6/18(火)水着の販売があります。平常授業。期末考査(6/21・24・25)。

「ちりつも」の取り組みについて

 今年度、本校では、生徒が今までより家庭学習の習慣を身に付けられるよう、ワークシート「ちりつも」を使って活動を行っております。ご家庭でも定期的にお子様の「ちりつも」をご覧になっていただき、話題としていただけると、よりお子様の学習への意識も高まります。ぜひ活用していただければと思います。

ENGLISHキャンプだより 第一号

 7月21日から始まるENGLISHキャンプに向けて、実行委員会でENGLISHキャンプだより第一号を作成しました。実行委員会では、スローガン「ルールやマナーを守りながら海外の人との交流をENJOYしよう」をもとに、ENGLISHキャンプ成功に向けて、頑張っています。

修学旅行フォトコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階廊下の一画に3年生が修学旅行のフォトコンテストの写真を掲示しています。旅行先で生徒たちが撮った写真です。もうすでにひと月前になってしまいましたが、その時の思い出がよみがえります。土曜公開授業で来校した際には、ぜひ、ご覧ください。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。杉みき子さんの「それだけでいい」という詩を題材に、詩の表現の効果について考えていました。
 「〜は〜だけでいい」という繰り返し使われている表現の効果と、その効果を用いて作者は何を伝えたかったのかを考えました。4人一組のグループで話し合い、まとめていました。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/5(水)5時間目に卒業生の話を聞く会を行いました。
 事前に4名の卒業生に来校してもらい、中学校時代の思い出や高校生活について話をしてもらい、その様子を録画しました。本日、生徒はその録画を視聴しました。
 上石神井中学校で生活し、現在はそれぞれの進路先で頑張っている先輩たちの話はとても身近に感じられ、生徒は集中して話を聞いていました。
 中学校時代の進路選択や受験勉強は、1・2年生にとってはまだまだ先のように感じられることがあります。しかし、今日、それぞれの先輩から体験談を交えて話してもらい、具体的に進路に関するイメージができたと思います。また、3年生にとっては今日から実践できる具体的な取組の話も多く、とても有意義な時間になりました。

専門委員会(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/5(水)専門委員会では、各委員会が1学期のこれまでの取組の振り返りを行っていました。また、それを受けて新しい取組や課題となっていることの解決策を考えていました。
 美化委員会では、置き勉チェックでタブレットやプリントを持って帰っていない生徒がいる状況があることから、声掛けを強化するという話し合いをしていました。
 図書委員会は、学級文庫の種類を増やしてほしいという生徒の要望を受けて、図書室にある本を学級分として選び、貸し出すことを企画しました。また、その際のルールについて委員全体で確認をしていました。
 2年生の学年委員は、1学期の最後に、学年みんなで楽しめるイベントを計画し、内容について検討していました。「〇×クイズがいいかな。それとも…。」など、活発に意見を交わしていました。
 1年生も委員会の進め方を理解し、積極的に参加できるようになってきました。2学期につながる取組に期待しています。

【第76回 練馬区民体育大会総合開会式】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校柔道部が昨年度柔道競技団体戦優勝校として参加しました。
 部長の斎藤直希さんが優勝杯返還を行いました。また、開会式では、
全競技が輪番で協会旗、区旗、国旗の掲揚を担当しますが、今年度は
柔道が全競技の代表として、国旗の掲揚を担当しました。区長をはじ
め多くの来賓が見守る中、立派に取り組むことができました。
 来年度もこの舞台に招待されるよう引き続き、稽古に励んでいきます。

安全指導

画像1 画像1
 7/3(月)、7月の安全指導は、「自転車の安全な利用について理解すること」がテーマでした。先週実施した自転車安全教室を振り返り、自転車安全利用5則や自転車の点検・整備のポイントについて確かめる機会をもちました。
 中学生の自転車乗用中の事故は増えています。傘を差しての運転やイヤホンを付けたままの運転が危険であることを思い出し、事故の被害者だけではなく加害者にもならないように、交通ルールやマナーを守ってほしいと思います。

もうすぐ七夕です

画像1 画像1
 本校の職員玄関のところに、小ぶりの笹があり短冊が提げられています。教職員の願いが書いてあります。短冊とペンを用意していますので、来校の折によろしければ短冊に願いを書いて、笹に提げてください。
 コロナ禍があったので、様々な行事が行われませんでした。本校も生徒向けには実施していませんが、折に触れ、伝統行事を思い出してほしいと思っています。

ふるさと文化館見学(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/27(火)、1年生は練馬区に関する学習のために、ふるさと文化館へ見学に行きました。
 はじめに、担当の方から縄文時代の始まりについて話を聞き、縄文時代は6つの期間に分けられるということや1万6500年前から始まったことを知りました。生徒は、実際に20年を1cmの長さとして表した表示を目にしてみると、縄文時代の長さが手に取るように分かり、驚いていました。
 次に、竪穴式住居の作り方について模型を基に学んだり、縄文時代の土器の実物を観察したり、短時間ですが館内の展示物を見学したりと、様々な角度から練馬区の歴史を学びました。
 過去の歴史を知り、練馬区のことがもっと好きになり、身の回りの環境を守ろう、よりよくしていこうという気持ちをもつ学びの機会になったと思います。

第2学年 オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(火)は2年生の音楽鑑賞教室でした。池袋の東京芸術劇場にて行いました。
 乗り換えがあり、駅構内も混雑していましたが、生徒は落ち着いた様子で指示を聞き、行き帰りともトラブルなく移動できました。
 オーケストラ鑑賞教室では楽曲を聴くだけでなく、途中で楽器ごとの特徴を説明していただき、実際にそれぞれの楽器による短い演奏も聴けたので、より理解が深まりました。スターウォーズのメインテーマのように親しみのある曲、本格的なクラシック、楽しく手拍子で参加する曲など、様々な種類の楽曲を聴くことができました。

学校朝会(上石神井小学校校長先生の講話)

画像1 画像1
 6/26(月)、学校朝会では、小中一貫教育の取組の一つとして、小中の校長が入れ替わり、朝会で講話を行いました。本校には、上小の片山校長先生が来校し、オンラインで生徒に話をされました。
 その中で、上中の生徒の素晴らしいところを3点挙げ、褒めてくださいました。「先日の授業参観では生徒の授業態度が大変良かったこと」、「運動会での生徒同士の温かい声掛けがたくさん見られたこと」、「生徒が上小の登校班の児童へ心配りや心遣いをよくしていること」を丁寧に話していただき、生徒も嬉しい気持ちになりました。
 生徒は、この機会をとおして、上小の子供たちのよき手本になれるように努力していこうという思いを深めることができました。

1年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の1年生保健体育の授業です。バレーボールに取り組んでいました。バレーボールはなかなか難しい競技で、ラリーを続けられるようには、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスが上手にできなければなりません。
 授業ではグループに分かれて、それぞれパスの練習を行っていました。先生の指示のもとで、きびきびと活動する姿がとても良かったです。

第2回福祉同好会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回福祉同好会では、期末考査一週間前でしたが、多くの生徒が参加しました。(新たなメンバーも入りました。)先日、上石神井小学校で行われたアートマーケットやボッチャ大会のボランティアの振り返りから、8月のこどもキャンプや地区祭のボランティアについて育成委員の方の話を聞き、今後の見通しをもちました。「夏休みだから地区祭に行きたいな。」、「小学生と関わることで学ぶことが多い。」などの前向きな声があがっていました。
 その後、切手の整理を行いました。楽しく会話をしながら、手際よく進めていました。今後の活動、生徒の活躍が楽しみです。

第2学年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/22)、第2学年では福祉体験を実施しました。関町特別養護老人ホームのスタッフの方々と練馬区社会福祉協議会の方々、学校支援コーディネーターの方々など、様々な方のご協力を得て、実施することができました。
 生徒はグループに分かれて、車椅子を押す体験と、体の動きと視界が制限された状態での歩行体験を行いました。生徒からは「車椅子を上げて段差を超えるのが難しい。」や、「階段を降りるときがすごく怖い。」、「腰が痛い。」などの声が聞こえました。高齢の方や体の不自由な方が、日頃の生活の中で感じている困難を実感することができたようです。
 この体験学習を通して、高齢者の方の思いに寄り添い、今の自分に何ができるか考えられるとよいです。

校内掲示物紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内掲示物を紹介します。上段の写真は保健委員会からの歯に関するクイズです。もんだい1では、「歯は何のためにあるでしょう?」と3択問題なのですが、正解は全部です、となっていて、他にも3択中2つが正解のクイズなど、なかなか気の抜けないクイズが8問あります。
 中段は1年生の廊下に掲示してある練馬区について調べた壁新聞です。1年生は6/27(火)にふるさと文化館に見学に出掛けます。また、期末考査に向けて、生徒が作成した予想問題を掲示しています。
 下段では3年生も、生徒たちが予想問題を作成したものを掲示しています。2年生は生徒の詩を掲示しています。

2年生 朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は6月23日(金)の沖縄慰霊の日に先立ち、「沖縄戦 7歳一人ぼっち 戦争孤児の戦後70年」という新聞の記事の朗読会を行いました。これは当時7歳で沖縄戦を経験し、家族を失った石原絹子さんという方の体験談です。朗読をしたのは、演劇部を中心とした代表生徒です。また、BGMとして、3名の生徒がその場でピアノの演奏をしました。生徒はみな、真剣な顔で朗読に聞き入っていました。
 第2学年は「生きる」というテーマを総合学習の中心に据えています。今回の戦争の体験談を通じ、戦争の悲惨さや平和の尊さ、生きていることの意味などについて、改めて考えを深める機会になったのではないかと思います。
 朗読した内容の記事は、こちらのリンクから読めます。(沖縄タイムスプラスHPより)

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/19)は全校朝会を行いました。それぞれの委員会からの伝達内容を紹介します。
 生徒会役員は意見箱の使い方について注意喚起をしていました。3年学級委員は修学旅行まとめと期末考査に向けての準備、2年学級委員はチャイム着席キャンペーンに取り組んでいること、1年学級委員は授業の受け方について話し合い「私語をせず、集中して取り組み、話し合いに積極的に参加する」ルール決めをしたことを伝えていました。
 生活美化委員は置いておいてよいものを考えて荷物の持ち帰りを行ってほしいこと昼休みに貸し出すボールの扱いについて、保健委員はハンカチチェックを実施したこと、図書委員は学級文庫を選定したこと、給食委員は給食の準備は白衣をきちんと着てから行ってほしいこと三角巾は前髪をきちんといれてほしいこと、視聴覚委員は先生当てクイズの取組と曲のリクエストを募集していることを伝えていました。

3年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭とALTの3年生英語の授業です。現在完了形を使って、おすすめの場所や今まで訪れたことのある場所について、学習していました。
 ペアを組んでお互いインタビューし、メモを取ってまとめていました。練馬区のおすすめの場所は、今ならHarry Potterでしょうか。

ALTの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は昨年度の方から代わり、Benjamin Olson さんが本校にALT(Assistant Language Teacher) として勤務しています。月ごとによって勤務日は異なるのですが、月行事予定に載せていますので、ご確認ください。
 Benjaminさん(本人はベンと呼んでと言っています)はアメリカ出身で、とても明るい性格の方です。趣味は写真でプロ級の腕です。
 授業では生徒たちを盛り上げて、楽しく学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy