6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

区作品展(練馬区立美術館)

練馬区中学校生徒作品展が3年ぶりに開催されました。本校からは、全56点の生徒たちの豊かな創造力と感性が感じられる作品(美術・技術・家庭)が展示されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2学年】がん教育

練馬区健康推進課健康づくり係より講師をお迎えして、がんに関する講演をしていただきました。日本人の2人に1人ががんにかかる時代です。がんについての正しい知識を得ることや生活習慣を整えて予防することが大切です。がんはもう不治の病ではありません。ある調査では、「がんになったら治らない」と答えていた子どもたちが、授業前と後で約60%から約20%に減ったという結果もあるそうです。がんをむやみに怖がったり、誤解や偏見をなくすためにも、子どもたちへのがん教育はとても大切なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝礼

多目的室からリモートで実施しました。表彰は、男子ソフトテニス部と美術部でした。
上:ソフトテニス部 大泉高校杯 準優勝
中と下:美術部 イラストコンテスト 団体奨励賞。副賞としてカラーペンもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 百人一首大会 2

上:PCを使って、点数の集計中。
クラス優勝は、1年3組でした。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 百人一首大会 1

今日は本番です。みんな真剣な姿勢で臨みました。底冷えのする体育館でしたが、青少年育成委員会及びPTAの皆様、ご協力ありがとうございました。活気に満ちた心温まる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学年】明日の土曜日は百人一首大会です

昨日のリハーサルの様子です。順位は3組、2組、4組、1組の順でした。僅差だったので、当日はどうなるか分かりませんね。
保護者のみなさま、明日は生徒が描いた絵札(色紙)も体育館に掲示します。ぜひ体育館にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 技術の授業

昨年の鎌倉校外学習について、一人一人がパワーポイントを駆使して発表を行いました。様々な視点で感想を述べていて、お互いにすばらしい学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの健康法

校長室前の廊下に、「先生たちの健康法」が掲示されています。養護教諭が企画してくれました。働き方改革が叫ばれている中、みんなで健康第一を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

新年明けましておめでとうございます。3学期が始まりました。新しい年がみなさんにとって希望に満ちた年となるよう願っています。
今日は、感染症予防のため放送室から行いました。
校長講話、生徒会、指揮者・伴奏者、生活指導主任、教務主任からの連絡がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭に向けて

スローガンは「可能性は無限大 世界に響け新時代」。
各学級の自由曲が決まりました。
画像1 画像1

12/23 夕方の若手教員研修会

応接室を覗いてみると、スクールカウンセラーを講師として、若手教員の研修会が行われていました。生徒と関わる中で、疑問に思っていたことなどをじっくり質問できる貴重な機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式3

上と中:下校時の昇降口です。通知表をもらって、上履きを持ち帰ります。明日から冬休みです。よいお年を!
下:生徒が下校した後に先生たちは学期末の研修会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2

バレーボール部、バスケットボール部男女、ソフトテニス部男子、税の作文、税の標語の表彰がありました。
下:下校時の昇降口。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式1

感染予防のため、多目的室からのリモート形式で実施しました。講話では、サッカーワールドカップの話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語授業

最後に3年生の教室を覗きました。受験直前でさぞピリピリしているかと思いきや、和やかに百人一首をしていました。さすが3年生、上の句が読み終わる前に反応する生徒が多いです。友人と対話しながらの楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術授業

ここはPCルームです。鎌倉校外学習のプレゼンテーションづくりをしていました。ソフトの機能を駆使して様々な工夫を凝らしています。担当の先生もおっしゃっていましたが、とてもレベルが高いものができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会

2学期のまとめの集会です。「校内のルールやマナーを見直そう!」をテーマに学級委員会が企画したクイズ大会が行われました。「登校時、コートはどのタイミングで脱ぐ?」「教室でマフラーを身に付けていいか?」「セーターを着る際のルールは?」「ネクタイ・リボンを付ける時、シャツの一番上のボタンは開けてもいいか?」「ネクタイ・リボンなしで登校してもいいか?」などなど、学級委員で話し合ったり調べたりしたことを学年全員で再確認することができました。学校のきまりを知って理解して守ることは、社会に出た時、大人になった時のマナーを身に付けるための練習になります。生徒が主体的に企画して学年の先生に提案くれたことに感心しました。
下:廊下には来月の親子百人一首大会に向けたスローガンが貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22)廊下の掲示物

上:生徒会の友愛宣言のポスターが新しくなりました。昇降口の生徒会コーナーに掲示されています。みなさん、あらためて内容を確認しましょう。
下:図書委員会の掲示板です。教職員や生徒のみなさんからの推薦図書が紹介されています。冬休みに読んでみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 卒業アルバム

先週のことになりますが、校庭で3年生が卒業アルバム用の写真を撮っていました。マスクをとった笑顔を久しぶりに見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

師弟関係(放課後の校庭)

17時前の校庭です。日が暮れるのが早くなりました。気温も下がります。その中、指導者と部員のよい師弟関係が見られます。中学生のうちにしっかりと基礎基本を身に付けてください。もしかしたら未来のW-CUPやWBCで活躍する選手が出るかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28