11月11日の給食です

 今年度2回目の「練馬区一斉キャベツ給食」です。練馬区役所から、練馬区産の「ねり丸キャベツ」をいただきました!今日は、練馬区で一斉に練馬区産キャベツを使った給食を実施しています。開二中ではホイコーローにしました。ねり丸キャベツ、おいしくいただきました。
 今日は、デザートの柿も、練馬区産の次郎柿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食です

 今日はお出汁のおいしさを味わえる茶碗蒸しです。卵と出汁をあわせて蒸して作りますが、料理としては「汁物」の扱いとなります。今年は生シイタケを使いました。
 「菜飯」には練馬区産の大根の間引き菜とカブの葉を使いました。来月には練馬区産の練馬大根が給食にも登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食です

 久しぶりのカレーうどんです。かつお節とサバ節の中厚節でしっかり出汁をとって作りました。具材にいれた干しシイタケからもいい出汁がでていたと思います。カボチャの天ぷらを添えて、カロテンもアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食です

 11月7日は「立冬」です。校庭のイチョウもまだようやく色づき始めたくらいですが、都内では3年ぶりの木枯らし1号も吹き、少しずつ冬へ向かっているのを感じます。
 「芋煮汁」は山形県の郷土料理です。東北地方では秋に河川敷などでサトイモを使った鍋料理などを作って食べる「芋煮会」が開催されます。「ブリの照り焼き」のブリは青森県、岩手県産、お米は岩手県産の「ひとめぼれ」を使いました。今月の給食では、全国各地の新米を炊いて提供する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食です

 大豆をたっぷり使った「チリビーンズドック」です。ゆでた大豆を刻んで、チリミートに加えてパンにはさみました。大豆の栄養を摂ることができ、ボリュームもアップするのでおすすめです。
 サラダはベーコンやクルトンを散らしたシーザーサラダです。クルトンは食パンの耳から手作りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食です

 今が旬のさつまいもを使った「キャラメルポテト」がデザートです。キャラメルソースも給食室で作りました。さつまいもには、糖質だけではなく、ビタミンCや食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食です

 11月3日は文化の日です。「菊薫る文化の日」にちなみ、給食では菊花入りおひたしを作りました。山形県産の食用菊を入れています。文化の日には、各界の功労者に贈られる秋の叙勲の菊の勲章にちなんで、菊の花びらを浮かばせたお酒や料理でお祝いする風習があります。「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」は、旧暦ではちょうど今頃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日の給食です

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は、ハロウィンにちなんでカボチャを使ったデザートです。スイートパンプキンは、カボチャとさつまいもを半分ずつ入れて作りました。さつまいもの食物繊維やビタミンCとカボチャのカロテンをとることができるデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽・動画

難聴学級だより