6/27(木)平常授業

校区別協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/15(木)に上石神井小学校と校区別協議会を開催しました。上石神井小学校とは小中連携として、様々な取組を行っています。
 今回は、5校時に上石神井小学校の先生たちが上石神井中へ来校し、5校時の授業参観を行いました。上石小出身生徒は多いので、教え子の授業の様子を見て、しっかりと学習に取り組んでいますと話していました。
 授業参観後は、3つの分科会(学習・生活・交流)に分かれて、今後の取組について話し合いました。それぞれの部会で小中と連携して子どもたちを育てる視点で協議しました。その取組については、今後紹介いたします。

給食の牛乳パックがトイレットペーパーに

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の牛乳パックは、各学級で、生徒が洗ってから一枚の紙のような状態にして毎回リサイクルしています。
 先日、リサイクルされ還元されたトイレットペーパーが学校に届きました。職員室前の廊下に展示しています。
 環境保全のため、練馬区全体でできることに取り組んでいます。本校でもできることを考え、実践していきます。

第2学年 職場体験ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は学年集会を開き、2学期に行われる職場体験についてのガイダンスを行いました。日程は10月17日・18日の2日間です。「働く」ということを実際に体験し、将来について具体的に考える貴重な機会です。今年度は非常に多くの職場から受け入れを承諾いただきました。今後、アンケートを基に体験先を割り振り、体験先との打ち合わせ等の準備を進めていきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/13(火)、今日の避難訓練は火災によるものでした。
 給食室で火災が発生し、中央階段が使えず、火や煙を避けて別の避難経路で避難する訓練でした。やや蒸し暑い中でしたが、生徒は話をせず、落ち着いて素早く行動し、校庭に避難することができました。
 今後も月1回、避難訓練を行っていきます。生徒が自分の命を守るため、災害時の迅速な行動を身に付けていけるように指導してまいります。

学力向上を図るための調査を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(6/12)は、1年AB組が、本日(6/13)はCD組がタブレットを使って、東京都の学力向上を図るための調査を実施しました。これは、文部科学省が行う全国学力調査と異なり、問題を解くのではなく、学習についての意識調査です。入力するサイトにアクセスするために、付与されたIDとパスワードを入力するのですが、思うように入力できず、苦戦する生徒もいました。
 結果をまとめたものを、後日、生徒に配付します。この結果から、授業改善等を図っていきます。

2年生が文化発表会の自由曲決めを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日(水)に、ルネ小平にて行われる文化発表会に向けて、少しずつ動き出しています。
 本日は自由曲の候補曲を聴いて、各クラスで歌いたい曲のアンケートを取りました。結果を基に、各クラスの自由曲が決定します。指揮者・伴奏者も今後募集します。
 本番はまだまだ先ですが、音楽の授業を中心に練習が始まります。今年はクラスの人数も増え、昨年以上の発表が期待できそうです。生徒も楽しみにしています。

安全指導(タブレットの利用の仕方)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/12(月)、安全指導では、タブレットの利用の仕方について確かめました。
 学校から配付されているタブレットですが、学習以外の目的で使用しているケースがあるようです。改めて生徒会が作成した「タブレット使用規則(11のルール)」をみんなで読みました。
 「学習のため」なので、学習に関することならば、休み時間でも使用できることや、写真や動画を撮影することも教員の許可でできます。また、生徒は、IDやパスワードは個人情報であることも確かめました。
 日々使っていくとルールを忘れてしまうことがあります。時々思い返し、確認できるようにしていきます。

学校評議員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/8)に、今年度第一回の学校評議員会を開催しました。学校評議員会は、学校と関わりのある地域の方に学校評議員としてお願いし、学校の運営等についてご意見をいただく会です。7名の方にご参加いただきました。
 今年度の経営方針や教育活動の取組、年間行事予定や新年度から今日までの活動について、説明をしました。評議員の方には、学校の取組ついてご理解いただき、今年度もご協力をいただけるようお願いしました。

中央委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/8)は中央委員会を行いました。中央委員会では各委員会の代表が集まって、生徒会の運営を行っていきます。各委員会からの活動報告がありました。その後、生徒会役員からは新しい取組について説明をし、実施について考えることになりました。実施の際にはまた、お伝えいたします。

バレーボール部夏季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/4(日)に練馬中学校でバレーボール夏季大会が行われました。3年生は修学旅行の翌日で、疲れがあったと思いますが、精一杯コートでプレーをしました。光が丘二中と対戦し、一時はこちら側に勢いがありましたが、惜敗しました。部員の皆さん、特に3年生の皆さん、よく頑張りました。

MSUR教員による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/7)に、本校の特別支援教室(MSUR)の教員による特別授業を1年生に実施しました。生徒に具体的な困り事を投げかけ、解決するにはどうすればいいかを考えました。片付けが苦手な人には、中身の見える箱にとりあえず物を入れる工夫や、毎日使うカバンに物を集めておくなどの手だてを、先生から伝えていました。
 すぐに「頑張れ」と声を掛けてしまいがちですが、頑張るだけではなかなか解決しづらい困り事もあります。そのような人の気持ちを理解するとともに、解決するための手だてを皆で共有しました。

臨時朝会(新任教員の紹介)

画像1 画像1
 今日は久しぶりに校内で3学年がそろった日になりました。
 臨時朝会では、6月1日から本校に着任した新任教員の紹介をしました。3年生はリモートによる初顔合わせで、興味津々といった様子でした。
 主に1年生の国語の授業で、教員二人体制で指導します。授業中、学習していて困ったときなど積極的に声を掛けてほしいと思います。

生徒の情報活用能力等に関する調査(意識調査)

画像1 画像1
 6/5(月) 2年生は、生徒の情報活用能力等に関する調査を行いました。
 この調査は、練馬区における児童・生徒の情報活用能力の実態を把握、分析することで学校における指導の充実を図るとともに、今後の情報教育施策の改善等に活用していくために練馬区が実施しているものです。調査方法は、タブレットによる意識調査ですが、学校から配付されたタブレットをどの場面でどの程度使っているか、タブレット端末やコンピュータ、スマートフォンなどのICT機器を使う際の情報モラルの意識等について回答します。生徒は、問いをよく読み、考えながら答えていました。
 結果を基に、本校でもタブレットを活用した授業づくりや情報モラル教育の推進を図っていきます。

校内研究授業(1年B組 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/1(木)、5校時に1年B組で国語の研究授業を行いました。「ペンギンの防寒着」と「クジラの飲み水」の2つの説明文の構成を比較し、筆者の説明の仕方の効果を考える学習です。
 2つの説明文の構成の相違点から「クジラの飲み水」の構成の効果を個人で考え、グループ⇒全体という流れで共有し、考えを深めていきました。グループによる話合い活動では、ホワイトボードを使いながら「読者が理解を深められるように工夫しているよね。」、「いろいろな説を考えさせる仕掛けになっているね。」など、意見を交わしながら、グループで考えを整理していました。
 学習の後半では、一人一人が、これまでの学習を振り返って自分にどんな力が身に付いたか考え、ワークシートにまとめました。
 その後の協議会では、ワークシートの取り扱いや振り返りの方法・内容について各教員から意見が集まりました。東京都の授業改善推進拠点校として、教員同士で授業を参観し合い、視点をもって協議し、今後の授業改善に努めていきます。

明日(6/1)から修学旅行に出発します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日、3年生が修学旅行で京都・奈良方面へ出発します。前日となる今日は学年集会を開き、前日指導を行いました。実行委員から諸注意を行い、生徒たちは真剣に聞いていました。
 実行委員長である横山和真さんのしおりに掲載されている言葉では、『「今日」という一日がずっと心に残るような、そんな最高の修学旅行にしましょう』と書いてありますが、最高の修学旅行となるよう、皆で実現したいと思います。
 今日は早く寝て、体調を整えて、明日に備えてください。

スクールカウンセラーとの全員面接

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/31)より、スクールカウンセラーの勤務に合わせて週に一度、1年生全員がスクールカウンセラーと面談を行います。毎年1年生はスクールカウンセラーと面談をし、相談室やスクールカウンセラーについて知ってもらう機会としています。
 写真は、左が相談室の入り口、中央は相談室内、右側は面談の順番を待っている生徒です。何か相談したいことがあれば、気軽に相談してほしいと思います。保護者の方も相談ができます。

都学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/30)、2年C組が行いました。すでに、3年生と2年AB組は行っています。4月に3年生が全国学力調査を行いましたが、今回は東京都教育委員会が実施しているものです。全学年が学力に関するアンケート項目について回答します。
 後日、結果を校内で分析し、それを基に授業改善や学力向上につながる取組を進めていきます。

修学旅行まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/29にしおりの読み合わせを行いました。行動予定や持ち物をしっかりと確認して、備えておいてほしいと思います。近畿地方は梅雨に入り、雨の予報が出ていますが、充実した修学旅行になるよう取り組んでいきます。

第2学年 運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会の様子についてお届けします。
 2年生は去年の経験が生きており、全体的に素早い行動ができていました。種目の学年に関わらず、競技が行われている間は応援席からたくさんの声援が送られ、運動会を盛り上げていました。手作りのうちわで応援する姿も見られました。
 全級リレーでは、学年練習で見られたバトンパスのミスがほとんどなく、練習の成果を出すことができました。
 学年種目棒引きは、練習段階から大きな盛り上がりを見せていましたが、本番はそれ以上に白熱し、見ごたえのある真剣勝負が見られました。
 選抜リレーでは本番の緊張もあり、バトンパスが上手くいかない場面もありました。しかし、すぐに挽回し一生懸命走る代表を、学年一丸となって、最大限の声援で応援しました。
 どのクラスも全力で取り組み、大成功の運動会となりました。来年度、最上級生として行う運動会では、さらに素晴らしい姿が見られることを楽しみにしています。

練馬区青少年育成上石神井地区委員会総会・懇親ボッチャ大会

画像1 画像1
 5/11(木)に本校を会場として、練馬区青少年育成上石神井地区委員会総会が開かれました。集まって行うのは4年振りということでした。昨年度の事業報告等が行われました。コロナ禍の制限も緩和され、従来の活動に戻りつつあります。地域での活動を大切にしていきたいと思います。
 総会の後は、体育館でボッチャ大会で懇親を深めました。ボッチャはパラスポーツとしてご存じだと思いますが、誰でも気軽にプレーすることができます。機会があったらぜひプレーしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy