3月9日の給食です

 今日の魚はキンメダイです。鮮やかな朱色の皮の下の白身にはたっぷりと脂がのっていて、ふっくらした食感と上品な味わいが人気の高級魚です。給食で扱う食材の中では高価な魚ですし、どう作れば崩れず、おいしい状態で教室に運べるかを、事前に調理さんと試作して考えました。その結果、1.霜降りをして臭みをとり、2.カップに入れてたれをかけ、3.落し蓋をして加熱する、という作り方でいくことにしました。やはり魚は下処理が大切と、作ったものを食べ比べてみてあらためて感じました。残食もほぼなく、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食です

 今日の献立も、それぞれリクエストアンケートで上位に入ったメニューです。ビビンバはごはん部門3位、春雨スープは汁物部門で2位、大学芋はデザート部門で3位でした。
 今日は給食時間にアンケート結果を給食委員が発表しました。学習発表会でも展示をするので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日の給食です

 「練馬スパゲティ」は、練馬区の給食から生まれたメニューです。練馬大根を伝承するために、食べやすいメニューを、と考えて作られました。約30年間、練馬区の給食で愛されているメニューです。今日も、いつものように人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日の給食です

 定番のメニューですが、どのおかずもリクエスト給食アンケートで票の入った献立です。特に、春雨サラダは副菜の中ではダントツの人気サラダです。
 いつものメニューを「おいしい」と言ってもらえることは、給食室にとってうれしいことです。今日も気合を入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食です

 今日は3月3日、ひなまつりです。給食でも、ひなまつりらしく、ちらし寿司を作りました。また、「信田煮」は、おせち料理にも使われる「信田巻き」を給食用にアレンジしました。
 デザートは、「桃の節句」にちなんで、桃ジュースを使ったゼリーです。ひなまつりは、旧暦では「桃の節句」の名前のとおり、ちょうど桃の花の咲く季節の行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日の給食です

 鮭のサーモンピンクのもとは、「アスタキサンチン」という、抗酸化作用のある色素です。鮭のピンク色と、春キャベツの優しい緑色、コーンの黄色などで春らしい彩りの給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日の給食です

 いよいよ3月です。3月は、できるだけリクエストアンケートで票の入った献立を入れています。今日のメニューも、それぞれ票が入ったメニューです。今年度もあとわずか、気合を入れて給食を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日の給食です

 今日のデザートは「はるみ」です。「はるみ」は「きよみ」と「ポンカン」の交配種です。皮が柔らかくて剥きやすく、じょうのう(袋)も薄くて食べやすく、ジューシーで甘く、さわやかな香りの柑橘です。冬の終わりごろから出回るので、春を予感させる味と香りにちなんで「はるみ」と名付けられたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日の給食です

 練馬区でとれた「東京うど」を使った献立です。練馬区立野町の井口さんの畑から届きました。東京うどは、江戸時代から続く「江戸東京野菜」です。今日のうどは、暗い穴蔵で日に当てずに育てられた「軟化うど」です。2年かけて出荷されるようになる、貴重な野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日の給食です

 国産和牛肉の提供事業、第3回目はお肉のおいしさをストレートに味わえる「サイコロステーキ」です。今日はA4ランクの国産黒毛和牛のうちモモ肉をいただきました。赤身ですが、程よくサシが入った、きれいなお肉が届きました。給食なので、レアで味わうわけにはいきませんが、加熱しても硬くなりすぎないおいしいお肉でした。仕上げには、焦がさないようにじっくり加熱したガーリックチップと、釜肌から醤油を加えました。
 普段の給食ではなかなか登場しない食材です。よく噛みしめて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食です

 暖かく、気持ちのよい季節になりました。でも、花粉症の人には少し辛い季節でもあります。最近の研究では、ビタミンDの不足が、花粉症などのアレルギー疾患の原因の1つではないかという説があります。鮭はビタミンDを多く含んでいて、今日の鮭1切れで、日本人の必要とされるビタミンDの約1日分を摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日の給食です

 都立受検を日曜日に控えた3年生に向けて、「受検に『パス』タサラダ」を作りました。脳はブドウ糖をエネルギー源とするので、パスタやごはん、パンは、適量をきちんと食べるのがおすすめです。ハンバーグには、穴が開いて「見通しの良い」レンコンを入れました。みんなが今までの勉強の成果を発揮できるよう、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日の給食です

リクエストでも人気のあったラーメンです。鶏がらベースのスープに麺を漬けて食べます。ゼリーは上がブドウゼリー・下がカルピスゼリーの2色で作りました。給食を食べた後も、1、2年生は残り2時間テストでした。給食を食べて頑張ってもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食です

 今日の魚は「魚」に「春」と書く「鰆」です。関西では鰆の旬は春と認識されていましたが、実際には地域によって異なるようです。ふっくらとした白身でおいしい魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食です

 今日の果物は「甘平(かんぺい)」という、新しい品種の柑橘です。栽培がとても難しく、生産量も少ないですが、シャキッとした食感と濃厚な甘さで人気が出てきている品種です。色も鮮やかで、香りもよく、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日の給食です

 和牛肉の学校給食提供事業、第二回目は「焼き肉丼」です。今日は、黒毛和牛の、A5,A4ランクのうちモモ肉をいただきました。脂肪が少ない部位とはいえ、全体にほどよくサシも入っており、噛むたびに肉の旨味を感じられる、おいしいお肉でした。
 和牛肉提供事業はあと1回あります。給食では、なかなか食べられない貴重な食材です。感謝していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日の給食です

 今回は、チョコレートを使ったデザートです。チョコレートには、抗酸化作用のある「カカオポリフェノール」や、リラックス効果のある「テオブロミン」などが含まれています。とはいえ、エネルギーも高いので、摂りすぎは肥満や体重増加につながります。1日の目安は、おやつがチョコレートだけとして200kcal程度、板チョコにすると半分くらいです。目安量の中で、上手に楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日の給食です

 頭から丸ごと食べられるししゃもからは、カルシウムをしっかり摂ることができます。また、カルシウムの吸収を促し、骨や歯の発育を助ける作用のある「ビタミンD」も同時に摂ることができます。ビタミンDは、紫外線を浴びることによって体内でも作ることができますが、外出自粛で日光を浴びる時間が極端に減っている場合、不足してしまうリスクが心配されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食です

 明日は私立高校の一般入試です。給食も「ヒレ『勝つ』」にしました。脂肪の少ない豚ヒレ肉を使い、衣は薄く、胃に負担をかけ過ぎないように揚げました。
 豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。脳のエネルギー源は「ブドウ糖」ですが、ブドウ糖がエネルギーに変わるのを助けるのが「ビタミンB1」です。今日の給食では、豚肉や豆腐、ごま和えのごま等から、いつもの約2倍のビタミンB1を摂ることができます。お米は粘り強いあきたこまちです。みんなが勉強の成果を発揮できるよう応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食です

 今日の魚は宮城県産のマサバです。マサバはほぼ全国で水揚げされていますが、近年では漁獲量が減少し、量より質を高めようと各地でブランド化がすすめられています。
 サバには脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAが多く含まれています。入試前や試験前の一品として、食べてみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより