6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
・鶏と豆のおこわ
・もやしの香味あえ
・根菜のごま汁
・牛乳

おこわは女子生徒と女性教員に人気のあるごはんです。
今日は完食のクラスが続出しました。
ありがとう!

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
給食で出るふりかけは全て手作りですが、その中でもこの大豆のふりかけは人気があります。
煎り大豆を砕き、醤油、ごま、おかかなどと一緒に炒りつけます。
ナッツのような濃厚な味わいで、ごはんとよく合うのです!

おたよりの答えは…「鮭」です。
生徒が「習ったから知ってます!」と自慢気に話してくれました。

画像2 画像2

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日はみんな大好ききなこ揚げパンです♪
揚げパンは他にココアやシナモンなどの味を出すこともありますが、きなこが1番人気です。
揚げパンは給食室で揚げています。揚げ具合がとても難しい、経験の必要な料理です。
今日もとてもおいしく仕上がりました。いつもありがとうございます!

また今日のサラダは特においしいと好評でした。
手作りのドレッシングにおいしさの秘訣があります。
今日のサラダは、9月の試食会で出したものと同じ味付けです。
画像2 画像2

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
親子丼には1.5cm角ほどの大きさの高野豆腐を加え、ボリュームアップしました。
高野豆腐を入れることで植物性たんぱく質もとることができます。
おいしいお出汁を吸って、じゅわりと旨みの広がる味にしあがりました。
ぜひご家庭でもお試し下さい!

くだものの梨は、八百屋さんに品種をお任せしたところ、鳥取県産の「新興(しんこう)」という品種が届きました。
教員も知っている人の少ない、珍しい品種でした。
やわらかい食感で、甘みと酸味がどちらも強く、大変おいしい梨でした!
画像2 画像2

11月の給食目標

画像1 画像1
11月の給食目標は「食器の破損に注意しよう」です。
9月、10月と食器の破損が数枚ありました。
今月は全クラスで破損ゼロをめざそう!
(11月9日現在、破損はゼロです♪)

11月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日は開進第三中学校70周年記念式典です。
給食では出世魚のブリを揚げ、上からみぞれあんをかけました。
このみぞれあんは、おろした大根と角切りの大根を2種類使っています。
かつお出汁を濃厚にきかせたあんは、好評でした!
画像2 画像2

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日のくだものは、小さくてかわいい姫りんごです。
アメリカ人の英語講師の先生は、
「こんな小さいりんご見たことない!」と驚いていました。
画像2 画像2

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
揚げ出し豆腐は新作です!
豆腐に小麦粉とかたくり粉を合わせた粉をつけ、油で揚げました。
食べ応えのあるおかずに仕上がりました!
画像2 画像2

10月の給食目標

画像1 画像1
10月の給食目標は「秋が旬の食材を知ろう」でした。
10月の給食で使用した秋の食材を、随時掲示板に貼っていきました。
全部で18種類の秋の食材が登場しました。

・鮭
・なめこ
・くり
・かぼちゃ
・里芋
・梨
・りんご
・さつまいも
・えのきたけ
・しいたけ
・マッシュルーム
・チンゲンサイ
・まいたけ
・鯖
・しめじ
・柿
・さんま
・米

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日はサンマをじっくりと煮て、骨まで柔らかく仕上げました。
煮魚は生徒は苦手なのでは、と心配しましたが、のぞきに行った2年生ではほぼ全員が丸ごとおいしそうに食べていました!
ツウな生徒のために、一緒に煮た昆布や生姜も入れておきました。一部の生徒はご飯と一緒に喜んで食べていました。
画像2 画像2

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
すきやき煮には車麩という大ぶりのお麩が入っています。
割下のおいし〜い出汁を吸って、とろとろ、ふわふわで最高です!
お麩は特に女子に人気の様でした。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30