12.15 手話部交流

会議室前の廊下に「手話部交流」の看板を見つけお邪魔したところ、ちょうど開二中の生徒が「ふるさと」の手話歌を披露するところでした。
数年前、コロナの影響で歌を歌うことができなかった頃、手話部の手話歌を初めて見て、とても感動したことを思い出しました。
披露の後は、豊南高校の手話部の皆さんから、大きな手話の拍手喝さいをいただいていました。
運動部で他校と合同で練習をするというのはまれにありますが、今回のような高校の部活との交流も素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.14 面接練習

昨日の全体指導を受けて、各学級で一人ずつ面接練習が始まりました。
教室では、ワークシートに自分自身の情報や聞かれそうな質問について答える内容を書き込んでいました。廊下では、学年の先生が面接官役となり、実際の面接さながら一対一のやりとりをしていました。
今後は、校長先生、副校長先生、他学年の先生も面接官役となって、より緊張感を伴う面接練習を行っていきます。
志望理由について、「文武両道だからです!」だけでなく、その生徒しか語れない説得力のある理由が聞きたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 さよならパソコン室(それから)

8.30の学校日記でパソコン室の撤去をお伝えしましたが、(→8.30 さよならパソコン室)不要となる机や椅子が撤去され、配線のために上げ底となっていた床面もはがされました。
今の表に出ている床のタイルはパソコン室がパソコン室となる前(昭和60年以前)の床で、なぜかとてもカラフルです。一見何もない教室なのですが、開二中の歴史をしみじみと感じます。
令和6年1月には床と壁が修繕され、新たに多目的室として生まれ変わる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.13 面接練習に向けて

今日の5時間目、3年生は面接練習に向けての授業がありました。
冒頭、校長先生からは、面接までに必要なこと、自己紹介として述べる具体的な内容、志望の動機で語る具体的な内容などについての講話がありました。
2学期もあとわずかです。面接対策のみならず、中学校生活3年間を振り返り、真の自分の姿を磨くきっかけにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.09 人権作文発表会

第二土曜日の授業公開の3時間目。
毎年恒例となっている人権作文発表会が行われました。
学級、学年での発表を経て選抜されただけあって、どの発表も当事者としての意識がはっきりしていて考えさせられるものが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の朝清掃

「先生方が東京都へ向けて研究発表をするなら、おもてなしをしなくては!!」

と生徒会が、我々教員が「人権尊重推進校」としての2年間の研究成果を発表することを知り、たくさんの方々がいらしゃるのなら朝清掃をしようと行動を起こしてくれました。
今回はシンプルに全校へ朝清掃を実行することを伝え、ボランティアを募りました。寒い寒い時期ではありましたが、各学年たくさんの生徒が参加をしてくれて玄関前の落ち葉はきを行ってくれました。

おかげさまでたくさんの方々を気持ちよく迎えることができました。
ありがとう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.04 全校朝礼

12月が始まりました。
今朝の全校朝礼では、身だしなみについて、再度校長先生からお話がありました。身だしなみの意味、そしておしゃれすることとの違いについて、今一度振り返ってもらいたいと思います。(※詳細は学校だより12月号に掲載します。)
続いて、安全指導では自転車についての注意がありました。
練馬区教育委員会では、全ての区立学校での自転車通学を禁止しています。ルールを守って安全な登下校をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.27 人権尊重教育推進校発表会

11月27日、人権尊教育推進校の発表会が行われました。
毎年、人権教育を推進している本校ではありますが、2年間の研究を一まとまりとして、4年に一度大きな研究発表会を開催しています。
当日は約100名の教育関係者、地域・保護者の皆様にお集まりいただき、研究の成果をお披露目することができました。
手前味噌ではありますが、年間を通して生徒との対話を基に授業改善を行ったという点、それを研究発表にも反映させた点では、先進的な発表だったのではないかと自負しています。

今後もより一層、人権教育の推進に教職員一同邁進してまいります。今後とも温かいご支援をいただければと思います。

※研究発表の資料をご希望の方は、副校長までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 2学期期末考査2日目

昨日から始まった期末考査。
2日目となる今日は、英語と技術・家庭のテストが行われます。
写真は、朝の30分間の学習を終えた後、あと数分で英語のテストが始まる、という状況。上から順に3年生、2年生、1年生。漂っている空気感の違いが写真からでも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 練馬区新人戦第3位!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【サッカー部 秋季新人大会 第3位獲得】

9月16日に開幕した「練馬区サッカー新人大会」から1か月半に及ぶ熱戦が終了しました。
予選リーグを突破して決勝トーナメントへ進出。決勝一回戦・二回戦と同点でのPK合戦までにもつれる勝負を制し勝ち上がりました。
そして練馬区3位に入賞し、「第三支部ブロック大会」への出場権を獲得しました。
東京都大会出場決定戦まで勝ち上がりましたが、惜しくも敗戦。2・1年生の新チームの挑戦が終了しました。

大会会場では大勢の応援団に気守られ、保護者の方々には自宅でのお声がけやお弁当作り、洗濯と多大なサポートをいただきました。この場を借りまして御礼申し上げます。引き続きご理解ご協力をいただけましたら幸いです。

また選手たちの頑張りはもちろんですが、その頑張りをたくさんの方々の準備・支援があっての大会運営です。選手たちは真剣にサッカーに向き合えたことに謙虚に感謝しましょう。

こんなに楽しく頑張っているサッカー部です。
小学生たちの入学&入部を心から待ち望んでいます!

11.07 【人尊校への道】環境整備

今月27日(月)に人権尊重教育推進校(人尊校)の発表があります。
その準備として、今日の各種委員会では、整美委員による教室内の環境チェックが行われました。
掲示物に傷みはないか、生徒の作品は人権に配慮されているか、机に落書きはないか、そもそも教室内は整理整頓されているか…チェック項目がいっぱいです。みんなが気持ちよく過ごせる環境を作るためには、一人一人の日々の心がけが欠かせないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.07 朝ごはんコンクール

家庭科の夏休みの課題だった朝ごはんコンクール。その優秀作品が職員室前の廊下に掲示されました。
時期が夏ということもありサッパリ食べられるメニューが多いですが、どのレポートもおいしそうな写真が載っていてとても食欲をそそられます。お休みの日に朝ごはんとしてふるまってくれたらとてもありがたいなとも思います。学校公開等でご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 鎌倉校外学習その2

午後です。
一瞬空が雲に覆われましたが、本当にひと時でした。
バスで明月院から鶴岡八幡宮へ移動。移動中の車窓から青いスカーフの女子たちが…。初めて開二中の生徒に遭遇です。
楽しそうで何よりです。

チェックポイントの一つである鶴岡八幡宮では、ちょうどチェックを受けているグループがありました。お土産を買いたいと、本殿に行かず引き返すようです。「花より団子」といったところでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.20 鎌倉校外学習(2年)

さて、本日は鎌倉にやってきました。
2年生の校外学習です。
午前中は少し歩くと汗ばむほどの陽気です。
円覚寺、明月院などの有名なお寺を観てきましたが、開二中の生徒が見当たりません。
というよりも、白シャツ、学ランの学生が多くて見分けがつきません。
比較的すいている北鎌倉エリアでこのような状況なので、鶴岡八幡宮や大仏の方はきっともっと多くの校外学習中の中高生がいることでしょう。
どのグループも計画通りに名所が巡れるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.19 鎌倉校外学習事前指導

2年生は明日、鎌倉へ校外学習に行ってきます。
事前指導として、今日の6時間目にしおりの読み合わせが行われました。また、万が一、大地震や津波に見舞われたらどこに避難するのか、安全面の確認も行われました。
明日の鎌倉は、天気は「晴」。そして混雑予報は「平常通り」。(どの程度が「平常」なのか、ちょっとよく分かりませんが。)私物のスマホの持ち込みなどは行わず、公共の場でのマナーを守って、楽しく過ごしてきてほしいと思います。

※2年生の明日の朝の欠席連絡は
本部携帯(080−7797−8040)までお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 避難所開設訓練

土曜授業の本日、1年生は地域の避難所開設訓練に参加しました。
大地震が起こり、開二中が地域の避難所となった場合、地域の一員として何ができるか、実際に体験してみます。1学期の「HUGゲーム→7.8 道徳授業地区公開講座(1年)」では、様々な状況の被災者がいるということを学びましたが、今回はそれぞれのブース(開設・情報訓練、バーナー点火訓練、仮設トイレ設置訓練、応急処置訓練)に分かれて、地域の方々の指導の下様々な訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 イチョウ並木剪定

イチョウと松の剪定が始まりました。
これから紅葉が始まるイチョウではありますが、大量の落葉で主事さん泣かせであることも事実です。
職人さんが2人がかりで木に登って剪定していきます。なかなか大変な作業のようで、半日かけて2本のイチョウがサッパリしました。明日は学校公開日です。もっさりしたイチョウとサッパリしたイチョウがあるのは、そういうことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 交通安全教室(スケアード・ストレイト)

本日の午後、交通安全教室が開催されました。
内容は、「スケアード・ストレイト方式」という、プロのスタントマンが交通事故を再現し、「恐怖を直視させる」ことで、事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解させるというものです。 「ヒヤリ・ハッと」する経験をとおして交通安全意識を高め、自転車走行のルール・マナーの向上を図ることをねらいとして実施しました。
自転車事故の割合が高いのは、高齢者ではなく中高生です。場合によっては事故に他人を巻き込んで、加害者になってしまうことさえあります。
このようなことにならないように、日頃から交通安全の意識を高め、自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.11 正面玄関の鏡

お客様が出入りする正面玄関には、小さな据え付けの鏡があります。おそらく来校された方が身だしなみをちょっと整えるためにあるのだと思われます。
しかし実際は、昼休みになると1階のフロアを使っている3年生によって前髪を整えるための行列ができていました。
その事態を憂慮して、学年の先生が素敵なアイデアを考案してくれました。名付けて「昼休み学習教室」。鏡を見ようとすると、同時に小中学校で学習する漢字をおさらいできます。なかなか難しい漢字もあります。学校公開等でいらっしゃる際に、鏡をのぞいてみてはいかがでしょうか。(裏面には正解も記載されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10 ファシリテーション練習

開二中では、昨年度から「自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成」を目指し研究を進めています。研究の中で、多様性を認め合うためには、「多様な意見を引き出す」ことが第一歩であると考え、授業の中の話し合い活動にファシリテーターを立てるということにチャレンジしています。

今朝の話し合いのテーマは趣向を変えて、今年度の開二中のキーワードである「共感・感謝・敬意」の語彙を増やす取組を行いました。「共感」を表す声かけは?「感謝」を表す声かけは?…どのグループもなかなか苦戦していました。
実は、この取組、教員も夏に同じことを行っています。「共感・感謝・敬意」の言葉が学校中にあふれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31