6/18(火)平常授業。期末考査(6/21・24・25)。

2年生保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の2年生保健体育(保健)の授業です。犯罪の防止と自然災害について学習していました。犯罪から身を守るには、知識・予測・判断が必要であることを学び、自然災害では地震について教員自身の体験も交えて話していました。

第2学年 意見発表会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2学年では、意見発表会を行いました。各クラスから選ばれた代表8人が、学年代表として発表をしました。テーマは、夢と目標、性別違和、部活動の意義、世界の教育事情、住んでいる地域の温かさや人とのつながり、尊敬するラッパーから学んだこと、いじめ、東日本大震災、でした。
 分かりやすいスライドを用意したり、みんなに元気を届けようと歌ったり、クイズを出したり、実際に踊ってみたり、様々な工夫が凝らされた、素晴らしい発表でした。

3年生私立一般入試前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日2月10日(土)に私立一般入試を受験する生徒を対象に前日指導を行いました。本日中に準備と確認すべきこと、受験当日の心構えや合格発表後の手続き等の確認をしました。今までの頑張りが実を結ぶことを願っています。

校内掲示より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(2/10)は、土曜授業公開日です。校内掲示を紹介します。写真左は3年生の掲示です。卒業までのカウントダウンを一人一枚描いています。なかなか凝っているものもあり、素敵です。中央は1年生の絵文字です。漢字一文字のイメージを膨らませて絵にしています。個性あふれる作品揃いです。右は美術部の作品です。今回も部員それぞれでイラストなどの力作を披露しています。

2年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小池教諭の2年生社会科の授業です。生徒もタブレットをフル活用していました。単元は東北について学んでいて、東北地方の特色を、生徒それぞれがテーマを決めて、タブレットを活用して調べていました。お祭りについて調べている生徒が多かったです。4人1組の班内で共有し、他の班への発表も行っていました。

2年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山崎教諭の技術の授業です。プログラミングについて学んでいました。フローチャートを使って、簡単なプログラムの手順を確認し、その後で各自でスクラッチというプログラミング言語を使って、おみくじをキャラクターに話させるプログラムを組んでいました。

雪かきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(2/6)は昨夜降り積もった雪で道が覆われていましたが、有志の教職員が早朝から雪かきを行い、歩きやすいようにしました。
 雪の影響による大きな問題もなく、生徒たちは登校し、通常どおり始めることができました。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。海外の学校行事を紹介している題材を学習していました。4人グループをつくり、内容のQ&Aを確認し、上石神井中の学校行事を英語で紹介する取組をしました。4人グループで行事を分担していました。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上森教諭の1年生英語の授業です。教科書の本文からbe動詞の過去形を学習していました。本文を読む活動では、全体・ペア・個人など様々な形で行っていました。自分と同じ仲間を探す活動では積極的に英語で、お互い聞き合う姿が見られました。

保健委員会の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会では感染予防についての校内掲示を行っています。インフルエンザの流行の兆しもあります。換気・手洗い・必要に応じてマスク着用が効果的です。掲示では分かりやすく、立体的な掲示になっています。特に換気では箱を作って、バイ菌を追い出す様子のイメージができるようにしてあります。

梅が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正門の梅が咲き始めています。学校の近くに来た際は覗いて見てください。また、玄関のところにも、梅を花瓶に生けてあります。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上田教諭の1年生国語の授業です。「防災意識を高めてもらうために大切だと思うこと」について、前の授業でワークシートに自分でまとめたものを、発表用に新たに書いて、班の中で発表を行いました。発表用に書く時間は短かったのですが、要領よくまとめていました。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の2年生英語の授業です。教科書の本文を理解する活動でした。本文を聞いて、Q&Aで確かめ、本文を読み、ペアワークを通して学習していました。授業の終わりにパフォーマンステストとして、自分のお気に入りのものを紹介する予告がありました。どのようなスピーチをするのか楽しみです。

臨時朝会(ALTベン先生の挨拶)

画像1 画像1
 1/31(水)、ALTのベン先生が今日で学校を去ることになり、全校生徒に向けてオンライン朝会でお別れの挨拶をしました。英語でゆっくりと、生徒が聞き取れるように話をしました。突然のことで生徒は驚いていたかと思います。しかし最後には、新天地で新しい仕事に臨むベン先生に対して、拍手で応えていました。

練馬区連合書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/27(土)・28(日)、練馬区立美術館で、練馬区連合書き初め展が開催されました。本校の代表生徒12名の作品も展示されました。力強く伸びのある筆遣いで、字形も整い、用紙全体にバランスの良い文字が書かれていて感動しました。
 本校の校内書き初め展は31日(水)までです。ぜひお越しください。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1/29(月)、給食試食会を行いました。コロナ禍で長らく開催できなかったのですが、保護者と教師の会の1年学年委員さんを中心に計画立案がされ、実施の運びとなりました。
 当日、全学年で50名の保護者の方にお越しいただき、練馬スパゲティやにんじんオレンジケーキなど、生徒に人気のあるメニューを召し上がっていただきました。給食に関する質問やご意見などを栄養士にお話くださる方や、おかわりをされる方なども見られました。試食会を楽しんでいただき、感謝いたします。ありがとうございました。

3年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 齋藤教諭の3年生音楽の授業です。ギターと合唱に取り組んでいました。ギターの本数と教室の関係もあり、男子と女子に分かれて、ギターと合唱を交互に練習していました。合唱は隣の教室を使って行いました。ギターは弦を上手く押さえられずに苦戦する姿もありましたが、楽しみながら練習していました。

小中連携道徳(いじめ防止について)

画像1 画像1
 上石神井小学校と上石神井中学校が、それぞれ道徳の授業でいじめ防止について考え、記入したワークシートを交換し、掲示しています。上石神井小学校からのワークシートを職員室前に掲示しています。ワークシートでは、いじめに気付いたときに、相談すると書いてあるものがほとんどでした。悩みや困ったことがあったら相談してほしいと思います。
 小学校と中学校が連携して、いじめ防止のために何ができるかを考えることは、とても大切なことだと感じています。

3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 枦山教諭の3年生英語の授業です。キング牧師の読み物を学習していました。1月15日(第3月曜)は、アメリカではキング牧師の日でした。有名な演説 I have a dream. の一部分ですが、動画でも見ていました。短い読み物でしたが、英語を通じてキング牧師の働きを知って、差別や平和について考えてほしいと思います。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 井口教諭の1年生理科の授業です。地層の学習をしていました。授業の始めに能登半島地震で海岸が4mも隆起したことを知り、地震の威力や恐ろしさを学習しました。断層について動画を見ながら視覚的に学び、化石の標本を触ったりして、興味深く取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy