英作文の課題(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、教育相談の帰りに校長室をわざわざ訪ねてくださり、「学校ホームページを毎日楽しみにしています。」と伝えてくださった保護者の方がいらっしゃいました。こういった優しさに触れ、心がとても温かくなりました。そしてこれからも継続して発信していこう!という気持ちになりました。
 コロナ禍でなかなか暗いニュースが続きますが、こういう瞬間があるととても心が和みます。本当にありがとうございます。
 
 さて今日の写真は2年生の夏休みの英語の課題だった英作文です。英作文もみごとですが、それぞれが描いた絵が芸術的で感動的です。廊下掲示してあるものの中から選んで掲載しました。一つ一つの課題に真剣に向き合う生徒たち・・・。素晴らしいです。

練馬大根

 12月7日(月)は練馬大根一斉給食日でした。練馬区内の全小中学校の給食に練馬大根が使われました。本校の給食メニューは「練馬大根スパゲティ・花野菜のサラダ・小松菜蒸しパン」でした。(写真はホームページトップ画面にあります。)
 練馬大根スパゲティは練馬区立学校独特のメニューで、どの学校でも人気メニューのようです。本校の生徒たちも喜んで食べていました。
 この写真は本校栄養士さんが飾ってくださった練馬大根の実物です。丈が長くどっしりしています。
 大根は余すことなくすべておいしく食べることができる野菜の王様です。ぜひご家庭でもおいしく調理してみてください。
画像1 画像1

生徒朝礼(Zoom)

 12月7日(月)に生徒朝礼を行いました。今回は先月の認証式に引き続きZoomでの開催です。会議室を拠点にして、生徒会本部役員、各専門委員会の委員長がそれぞれ活動の様子を全校に伝えました。
 生徒会本部役員からは、先月行われたふれあい月間で全生徒が取り組んだいじめ撲滅標語の各学年代表作を発表しました。
1年生 「しない」「させない」「抱え込まない」いじめ防止三大宣言
2年生 30年…心が痛み続ける時間 3年…いじめをしたことを覚えている時間 3秒…あなたがすべてを止められる時間
3年生 言葉を刃物にしないように!

 全員の心がけでいじめのない学校づくりをこれからも目指していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語模範授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)6校時目に英語の模範授業を行いました。本校の英語科指導教諭の授業を他校の先生方に見学してもらい、授業力を高めていくための研修会です。
 英語は読む、書くといった力だけではなくコミュニケーション力が非常に重要です。英語を使って他者に伝えること、他者の伝えたいことを理解しようとすることなど積極的にかかわろうとする姿勢を身に付けていくことが求められています。
 グローバル社会を生き抜くためには、英語力が非常に重要です。これからの社会で活躍していくべき光二中生!頑張ってほしいです。今回も1年生が積極的に英会話を楽しんでいた授業となりました。
 

職業調べの発表会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生ではキャリア教育の一環として職業調べを行いました。各自が調べたものをもとに班でまとめ、クラス内発表を行っています。
 12月2日、3日と続けて各学級で行い、後日代表の班には学年で発表してもらう予定です。
 班ごとに工夫を凝らし、クイズ形式にしたりショートコントのようにして教室中を楽しませてくれたりと、和やかな雰囲気の中で行っています。職業によって賃金が異なるので、その給料額でいうと何かものを買うときにどのくらい買えるのか?など日常生活に当てはめて考えている班もあり、とても参考になっていたようです。
 中学生のうちに職業観や勤労観を身に付けていくことはとても重要です。働くことの意義を学び、日常のあらゆる学習に結び付けていってほしいものです。

柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校の体育実技では武道を履修することになっています。
 本校では今年度も第二体育館に畳を敷き詰め、柔道の授業が始まりました。
 写真は1年生の授業の様子です。初めは柔道着の着方、たたみ方など礼法指導が中心です。
 柔道の実技指導に関しては、コロナウイルス感染予防の観点から例年同様には行えませんが、個人技を中心に工夫して進めていきます。1年生の真っ白な柔道着が新鮮でした。

個人写真撮影(3年)

画像1 画像1
 3年生は、今日図書室を使って個人写真の撮影を行っています。昨日は学年や学級単位での写真撮影を行いましたが、今日は受験用写真と卒業アルバム用の個人写真撮影です。
 受験用写真と卒業アルバム用の写真では用途が異なるので、同じ表情というわけにはいきません。マスクを外した表情は今年度特に貴重といえるかもしれません。
 写真屋さんに断って、誰もいない撮影場所の様子を撮らせていただきました。写真屋さんの写真を撮るというのは滅多にないことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画