【3年生】修学旅行事後学習発表会
みんなしっかりと顔を上げて聞いています。きっと学びが一層深まったことでしょう。
下:実行委員会の皆さん、企画・運営お疲れ様でした。
【3年生】修学旅行事後学習発表会
楽しかった出来事を振り返りながら、修学旅行のまとめに取り組んできました。パソコンソフトを活用して作成したものを、聞く人に分かりやすく工夫しながら発表しました。クラス内の選考を経て選ばれた代表班が学年全員に発表しました。
【小中連携】挨拶交流
開進第二小学校と第三小学校で朝のあいさつ交流運動が行われました。
あいさつMANですが、初めて会った小学生からは「おにぎりマン!」とか「マシュマロマン!」と声をかけられます。じっと近寄って覗き込み、興味深々です。あいさつMANは2013年に読売新聞に掲載されたことがあります。あいさつMANは2012年夏頃、当時の生徒会が「学校のマスコットキャラを作ろう」と考えて誕生しました。以来、登校時に姿を現したり、生徒会広報誌にイラストで登場したりしています。皆さんも町で見かけたら、元気よく「おはようございます!」と呼びかけてください。 上:開進第二小学校 下:開進第三小学校
部活動の活躍(卓球部)
練馬区中学校生徒総合体育大会卓球新人大会
個人の部(参加196人) 男子2名(ベスト16、ベスト32)が都大会へ進出します。 おめでとうございます! 練馬まつり(卓球部)
10/19(日)練馬総合運動場公園で「ねりまスポーツひろば」が開催されました。デフリンピックの卓球日本代表の山田選手によるトーク&デモンストレーションがありました。本校の卓球部も、実際にどのような環境なのかイヤーマフや耳栓を付けて体験させていただきました。
授業のようす(英語と避難訓練)
上:英語少人数教室では1年生がペアワークに取り組んでいました。
中:授業の終わり間際に地震が発生したという想定で避難訓練が実施されました。 下:副校長先生の講評がありました。
授業の様子(3年生保健体育)
校庭でソフトボールに取り組んでいます。男女混合のグループで和気あいあいと練習していました。
上と中:キャッチボールの説明を聞き、実践に移します。 下:最後の片づけも力を合わせて運びます。
朝礼と表彰
上:バレーボール部
中:剣道部 都大会へ進出です。 下:吹奏楽部
全校朝礼と表彰
校長講話を真剣なまなざしで聞く生徒たちです。
下:テニス部表彰。 次は都大会へ進出です。
第34回桜台地区音楽祭
地域の小学校、中学校、そしてゲストの演奏です。
第34回桜台地区音楽祭
開三中の発表です。
第34回桜台地区音楽祭
地域の小学校(開進三小、開進四小)、中学校(開進三中、旭丘中)の発表、そしてゲストの演奏があり、大変盛り上がりました。青少年桜台地区委員会の皆様、ありがとうございました。
生徒会役員選挙 立会演説会
10/3(金)の立会演説会の様子です。これからの開三中のリーダーとなる役員に8人が立候補し、応援演説者とともに、抱負を語ってくれました。全校生徒は、その演説を真剣に聞いていました。
下:進行役の選挙管理委員会
生徒会役員選挙に向けて
10月3日の立会演説会に向け、いよいよ選挙運動が始まりました。朝の挨拶で投票を呼びかけます。
修学旅行 3日目
上:京都駅前で解散式。
中:帰りも学生団体専用の新幹線に乗車します。「一般のお客様はご乗車になれません」 下:生徒座席にミャクミャクが座っていました。一緒に東京に向かいます。
修学旅行 3日目
タクシーの運転手さんが集合しました。
駐車場まで案内され、いよいよ半日タクシー行動の始まりです。各班の計画に合わせて昼食も含めて案内していただきます。午後の京都駅集合は13:30です。 昔と違い、全てワンボックスカーなのでゆったりとしています。
修学旅行 3日目
中:三条大橋をバックに班写真です。
修学旅行 3日目
上:大きな荷物をトラックに積み込み、鴨川へ出発です。
中:10分ほど歩いて移動です。 下:鴨川に到着しました。ここでタクシーの運転手さんと待ち合わせです。
修学旅行 2日目 体験学習
湯呑かマグカップを選び、大部屋で絵付け体験をしました。40分間の真剣な作業でした。焼き上がりが楽しみですね(後日、学校に郵送されます)。
修学旅行 2日目 夜
2日目の部屋食です。楽しそうですね。
|
|