情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(土)に情報モラル講習会を行いました。講師は「エンジェルズアイズ」という非営利団体に所属されている先生です。
 2校時目は2年生を対象に最近のネットトラブルなどの事例を紹介しながら、被害者や加害者にならないためにどうするべきかなど、お話ししていただきました。また3校時目には地域の方や保護者の方を対象に、ネット依存症の弊害などについて説明していただきました。

マナー講習会

 11月6日(金)の3、4校時にマナー講習会を行いました。
 これから高校受験などを控えている3年生を対象に、面接試験での入室から退室に至るまでを「マナー教育サポート協会」のマナー講師に来校していただき、実際の体験を通して指導していただきました。
 高校受験のみならず、これから社会に出ていく3年生にとってはすべてが大切なマナーです。特に面接では第一印象が大切です。お辞儀の仕方、あいさつ、身だしなみ・・・。 今日学んだことをぜひ身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先輩になるための心の準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は4階の廊下に掲示してある1年生の目標です。
 1年生も入学してから半年以上が経ちました。年度当初は臨時休業期間だったので、中学生という自覚が持ちにくかったと思いますが、すでに後期の生徒会役員、各専門委員会また部活動などでも2年生とともに力をつけてきている1年生。日に日にたくましく成長する姿を感じ、うれしく思っています。
 5か月後には先輩という立場になるので、今から心の準備をしていきましょう。
 2年生に追いつけ追い越せの気概をもって、頑張ってほしいと思います。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は光が丘春の風小学校と協力して、朝のあいさつ運動を行っています。
 日に日に寒くなってきましたが、元気な「おはようございます」のあいさつで、寒さを吹き飛ばしてほしいと思います。

 あいさつ運動は生徒会本部役員と専門委員会の委員長が行っています。登校後健康観察を済ませ、生徒会担当の先生からのあいさつを受けて、春の風小学校の校門に向かっています。明日明後日も引き続き頑張りましょう!

力学的エネルギーを学ぼう

 2階の廊下に「力学的エネルギーについて学ぼう」と題して、模型が展示されています。これは2年前の学習発表会に向けて、本校の理科担当教員が作成したものだそうです。興味関心を引き立てる工夫が感じられ、思わずシャッターを切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習最終日

 昨日も教育実習生の授業の様子を掲載しましたが、いよいよ今日で最後。今日は保健体育の実習生の研究授業がありました。
 幸いにして天候に恵まれ、ほとんど予定通りにハードル走の授業が実施でき、今日はその成果を発揮するため、測定を行いました。
 みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末までの3週間、教育実習を行っていて、いよいよ明日が最終日となります。10月29日(木)1校時に教育実習生による英語の研究授業を行いました。
 授業のほとんどは英語で展開し、生徒たちも積極的にコミュニケーションを図っていました。「英語で時刻を伝え合おう」というねらいで、様々なケースを想定し、パートナーを替えながら伝え合いの活動を行いました。

道徳授業「公正・正義」(1年)

 10月28日(水)に1年生は道徳授業で「公正・正義」をテーマとして読み物資料をもとに、それぞれ考えました。
 相手が大人であっても、先輩であっても自分の意見を堂々と言えるか?また相手の捉え方も意識しながら意見を言えるか?など、自分事として互いに意見交換し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(水)に歯科検診を行いました。
 歯科検診は全員が口を開けないと検診できないので、通常より感染症予防に対する注意が必要です。そのため検診前も全員体温チェックを行い、歯科医の先生は一人一人の検診終了ごとにゴム手袋を交換されていました。
 検診を待つ生徒は、みな一言もしゃべらず感染症対策に配慮していました。すべての行動が感染症予防の学習につながっています。

吹奏楽部3年生引退コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(火)放課後に吹奏楽部のコンサートを第一体育館で行いました。今日のコンサートをもって3年生は引退となります。
 コロナウイルスの関係で練習が思うようにいかない時期があったり、途中で顧問の先生が変わったりといろいろありましたが、3年生を中心に今日まで部員たちが一丸となって一生懸命練習を重ねてきました。
 3年生の思いを受け継いで、これからは2年生が中心となって活動していきます。今後の活躍も楽しみです。お忙しい中ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 また会場の準備や片付けを手伝ってくれたバスケットボール部、バレーボール部の皆さん、ありがとうございました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校とお隣の光が丘春の風小学校は小中一貫教育連携校です。
 この2校で10月26日(月)に光が丘春の風小学校を会場として、校区別協議会を行いました。例年は1学期にも行っていますが、今年度はコロナウイルス感染予防のため、今回が初めてとなりました。春の風小学校の5校時の授業見学を行い、小学校・中学校の教員が3つの分科会に分かれて意見交換を行いました。
 6年生は5校時に10月31日(土)の10周年記念行事に向けての練習を、学年全体で行っていました。

認証式(Zoom)

 後期生徒会役員及び専門委員会のメンバーが決定したので、10月26日(月)の朝Zoomによる認証式を行いました。
 生徒会役員や各専門委員会の委員長が、後期の活動目標を発表しました。発表者は堂々と抱負を述べ、各クラスの生徒たちはみな真剣に話を聞いていました。
 Zoomでの全校放送もずいぶん慣れてきたように思います。
 生徒の皆さん、後期の役割をそれぞれ存分に発揮してください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(金)5校時に研究授業が行われました。対象は1年2組の国語の授業です。授業の単元は「論理的に考える」です。三角ロジックを用いて「事実」と「意見」と「理由」に分けて、論理的に説明することをねらいとして実施しました。
 生徒たちは授業のねらいを意識して、真剣に取り組んでいました。

生徒の優しさに触れて

画像1 画像1 画像2 画像2
 私は、生徒たちがどんな様子で登校してくるのかを自分の目で見て励まそうと、毎朝校門に立っています。
 今朝も「おはようございます」とあいさつしていたら、一人の生徒が近寄ってきて私にこんなプレゼントをくれました。
 優しい手紙も添えて・・・。こんな優しい生徒がたくさんいる本校で働けるありがたみを、改めて実感しています。

 以下手紙の内容です。
 「いつも朝や帰りの時間帯の挨拶、お疲れ様です。毎日暑くても寒くても雨が降っていても元気に挨拶してくれる校長先生に、今日も頑張ろう!と思えて元気になれます。いつもありがとうございます。これからも寒くなっていくと思うので、カイロ使ってください!いつも本当にありがとうございます。」

 むしろ生徒に励まされているのは、この私です!いつも本当に感動をありがとう!j生徒一人一人のために頑張ります。

美術部作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2階多目的スペースに、美術部が製作した作品を展示しています。
 あまりの完成度に驚き、シャッターを切りました。個人の作品、部としてのグループ作品など、どれも心のこもった作品ばかりです。

昼休みボール遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までコロナウイルス感染予防のためだったり、天気が優れなかったり、また工事の関係だったりで、校庭で思い切りボールを使って遊ぶことがあまりできませんでしたが、やはり生徒たちが楽しそうに遊んでいる様子をみていると、ほのぼのします。
 まだ完全に工事が終了しているわけではないので制限はありますが、思い切り体を動かせることが実はとてもありがたいことなのだと、改めて感じています。

指導教諭模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(火)6校時に、本校英語指導教諭の模範授業を行いました。小中高様々の校種の先生方が来校され、授業を見学しました。

学年朝礼(1年・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(月)に学年朝礼を行いました。学年によって朝礼の内容は様々でした。

 先週の土曜日に今年度第1期分としての通知表を配付しました。3学期制ではありますが、年度当初の臨時休業期間が長引いたため、今年度は年2回の通知表配付となっています。通知表を通して半年分の振り返りをぜひ行ってください。
 また生徒会本部役員をはじめ各種委員会や係活動もこれから第2期としての役割分担を学級活動で行います。今まで3年生を中心として活動していた中央委員会・専門委員会は2年生が中心となります。それぞれの役割分担に責任をもって取り組んでほしいと思います。

生徒会選挙開票作業

画像1 画像1
 10月17日(土)放課後、生徒会選挙後の開票作業を選挙管理委員の皆さんが図書室で行いました。選挙管理委員会は裏方の仕事ですが、公平に正しく選挙が行われるために様々な努力をしています。今日も遅くまでありがとうございました。

立会演説会(Zoom)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(土)3校時に生徒会役員選挙のための立会演説会をZoomで行いました。初めての試みなので、昨日のリハーサルではかなり時間がかかりましたが、本番の今日は各教室に立候補者と応援者の思いが画像を通してしっかり伝わっていました。
 それぞれの立候補者は、自分が当選した際に果たそうと決意している公約を明確に述べていて、たいへん立派でした。また各教室で視聴している生徒たちの聞く姿勢も整然としていて、素晴らしかったです。
 開票後に結果が明らかになりますが、当選落選はともかく、この場に臨んだ勇気に心から拍手を贈ります。また各クラスの選挙管理委員の皆さん、光が丘二中の生徒会活動の充実に向けてよく頑張りました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30