6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

2月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
ナン
じゃがいも入りキーマカレー
コールスロー
ぶどうゼリー

キーマカレーは、本場のインドではマトンの肉を使います。ナンにつけながら食べてください。ぶどうゼリーは、3年生のリクエストが多かったデザートです。いつものジュースより濃いぶどうジュースを使い、美味しくできました。

2月1日の給食

画像1 画像1
玄米入りごはん
和風豆腐ハンバーグ
ちくわと野菜のあえ物
具だくさんみそ汁

玄米は、普通の白米と比べて、食物繊維やビタミンB群、ビタミンEは、4倍以上も多く含み栄養豊富です。よく噛んで食べて玄米の味を味わいましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚バラ肉の高菜ごはん
ししゃもの青のり焼き
彩りきんぴら
じゃが芋のみそ汁

九州の特産品の高菜で、「高菜ごはん」を作りました。高菜は、小松菜と同じアブラナ科の植物です。葉や茎には、辛子と同じ成分の辛みがあります。ですから高菜漬けのような漬物にして食べられることが多いです。「彩りきんぴら」には旬の茨城県産のレンコンを使っています。茨城県は、全国の50%レンコンの出荷量を占めています。しゃきしゃきの歯ごたえを楽しみましょう。


1月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
くじらの竜田揚げ
うどのサラダ
豆乳仕立ての野菜汁
りんご

昭和20年〜50年代の給食では、鶏肉や豚肉は貴重でなかなか使うことはできませんでした。そのような中で安くて栄養価の高い「くじら肉」はよく給食に登場し、子どもたちにとって身近な食材でした。今日のくじらは、和歌山の海で水揚げされたものですのです。味わっていただきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28