5月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・五目汁
・鶏肉のみそ焼き
・胡瓜とえのきのあえ物

給食でよくでる発芽玄米入りご飯は、お米に発芽玄米を混ぜて炊いています。発芽玄米は玄米が発芽した状態のものです。
疲労回復効果のあるビタミンB1などが多く含まれています。

5月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・わかめと卵のスープ
・白身魚のチリソース
・中華風あえ物

 今日の給食は揚げた白身魚にチリソースをかけました。ソースにはニンニク・しょうがが入っています。ニンニクには疲労回復効果が、しょうがには血行促進効果があります。
しっかり食べてこれから来る夏の暑さに負けない体を作りましょう。

5月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナのトマトソーススパゲッティ
・ハニーサラダ
・みかんゼリー

ハニーサラダは名前の通り、ドレッシングにはちみつが入っています。        はちみつは、ミツバチがみつを吸う植物や時期、場所によって色や味が違います。日本ではレンゲやアカシアなどの色が薄く、香りが控えめなものが多いそうです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・中華ちまき
・生揚げのそぼろ煮
・胡瓜と大根の中華和え

5月5日は「端午の節句」です。端午の節句には「ちまき」を食べる風習があります。ちまきは茅や笹の葉などでもち米やもち菓子を包んで蒸した料理です。
少し早いですが、今日の給食でも「中華ちまき」を作りました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きなこ揚げパン
・具沢山ポトフ
・カレードレッシングサラダ

ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋にお肉と野菜、香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。「pot」は鍋や壺、「feu」は火を意味しています。                                給食のポトフはお肉、野菜、豆類がたくさん入って栄養満点です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

教育計画

学校評価

PTA

相談室だより

安心・安全