生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(月)朝は生徒朝礼を行いました。
 はじめに運動会実行委員長からの話があり、そのあとは先日行った定例の専門委員会報告でした。各教室ではみな真剣に話を聞いていました。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月17日(月)から3週間、教育実習生が本校に2名来校します。
 教師を目指し頑張っている2名の方々との出会いを大切に過ごしてほしいと思います。

バレーボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(日)本校を会場として、女子バレーボール部の試合が行われました。
 コロナウイルス感染拡大の影響により部活動が思うように行えない状況ではありましたが、部員たちはみな一生懸命ボールを追いかけ頑張っていました。

定期考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5月14日(金)は今年度最初の定期考査2日目です。
 今日は3教科(社会・数学・理科)でした。昨日はテスト中の様子を紹介しましたので、今日はテスト前の朝の様子を写真に納めました。
 通常の日は登校後すぐに朝読書を始めていますが、テストの日は各自テスト勉強にも取り組んでいます。
 来週の授業では早速テストが返却されます。事後の見直しを大切にしてほしいと思います。

今年度第1回目の定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5月13日(木)は今年度最初の定期考査です。1年生にとっては初めての中学校のテストなのでおそらく緊張感でいっぱいのことでしょう。
 事前に「テストの受け方」を指導していますが、小学校の単元テストとは全く異なるので、戸惑いがあるかもしれません。
 今まで学習してきたことを精一杯発揮できることを祈るばかりです。
 そして肝心なのは事後の振り返りです。テストの点数ばかりに気を取られるのではなく、何ができて何ができなかったのか?そしてどうすればよかったのか?という振り返りをすることで、本物の力がついていきます。
 今日は英語と国語の2教科。帰宅後は明日の3教科の学習を計画的に進めてほしいと思います。

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時は道徳の授業を行いました。毎週水曜日の5校時は基本的に道徳の授業を行っています。今日は1年生は道徳の授業のオリエンテーションを行いました。

 道徳では(1)主として自分自身に関すること(2)主として人との関りに関すること(3)主として集団や社会との関わりに関すること(4)主として生命や自然、崇高なものとの関りに関することの4項目について学んでいきます。
 決して正解を求めているわけではありません。道徳の授業を通して自分自身をみつめ、他者を思いやる時間を過ごしてほしいと願っています。

睡蓮の花

画像1 画像1
 本校の中庭に白い睡蓮の花が咲きました。
 池があるわけではないので、バケツに水を入れた状態で育てたものですが、一輪つつましやかに咲いていたのを見て、思わずシャッターを切りました。
 コロナウイルスとは無関係に咲くきれいな花たちに心癒されています。

 先日の全校朝礼ではイソップ童話「ライオンを見る狐」の話を挙げ、慣れることから恐怖心が薄れていくという話をしました。
 慣れていくことが大切なこともたくさんありますが、コロナウイルスとあっては、まだまだ恐れなければならない強敵です。気を緩めずにしっかりと手洗い、うがい、検温などを励行していきましょう。
 明後日からは今年度最初の定期考査です。睡眠や栄養もしっかり取り、絶好調で臨んでほしいと思います。

定例の専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(月)に定例の専門委員会を行いました。
 前期専門委員会がスタートしてからの活動反省を出し合い、これから6月にかけての活動内容の確認をしました。
 全員が光が丘第二中学校の発展に向けて、意見を出し実行に移してほしいと思います。

授業の様子(5/10)

画像1 画像1
 今日の授業紹介は3年生の社会科です。
 19世紀後半の日本史について学んでいました。テーマは「条約改正までの流れを理解する」です。
 日本の歴史を学ぶためには、どうしても同じ時期に世界の情勢がどうなっていたのか?を知る必要があります。
 当時のイギリス、フランス、アメリカ、ロシアなどの国々と比較して日本がどういう状況だったのか?詳しく説明しながらワークシートに書き込んでいました。
 また当時イギリスの領地であったビルマについて触れた際には、今のミヤンマーの情勢がどうなっているのか?またなぜこのような状態が起きているのか?についても説明していました。

 歴史を深く学ぶためには、自分で年表を作る、地理を深く学ぶためには白地図から自分で地図を作るとよいというお話が最後にありました。

授業の様子(5/7)

画像1 画像1
 今日の授業の様子は3年生の国語です。
 作家の井上ひさしさんの作品「握手」を学習していました。この単元に入って5時間目。今日のテーマは「なぜこのような構成にしたのか?」です。この問いについて自分なりの意見をもち、他者の意見も聞き、疑問に思ったことや自分の意見が変わったこと、確信に変わったことなどを少人数で話し合い発表するといった内容でした。
 ワークシートに丁寧に書くことができても、なかなか人の前で発表するとなると躊躇してしまう生徒も多いようです。
 間違えることを臆さず、活発な意見交換ができるようになるとさらに深まります。












薔薇の美しさに支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の敷地内にきれいなバラが咲いています。地域の方や保護者の皆様になかなか学校に来ていただくことができない状況ですが、少しでも美しいバラの咲き誇る様子をおお届けしたく、シャッターを切りました。
 コロナウイルスという強敵はかなりの手ごわさで、緊急事態宣言期間も延長となるようです。
 学校では、このような状況下でもいかに生徒たちの活躍の場を損なわないで生活保障できるかを真剣に考えています。
 生徒たちは毎日の検温やマスクの着用に関して怠らず励行し、日々の学習活動を進めています。
 コロナウイルスに負けずに咲いているバラを見て、気持ちを下げることのないよう本校の教職員も力を合わせて頑張ってまいります。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(金)午後に生徒総会をZoomで行いました。
 生徒会本部役員と各委員会の委員長が第一体育館から活動方針と活動内容を各教室へ配信し、それに対して生徒から質問をするという流れです。
 各教室では生徒総会議案書を見ながら、真剣に話を聞いていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月6日(木)6校時にセーフティ教室を行いました。
 本来ならば第1部は生徒向け第2部は保護者向けに光が丘警察署の方々にご来校いただき講話してもらうのですが、今年度はコロナウイルスによる緊急事態宣言期間中ですので、Zoom配信による生徒への講話のみ行いました。
内容は 1 薬物乱用防止 2 SNSによる被害 です。
 
 薬物に関する犯罪は最近若年層に増加しており、他人事には考えてほしくないと力説されていました。
 特に大麻などは禁止されていない国もあり、またネットで簡単に手に入るルートが出回っているため、危機感が薄れているとのことです。
 薬物は一生を台無しにします。身も心もボロボロになるばかりか家族までも不幸の一途をたどることになります。

 またSNSによる被害については、DVDを視聴し警察署の方から注意事項をお話しされました。
1ネット上のツイッターなどに個人情報(住所、名前、顔写真など)を挙げない
2対面なくトークアプリなどで知り合った相手を簡単に信用しない(なりすましを疑う)
3会話できるアプリを利用して個人攻撃、悪口、いじめ、誹謗中傷となる書き込みをしない
4メールや画像を送信する前にもう一度見直す(犯罪につながる危険性がないか)

 日々事件や事故の処理に携わっている警察署の方のお話はかなりリアルな内容でした。今回のセーフティ教室をこれからの生活にも生かしてほしいと思います。
 

授業の様子(5/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言下ではありましたが、ゴールデンウイークが終わりました。4月の疲れは取れたでしょうか?
 相変わらず毎日コロナウイルス感染の状況が気になりますが、賢く恐れ健康な5月を送ってほしいと思います。
 ゴールデンウイーク明けの生徒の様子がとても気になっていましたが、みな元気そうで一安心です。

 今日の授業の様子は2年生の英語と3年生男子の体育です。
 英語では「What did you in Golden Week?」の質問に対し、答えるという会話文から始まりました。
 ほとんどの生徒は「I stayed home.」と答えていました。さすがに、そうですね・・・。

 3年生男子の体育の授業内容はリレーです。バトンパスをどのように工夫すれば時間短縮につながるのか?声をかけるタイミングやバトンの貰い手が走り出すタイミングなど考えながら練習していました。

 コロナウイルスの影響により運動不足になっていないか心配しています。少しでも体を動かそうとする心がけがあるだけでもずいぶん違います。テスト勉強の合間に短時間でも体を動かす習慣を付けましょう。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(金)の午後に生徒総会を行います。
 前期専門委員会の活動方針、活動内容に対する意見や質問を各クラスから出してもらい、それに答えてもらうのが総会の主旨です。
 今回も第一体育館からのZoom配信となりますが、今日は体育館で生徒会役員および各専門委員会の委員長、教室で質問者の確認をしました。
 生徒会役員を中心に、自治活動が進んでいます。

第1回運動会実行委員会

 5月29日(土)に今年度の運動会を予定しています。
 新型コロナウイルスの感染拡大が心配なので、感染予防に十分配慮し、様々実施方法を変え、何とか実施できるように準備を進めていきます。

 今日は第1回目の運動会実行委員会を開きました。行事ごとに様々な生徒の活躍の場ができます。生徒主体の行事を成功させていくために、実行委員会組織を大切にしていきたいと考えています。

 保護者の方々にご来場いただくことが困難となりますが、なにとぞご了承ください。
 生徒の協力の場、輝ける場を作ってまいります。
画像1 画像1

初めての試験に向けて(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日、14日に定期考査を行います。
 1年生にとっては初めての定期考査なので、今日の6校時に第一体育館で今回のテスト教科である5教科の先生方から、試験を受けるにあたってのポイントを伝えました。
 どの教科も結局は日頃の授業内容の予習復習が大切であるということです。そしてわからない箇所があったらそのままにせず、先生にわかるまで質問しましょう。
 明日からの連休も時間を上手に使って学習に励んでください。

授業の様子(2年社会)

 2年生の社会科では、歴史の授業を行っていました。
 今年度から新学習指導指導要領の実施により、今まで以上に得た知識をどう生かしていくか、また自分なりの考えをどう表現するかという力が大切になっていきます。
 これヵらの単元を貫く学習課題「江戸幕府が安定して長く続いたのはなぜか?」について、あらかじめ予想を立ててそれぞれが考えました。
 興味関心をもって授業の内容「江戸幕府の成立と鎖国」に入っていきます。
 みんな積極的に意見を出し、1年生で学習したことを生かして予想を立てていました。

 余談になりますが、本日保護者の方から「学校ホームページを見ています。学校の様子がよくわかります。」というご意見を頂戴しました。
 これからも生徒の様子をできるだけわかるように配信してまいります。ご意見などお寄せいただけると幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(4/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(4/30)の授業紹介一つ目は2年生の国語です。
 「セミロングホームルーム」という小説を読み、作者がどのような工夫を凝らしているか?班ごとに考えをまとめ、パワーポイントにしてクラスで発表するという内容でした。
 3〜4人の班がそれぞれ自分たちの考えをまとめ、他者にわかるように説明するというのは、これからの社会で生きていく中学生にとって必要不可欠な力です。
 読み書きだけでなく、思考力・表現力をプレゼンテーションを通して見に付けていってほしいと思います。
 
 次に1年生の数学。先日お伝えしたように数学も少人数指導を行っているため、今日は12人の授業でした。
 同じ符号同士の足し算、引き算ではなく異なる符号の計算をどのような考え方で進めていくか?という内容でした。
 計算問題の解き方として大切なことは
答えの符号を決める→計算をする ということを確認しました。

 

第3学年目標

画像1 画像1
 3年生のフロアに学年の目標が掲示されていました。
 「切り替え 〜ON、OFFを大切に〜」。とてもシンプルですが、非常に重要なことです。最近は“やる気スイッチ”という言葉もよく使いますが、気持ちの切り替えを上手にできることが、様々な力を身に付けていく重要な要素です。
 静と動、インプットとアウトプット・・・など。切り替え名人を目指しましょう!
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式練習3年 卒業式前日準備
3/18 第35回卒業式
3/21 春分の日
3/22 球技大会1年 保護者会1年 都立定時制二次出願
3/23 保護者会2年 都立定時制二次取下げ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン