7/1(月)学校朝会・安全指導

2年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の2年生保健体育の授業です。800m走を行いました。ラジオ体操とストレッチを走る前に行いましたが、しっかりと手足も意識してラジオ体操をする姿はとても良かったです。800m走では、まずは自分の走力を確認するために、トラックを1周走り、そのあと800m走を測りました。

各クラスの学級目標が決まりました。

学級委員が司会となり、生徒たちがお互いに意見を出しあいながら、どのような目標にするかを決めました。話し合いが難航する場面も見られましたが、話し合いの中で様々な意見を上手く集約し、目標を設定しました。今年度の終わりにそれぞれの目標を振り返るとき、ひとりひとりが胸を張って達成できたと言えるように、努めていきます。

A組

N・・・・・・・ねばり強く
A・・・・・・・あきらめない
T・・・・・・・友達と協力して
T・・・・・・・トライする
0・・・・・・・思い出を作る

B組

な・・・・・・何事にもあきらめない
か・・・・・・活発で明るい
や・・・・・・優しい心
ま・・・・・・負けない志
せん・・・・・先輩としての自覚
せ・・・・・・積極的に行動
い・・・・・・一笑懸命なクラス

C組

勇往邁進
〜明るく全力で、一人一人を大切にし、
                  笑い合えるクラス〜

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹本教諭の3年生社会の授業です。明治維新と立憲国家について学習していました。スライドを使い黒板に投射して、ポイントをまとめたものを示していました。幕末から明治に入る激動の時代に、少しでも興味をもってもらいたいと思いました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉主任教諭の3年生数学の授業です。少人数習熟度別グループでの授業です。因数分解の導入を行っていました。図形を組み合わせて面積を求めることから、因数分解について考えていきました。

【ソフトボール部】大泉さくら杯 優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(日)に大泉中学校で第20回大泉さくら杯女子ソフトボール大会が開催されました。

 第1試合 上石神井中 VS 朝霞三中  3対3(引き分け)
 新チームとなって初の試合でした。はつらつとグラウンドを走り、
随所で好プレーを見せていました。

 第2試合 上石神井中 VS 東大和四中 10対0
 打線が爆発し、コールド勝ちしました。連打連打の猛攻に
チームの勢いが表れていました。

 第3試合 上石神井中 VS 大泉中 4対1
 途中、1点を取られ、危ない場面もありましたが、
連係プレーで相手の攻撃を防ぎました。目標にしていた
「機動力で勝つ」ソフトボールができ、優勝することができました。
 
 応援、ありがとうございました。
  

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(月)、学校朝会がありました。
 生徒会役員が一人一人、改めて挨拶をしました。1年生にも顔が分かるように、マスクを外して話す生徒が多く見られました。
 次に学年委員が学年目標などについて発表し、各専門委員の委員長が、1年間の活動方針などについて決定したことを伝えました。各活動を充実させようという気持ちが伝わってきました。

今週(4/17~21)の三年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は修学旅行に向けて、2日目、3日目の京都巡りの計画を各班で立てたり、係分担ごとの仕事の確認を行ったりしました。(写真左)

 運動会に向けては、運動会実行委員が学年種目「大むかで」で使用するロープの準備を行いました。足の結ぶ位置を等間隔でとる地道な作業を一生懸命取り組んでいました。(写真中央)

 各学級で決まった、クラス目標の模造紙作成も進んでいて、各目標に沿った絵を協力して作成していました。(写真右)

 来週からは運動会に向けた練習が始まります。中学校最後の運動会に向けて、ケガの無いように一生懸命頑張ってほしいと思います。

来週の予定
4月24日(月) 腎臓病検診(朝、尿を採取後、専用容器に入れ提出)
        ※修学旅行参加確認票 提出締め切り
4月25日(火) 全国学力調査(英語、話すこと分野)
4月26日(水) 離任式
4月28日(金) 保護者会、修学旅行保護者説明会

※4月24日月曜日、修学旅行参加確認票が提出締め切りです。
 今後も、修学旅行に関して各書類の提出をお願いすることがあります。
 期限内での提出、ご協力お願いいたします。

2年生の給食風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の盛り付け配膳は、教室内では十分なスペースがないため、廊下で行っています。1クラス当たりの人数が増えましたが、係の班を中心に素早く準備をしています。
 今年度からパーテーションがなくなりました。また、黙食もなくなりましたが、今のところどのクラスも静かに食べています。しかし、パーテーションがなくなり、昨年度までに比べると食事中の雰囲気がかなり柔らかくなったように感じます。
 今後、生徒にとって給食の時間がより一層楽しいものになるように努めます。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 井口教諭の1年生理科の授業です。植物の観察を行っていました。顕微鏡を使い、花を見てスケッチをしていました。花がよく観察できるよう顕微鏡を調整して工夫していました。

漢検の申し込み受け付けました

 昨日(4/18)の英検申し込みに続き、本日は漢検の申し込みを行いました。
 漢検も本校を会場として受検することができます。実施回数は英検と同じように、あと2回あります。申し込みの時期が来ましたらお知らせいたします。

本日は心臓検診がありました。

画像1 画像1
本日は1年生の心臓検診でした。先生の指示をきちんと聞いて、静かに廊下で整列していました。年度当初は身体計測が多くあります。行事予定表に載せてあるので、ご確認ください。

英検申し込み(本校会場)を受け付けました

画像1 画像1
 本日(4/18)、希望生徒に英検の申し込みを行いました。
 3年生は練馬区の補助により1回を区の負担で受検することができます。学校を試験会場としての受検は今後、2回予定しています。1学期末か2学期始めと、11月頃に案内をしますので、ご確認ください。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(火)三年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
全国の生徒の学力や学習状況を把握し、今後の教育活動に役立てることを目的に全国の中学3年生を対象に実施された調査です。
国・数・英の調査に対し真剣に解答する姿が見られました。

補充が始まりました

画像1 画像1
本校では定期的に、数学や英語の補充教室を行っております。地域の方にサポートに入ってもらいながら、学習事項の復習などを行います。

学校朝会

画像1 画像1
 本日(4/17)、学校朝会を行いました。今回は校長の話のみでしたが、次のことを生徒たちに伝えました。ChatGPTで作成した校長あいさつを話してみました。原稿用紙一枚分程度のあいさつですが、なかなか自然な文章で驚きます。AIの活用は今後進んでいくことは間違いないと思いますが、現状では様々な問題があります。特に、自分の頭で考えることが少なくなってしまうおそれがあることについて話しました。
 また、新聞記事から「マスク外す?続ける?」を引用し、マスク着用の意味を伝え、一人一人がマスクの着用についてよく考えてほしいことを改めて伝えました。

今週の三年生のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に最上級生としての学校生活が始まりました。
新入生歓迎会では3年を主として委員会、部活動の紹介を行いました。
新入生歓迎会を見て仮入部にやってきた新入生を優しく迎える姿が様々な部活動で見られました。
修学旅行に向けての取組が始まり、
早速、当日の行動班に合わせた席替えを行い、見学場所選びを行いました。
運動会に向けた取組も始まり、体育行事委員会で三年生を中心スローガンを決めました。
4月、5月の間は修学旅行や運動会に向けた取組が同時並行で進みます。
忙しくて大変な日々ですが、各行事に向けて楽しんで取り組んでほしいと思います。

(写真左:新入生歓迎会、写真中央・右:修学旅行事前学習)

4月17日(月)学校朝会・避難訓練・口腔検診(※口内をきれいにしてきましょう。)
4月18日(火)全国学力調査 (国・数・英…1、2年の内容、マークシート用にHB鉛筆を推奨)
4月19日(水)職員会議・部活動再登校16:00〜
4月20日(木)内科・結核検診
4月21日(金)個人写真・数学補充教室
        提出物 生徒引き渡し緊急連絡カード
            個人情報の対応等に関する取扱い同意書

中央委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の中央委員会がありました。生徒会役員を中心に、各専門委員、学級委員が集まって初顔合わせ。1年生は自己紹介で、「分からないことばかりですが、全力で頑張ります。」など前向きな挨拶をしていました。
 その後、活動報告や生徒総会の準備に取り組みました。異学年交流の中で、一体感が生まれていて、素晴らしいと感じました。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、午前中に図書ボランティアさんがいらっしゃって、図書室の本の整理や読書キャンペーンの準備のお手伝いをしていただきました。おかげさまで、本棚やディスプレイはきれいに整っています。(現在、牧野富太郎博士の紹介にちなんだコーナーがあります!)
 また、新しい本が入る代わりに、古くからある本はリサイクルされます。廊下にリサイクル本のコーナーがあり、生徒は自由に持ち帰ることができます。子供たちがより本好きになるとうれしいです。
 図書ボランティアにご興味のある方は、ホームページ内の学校図書館「図書ボランティア募集」の案内をご覧いただき、ぜひご登録をお願いいたします。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(4/12)、前期で初めての専門委員会を行いました。1年生から3年生までの各委員会の委員が集まり、委員長選出などの組織づくりを行いました。それぞれの委員会でさらに上中を良くするために、話し合って取り組むことを期待しています。

部活動仮入部期間が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動の仮入部期間が始まりました。4/11〜4/21の間は仮入部期間として興味のある部活動に体験入部することができます。1年生の皆さんには、体験してみて自分が頑張れる部活動を見つけて、続けてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30