6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
3年生は私立の受験願書提出日で、少々欠席の目立つ日となりました。
しかしそれを楽しみにしていた他の生徒は、ケーキのおかわりを朝から考えていたようです。
チキンライスはいつもよりもケチャップの量を増やし、味の改良を行いました。
すぐに気づいた教員もおり、毎日の給食を楽しみにしている人が大勢いることを改めて実感しました。
画像2 画像2

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
・豚とれんこんのご飯
・ちくわぶ汁
・ゆず入り茶碗蒸し
・東京牛乳

給食で時々作っている茶碗蒸しですが、今日は柚子を加えて香り付けをしました。
大量調理での風味付けは量が難しいのですが、100人分に対して柚子(大)を1個の計算で使用しました。
柚子の絞り汁は具に加え、皮は刻んで三つ葉と一緒に上から散らしました。
ほのかな香りがちょうどよく、やわらかくおいしい茶碗蒸しに仕上げることができました♪

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
・里芋ごはん
・もやしの辛子あえ
・南部先生のお雑煮
・おかしな目玉焼き
・牛乳

今日は本校教員の南部先生のお雑煮を給食で作りました。
青森県のお雑煮です。
特徴はなんと言っても、出汁がかつおでも昆布でもなく、鶏ガラスープだということです!
青森県や秋田県など、東北では鶏ガラスープを出汁にしてお雑煮を作る地域があるようです。
具には鶏肉、にんじん、ごぼう、高野豆腐、干ししいたけが入り、最後に高菜漬けを上からのせて食べるそうです。

今日は残食調査日でもありました。なんと完食のクラスが2クラス出ました!
だんだんと生徒の食欲が増し、しっかりと量を食べられるようになってきていることを実感します。
ありがとう!
画像2 画像2

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
・ピリ辛みそうどん
・二色天ぷら(イカ/さつまいも)
・ネーブルオレンジ
・牛乳


今日はイカとさつまいもの二色天ぷらを作りました。給食室では油をはった釜の周りに立ち、1枚ずつ油に落としていきます。
本校の天ぷらの衣には卵を使っていません。卵アレルギーの生徒も同じものが食べられるよう、このようにしています。
卵ありの衣と比べるとややパリッとした食感ですが、時間が経っても衣が柔らかくならず、むしろおいしく食べることができます。
画像2 画像2

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
ひじきの炒り煮は12月にもだしましたが、食べ慣れていないのか残食が多くなってしまいました・・・。
今回はリベンジとして、おいし〜く煮たひじきが再登場しました。
今日のひじきの炒り煮をしっかり食べてくれたクラスは、

1年2組
1年4組
2年1組
3年3組

でした。特に1年4組はひじきだけでなく、全ての料理を完食していました。
ありがとう!
画像2 画像2

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
ピロシキサンドは生徒達から人気のある料理です。
柏型のパンに、野菜たっぷりの春雨炒めをはさんでいます。

ニギス(小魚)は、あっさりとした白身で食べやすい魚です。
小魚というとししゃもが一番なじみがありますが、ししゃもは生徒にとっては少々苦味があり、食べづらく感じる子が多いようです。
給食ではニギスの他にワカサギやチカなど、様々な魚種を使うことで、小魚が苦手な子にも食べやすい味わいに挑戦しています!


画像2 画像2

新年!新たな給食室の誓い

画像1 画像1
給食室では現在15名の調理員が毎日900食分の給食を作っています。
おいしさと安全面に自信をもって、調理中に窓越しに生徒を見かけると笑顔で手を振ったりしながら、頼もしいチームワークで毎日お仕事してくださっています。
給食室のホワイトボードには、年始の新たな誓いが書き込まれていました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
パンを揚げるのは実はとても難しく、油の質、油の温度や揚げ時間に左右され、おいしく仕上げるためには非常に気を遣います。
給食室では本日揚げ物担当になった女性の調理員さんが、朝9時から12時まで、約900本のパンを顔を真っ赤にして丁寧に揚げてくれました。(揚げ物は暑いのです!)
おかげでどのクラスもパリッ!ふわふわ!のおいし〜い揚げパンを食べることができました。
ありがとうございます!

また、まろやか〜な味わいの豆乳ドレッシングで和えたサラダにはカブとにんじんが入っています。
どちらも冬の野菜です♪
画像2 画像2

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の鮭ちらしは、給食室で大きな鮭の切り身を焼き、ほぐして使いました。
鮭フレークではありませんよ!
他には切り昆布、高野豆腐、干ししいたけなどを混ぜ込み、滋味深いちらしずしに仕上げました。
画像2 画像2

1月の給食目標

画像1 画像1
今月の給食目標は「冬が旬の食材を知ろう」です。
給食で使用した冬の食材は、掲示板に随時並べて貼っていきます。
食べながら覚えましょう!

1月9日(火)の給食

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
年始最初の給食は、カレーライスです!
ブロッコリー、カリフラワー、カブが入っています。

果物は金柑です♪
八百屋さんにあま〜い金柑を持ってきてもらいました。
皮を食べる果物なのですが(説明したのですが)、皮をむいて
「あれ、どこを食べるんですか?」と言っている生徒もいました・・・。

寒い日がまだ続きます。しっかり食べて、今年も楽しく過ごしましょう!

画像2 画像2

給食掲示板を更新しました。

画像1 画像1
今回はお正月ということで、お雑煮特集です!
開三中の先生達に、家で食べているお雑煮を教えてもらいました。
こんなお雑煮の先生がいますよ!

☆みそ仕立て、牡蠣が入る先生
☆青のりをかけて食べる先生
☆鶏ガラスープを使う先生
☆紅白餅が入る先生
☆魚が入る先生
   などなど…

生徒の皆さんは、自分の家のお雑煮と似ている先生がいないか探してみましょう。

その中から今回は、高根先生と南部先生のお雑煮を給食で作ります。
お楽しみに〜!
画像2 画像2

冬休みの給食室

画像1 画像1
冬休みの給食室は、年末に4日間、年始に2日間掃除の日をとり、調理器具だけでなく備え付けの棚など、室内にあるもの全てを徹底的に掃除しました。
今日はピカピカの設備のもと、調理開始です!
今年の給食も、お楽しみに♪

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
・油揚げの卵とじ丼
・白菜の甘酢あえ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

卵とじ丼には肉は入っていませんが、その代わりに油揚げ、高野豆腐、ちくわなどが入っており、優しい味付けです。
週明けの今日になって、急に風邪気味の人が増えてきました。
今日はのどにも優しい献立で、食べやすかったのではないでしょうか。

12月15日(金)の給食【残食調査です!】

画像1 画像1
・冬野菜のピラフ
・フライドポテト
・ミートボールスープ
・牛乳

今日は月に1度の残食調査日でした。
食べやすいメニューの日でしたので、なんと完食したクラスが3クラスもありました!
完食したのは、

1年4組
2年2組
3年2組  でした!

他に、

1年3組
2年1組 もほとんど残りがなく、よく食べていました。

ありがとう!

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
かぼちゃのポタージュは、女子生徒や女性教員から特に人気の料理です。

サラダにはカブと豆(いんげん豆、金時豆)を使用しました。
カブのコリコリとした食感と、豆のほっくりした食感が楽しい一品です。
豆は苦手な生徒が多く、なかなか苦戦していたようでしたが…好き嫌いなく食べられるようになってくださいね。
画像2 画像2

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・カジキと芋の甘辛揚げ
・かぶのみそ汁
・みかん
・牛乳

カジキと芋の甘辛揚げはごはんにとても合う味です。
それぞれの食材を油で揚げてから、タレをからめて作りました。手間はかかりますが、その分おいしさもひとしおです。
今日も午後は3年生が面接練習をしていますが、練習直前に待機していた男子生徒に、
「先生、今日の給食もおいしかったです。」と笑顔で声をかけられました。
ありがとう!

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・ごぼう入り厚焼き卵
・ひじきと枝豆の炒り煮
・すまし汁
・牛乳

ごぼうは日本以外では食べる国の少ない野菜です。
ALTのアメリカ人の先生は、一口食べて、最初は不思議そうな顔をしていました。
英語ではburdockというそうです。
アメリカ人の先生にも「good!」とおいしさのお墨付きをいただきました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
・焼肉丼
・チゲスープ
・りんご
・牛乳

チゲスープはキムチとみそで味付けしました。
給食で使用しているキムチは、赤い色の割に辛さは抑えてあるので、中学生にも食べやすい味です。


12月5日(火)の給食

画像1 画像1
ごはんのおとも、のりの佃煮は生徒達に人気があります。
ある3年男子生徒は午前中から楽しみにしていたようで、
「開三中で1番おいしい献立ですよ!」と先生達に言って回ってくれたようです。
もちろん、この佃煮も給食室で手作りしています。
ごはんが進む味ですね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31