校卒業・大学・一般程度)を受検していた生徒もいます。漢検HPを見てみると…。こんな問題が載っていました。(過去問)

◆カタカナを漢字に直せ。

・バキャクをあらわす。
・朝のセイチョウな空気を吸う。
・下手なサルシバイにうんざりした。

うーん、みなさん書けますか?!

頭をフル回転したのでしょう。「疲れました…」。受検をしたある生徒はこう話していました。

実力が発揮でき、良い結果となりますように!

3年生「明日は運動会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最高の思い出を作りましょう!」

運動会実行委員会・委員長の生徒がこう呼びかけ、
本日、運動会前最後の練習が終わりました。

いよいよ明日、3年生にとって、中学校生活最後の運動会が行われます。

朝練習に、昼練習に、実行委員の生徒を中心に1つにまとまって練習してきました。

「さすが3年生だな」と思える光景がいくつかありました。

・教員の力を借りないでも、実行委員の生徒が練習計画を立てられ、実行
 していたこと
・積極的に参加してもらうため、クラスメイトへの声掛けをしていたこと
・仲良く活動できていたこと

「この雨は『明日へ力を蓄えて、頑張りなさいよ』ということだと思います」(学年主任)

いよいよ決戦!勝つのは何組だ!

【写真上】ジャンプ!本日体育館にて大繩飛びの練習中
【写真中】走れ!「開二ハリケーン」を練習中
【写真下】昨日の昼休み。全クラスで、練習レースをしました。

2年生『オーケストラ鑑賞教室』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タタタ♪タタタ♪タタ♪タッタッタ♪
タタタ♪タタタ♪タタ♪タッタッタ♪

開二中体育館から軽快な音楽が流れます。
あわせて2年生の生徒が手拍子をしています。

まるで、すてきなコンサートホールにいるかのような感覚に!

本日、2年生の行事『オーケストラ鑑賞教室』が行われました。

例年、練馬文化センターにて行われている行事です。2日間午前午後に分けて、練馬区全ての中学校の生徒が鑑賞します。しかし、今年6月開催予定だった『オーケストラ鑑賞教室』は新型コロナウィルスの関係で中止になってしまいました。

その行事の代替で、
東京ニューシティ管弦楽団のみなさんが、開二中の体育館で演奏してくださいました。

3・4限目には、3年生を観客にゲネプロが行われ、5・6限目に2年生が鑑賞しました。

『映画スターウォーズのテーマ曲』
『交響曲第5番ハ短調「運命」より第1楽章』
『君をのせて』(映画 天空の城ラピュタより)
『管弦楽のためのラプソディ』
『交響詩「我が祖国」よりブルタバ(モルダウ)』

生徒たちが聴いたことあるような曲を演奏してくださいました。

「オーケストラ鑑賞へは何度か行ったことがあります。そのときと違い、こんなに近くで、ほぼ同じ視線で見れるとこんなにも今まで気付かなかったことに気づけました。それは、指揮者による振動、コントラバスの重厚な響き、ピッコロの軽く弾むような響きです」(生徒の感想コメントより)

「演奏している方々の息がぴったりで、少しの休符の時に、指揮者の方が息を吸った音まで聞こえてきたくらいです」(生徒の感想コメントより)

それぞれの生徒にとって貴重な経験となったようです。
東京ニューシティ管弦楽団のみなさま、ありがとうございました。

【写真上・中】ソーシャルディスタンスを保って鑑賞中。
       迫力がありました。
【写真下】生徒会長よりお礼の言葉が述べられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより