6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

キャリア教育講演会

今年もおやじの会の後援で、ゲストティーチャーを3名お招きしました。それぞれのお立場から、仕事の内容はもちろんのこと、働くことの意義について熱く語っていただきました。生徒・教員の心に強く響きました。本当にありがとうございました。
改めておやじの会の力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区連絡協議会

東京都児童相談センターからの依頼に基づいて、児童委員、児童相談所、学校、子ども家庭支援センター等の関係機関による地区連絡協議会(四者協)が開催されました。関係機関の協働関係を強化して、児童福祉の向上を図り、今後の民生児童委員活動に役立てていくことになります。
本校生徒のためにこれほど多くの方々が関わっていただいていることに感謝いたします。地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

今回は、「発達障害のある子どもへの対応〜合理的配慮の実際」をテーマに、心理学博士の宗形先生を講師にお招きして研修会を実施しました。教員同士でロールプレイを行いながら、実際の指導に取り入れていける大変実のある研修会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の活躍(ソフトテニス部)

練馬区中学校新人大会

男子団体戦 第5位(参加18校) 都大会へ

おめでとう!

PTA会議

PTA役員会と実行委員会(第3回)が開かれました。各委員会からの実施報告と今後の検討事項等について話し合いがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の活躍(剣道部)

第3ブロック秋季剣道大会(新人戦)

団体の部
女子 第3位 (参加22校)  都大会へ
男子 ベスト8(参加26校)  都大会へ

おめでとう!
画像1 画像1

桜台地区音楽祭

コロナ禍を経て、久しぶりの開催となりました。地域の小学校(小竹小、開進三小)、中学校(開進三中、開進四中)の発表、そしてゲスト(ピアノ、バス、ソプラノ)をお招きして大変盛り上がりました。青少年桜台地区委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙 立会演説会

10/6(金)の立会演説会の様子です。これからの開三中のリーダーとなる役員に8人が立候補し、応援演説者とともに、抱負を語ってくれました。全校生徒は、その演説を真剣に聞いていました。
中:選挙管理委員会
下:教室で投票。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 租税教室

練馬区租税教育推進協議会より4名の講師をお招きし、「税理士による租税教室を通じて、私たちが納める税の目的や意義について考え、租税や社会の仕組みに対する興味・関心を高める」ことを目的に実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会(2年生)

(株)プラムシステムズから講師をお呼びして講習会が開かれました。
実際にあった回転寿司チェーン店での若者の行き過ぎた行動などを話題にしながら、情報社会における自分の責任や義務について深く考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生体育)

ハンドボールの授業です。目標達成に向けて、グループごとに練習方法や戦術を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会

上:体育館に集合して全体会です。各グループから報告がありました。
下:廊下には、開進三中から送ったポスターが貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区別協議会

開進第二小を会場にして校区別協議会が開かれました。小学校の授業参観をさせていただくと同時に、6年生を対象に中学校の教員が授業を行いました。
上:社会
中:英語
下:教員同士の意見交換会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

選挙活動が始まりました。朝の挨拶で投票を呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ交流(開進第二小)

開進第二小学校であいさつ運動が行われました。
あいさつMANですが、初めて会った小学生からは「おにぎりマン!」とか「マシュマロマン!」と声をかけられます。じっと近寄って覗き込み、興味深々です。あいさつMANは2013年に読売新聞に掲載されたことがあります。あいさつMANは2012年夏頃、当時の生徒会が「学校のマスコットキャラを作ろう」と考えて誕生しました。以来、登校時に姿を現したり、生徒会広報誌にイラストで登場したりしています。今回は生徒会室のぬいぐるみの登場でした。皆さんも町で見かけたら、元気よく「おはようございます!」と呼びかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 最終日

上:班ごとに昼食を済ませ、京都駅に集合しました。駅に着いた瞬間、突然の大雨。初日同様、本当に運が良い生徒たちです。
中:解散式の様子。
下:新幹線に乗って東京に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 最終日

朝から班別タクシー行動です。運転手さんの案内で京都市内を回ります。拝観には運転手さんも同行してガイドをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

夜の班長会です。本日の班行動の反省を互いに発表し合いました。

本日のHPの更新はこれでおしまいです。
画像1 画像1

修学旅行

出来上がりは後日になります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

夕食の後は、大広間で漆器体験をしました。下絵を描いて、色付けをします。
1時間、集中してなんとか仕上げました。(老眼の私には辛かったです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29