6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の汁物には、春が旬のさやえんどうを大ぶりに切って入れました。
食べ応えをアップするために、短冊切りにした高野豆腐も加えました。
汁を吸って、やわらかくとてもおいしく仕上がりました。
返ってきた食缶を開けてみると、どのクラスもよく食べていました♪ありがとう!
画像2 画像2

5月の給食目標

画像1 画像1
5月の給食目標は、「ワゴンを早く取りに行こう」です。
毎週末、引き取りが早かったクラスを発表します。
今週(5/8〜12)早かったクラスは、
1年4組
2年3組
3年1組 でした。
早く取りに行って、準備を手早く終わらせて、ゆっくり食べよう!

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
給食の茶碗蒸しは、「す」が入っていない、なめらか〜な食感が絶品です!

何校もをまわっている講師の先生から、「開三中の給食はおいしいねえ。」と嬉しそうに声をかけられました。
生徒だけでなく、教員にとっても学校へ来る楽しみのひとつになっていれば、給食室も嬉しく思います!
画像2 画像2

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
4時間目終了のチャイムが鳴って、体育から帰ってきた1年生と廊下ですれ違いました。
「今日はココア揚げパンだよ!」と声をかけると、
「えっ、なんですか?こ・・・ココア?」と驚いた様子でした。
どうやらココア味の揚げパンを食べるのは初めてだったようです。
ココアパウダーは、濃厚なピュアココアとまろやかなミルクココアを混ぜ合わせたこだわりの味です。子供も大人も、口の周りを真っ黒にして食べておりました。
画像2 画像2

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
調理師さんから面白い話を聞きました。
「料理は作る人の気持ちが味に出るんです。優しい気持ちで作るとおいしくなるけれど、イライラしながら作ると、とがった味になるんですよ。」
たしかに、毎日の給食を食べているとその言葉を実感します。
今日のスープは野菜の甘みがでて、とてもおいしく仕上がりました!

画像2 画像2

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日はこどもの日を前取りした、お祝い献立にしました。

給食室では料理が完成すると、最後に材料の確認をします。
「炒め油、にんじん、玉葱・・・」というように、全ての材料が入っていることを確認するのです。
そして一番最後には
「・・・豚肉、ネギ、塩、こしょう。愛情は?」
「入ってまーす!」というやりとりがあります。
全ての料理に愛がつまっています!
画像2 画像2

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日はゆかりごはんです。
大人には人気のまぜご飯ですが、生徒は酸味が苦手なようで、いつもより苦戦している様子でした。
汁物の沢煮椀は、全ての食材を千切りにして使います。
沢煮の「沢」はたくさんという意味があります。
具だくさんの汁物に仕上げました!
画像2 画像2

4月の給食目標

画像1 画像1
4月の給食目標は、「春が旬の食材を知ろう」でした。
給食で使用した、13の食材を掲示しました。

・セロリ
・グリンピース
・でこぽん
・うど
・春キャベツ
・しらす
・明日葉
・パセリ
・わかめ
・ひじき
・新じゃが
・新たまねぎ
・たけのこ

4月給食最終日には、
「6つは春の食材がそらんじて言えるように。言えない人はもう一度掲示板を見に来ること!」と連絡したところ、ぽつぽつと見に来る生徒がおりました。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
・えび入り中華おこわ
・大豆とじゃこのごまがらめ
・ワンタンスープ
・牛乳

大豆とじゃこのごまがらめは、生徒からとても人気のある料理です。
豆が苦手な生徒も、この料理ならぱくぱく、面白いほどよく食べてくれます。
教員からは「家で作ろうとするとすごく手間のかかる料理だから、給食で作ってもらえて嬉しい。」と大人の意見が相次ぎました。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
・ぶどうパン
・ポトフ
・マカロニグラタン
・牛乳


パンに入っているレーズンの甘さは、ぶどう糖という成分です。
ぶどう糖は体に吸収されやすい糖分で、アメリカでは「quick energy」と呼ばれ、スポーツ時のエネルギー補給に活用される食材です。
体育祭の練習がはじまり、疲れた体に染み渡る甘さです!

また今日のグラタンは給食室で愛情たっぷりに作った一品です。
教員からは「このグラタンを900皿以上作ったんでしょ?大変だったね〜。どうもありがとう。」と何人からも声をかけられました。
その通り・・・、今日グラタンを担当した調理員は、最後には手の感覚がないと言っておりました。
おいしいグラタンを、どうもありがとうございます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31